保育園を選ぶ際、どのポイントを意識すれば良いか知っていますか。間違った選択をしないためにも選ぶべきポイントを知っておくことはとても重要です。そこで本記事では保育園を選ぶ際に、どのポイントを意識すれば良いか、保育園の種類と合わせて解説します。
保育園選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
保育園の種類:代表的な保育施設
代表的な保育施設を3つ紹介します。
・認可保育園
・認定こども園
・認可外保育園
下記では、それぞれの施設について解説します。
保育園の種類①:認可保育園
認可保育園は、国の基準を満たしている保育施設であり、厚労省によって設定された要件を満たす必要があります。具体的には、施設の広さ、職員数、保育時間、給食設備、防災管理などが基準となります。
補助金を受けながら運営しており、保育士の数や児童一人当たりの広さなども厚労省によって規定されています。入園するには、自治体の選考を受ける必要があり、希望する園に入ることができない場合もあります。
保育園の種類②:認定こども園
認定こども園は、都道府県が定める施設であり、国の基準に準拠しています。幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型の4つの種類があり、保育園と幼稚園の機能を兼ね備えており、就学前の教育と保育を提供しています。また、一時保育も可能で、0歳から就学前の子供が通うことができます。
ただし、定員数は教育枠と保育枠に分けられており、長時間預けることができる保育枠の入園は制限されるところもあるので子供を預ける際は調べておきましょう。認定こども園では、子供たちの成長に応じた教育プログラムを提供しています。
保育園の種類③:認可外保育園
認可外保育施設は、非認可保育園とも呼ばれます。認可された保育園に入園するには、地方自治体の審査が必要であり、審査に合格しない場合、次の年まで入園できない可能性があります。一方、非認可保育園では、先着順などで入園が決まり、随時入園できます。
ただし、非認可保育園は利便性が高い一方で、保育料は施設ごとに異なります。多くの非認可保育園は補助金を受けることができず、保育料が高くなる傾向にあります。保護者は自身の状況や希望に応じて、認可された保育園と非認可保育園を選択しましょう。
保育園の種類:その他の保育施設
その他の保育施設を4つ紹介します。
・小規模保育園
・家庭的保育
・企業主導型保育所
・認証保育園
下記では、それぞれの保育士施設について解説します。
保育園の種類④小規模保育園
2015年に開始された子供・子育て支援制度により、非認可の保育園も認可を受け、国や自治体からの支援を受けることができるようになりました。この制度は、都市部で0歳から2歳の子供を受け入れる保育施設として注目されています。
小規模保育園では、保育所のガイドラインに基づいた保育が行われており、子供たちの成長や発達をサポートしています。保育士がいる場合は、専門的な保育が行われ、子供たちの個別のニーズに合わせたサポートが提供されます。
保育士がいない場合は、保護者や地域の協力を得ながら、子供たちの保育を行っています。この制度により、保育の選択肢が増え、子育てをサポートする環境が整備されています。
保育園の種類⑤家庭的保育
家庭敵裁判所とは、自治体が認可した地域型の保育施設です。この事業では、保育者の自宅や他の施設で少人数の子供たちを対象に、家庭的な環境で個々の子供のペースに合わせた保育が提供されます。定員数は5人以下で、異年齢の子供たちが兄弟姉妹のような関係で過ごします。
また、同じ保育者が常に対応するため、子供との愛着が形成されやすく、保護者とのコミュニケーションも密に取ることができます。このような保育形態は、子供たちにとって安心感を提供し、保護者にとっても子供の成長を近くで見守ることができるメリットがあります。
保育園の種類⑥企業主導型保育所
2016年に創設された企業主導型保育事業による保育園は、認可外の施設でありながら、国からの助成金を受けることが可能です。これらの保育園は従業員の子供だけでなく、地域の子供も受け入れることができ、都市部の待機児童解消にも貢献しています。
保育園を設置するためには、事業主は子供・子育て拠出金と呼ばれる税金を負担する必要があります。また、複数の企業が共同で保育園を設置する場合もあります。保育園の職員の過半数以上は保育士資格を持ち、その他の職員は子育て支援員研修を修了しています。
最大の特徴は、保護者の負担が少なく、助成金を受けることで、企業は保育料を抑えることができる点です。
保育園の種類⑦認証保育園
認証保育園は、東京都が独自に設けた基準を満たしている保育施設であり、待機児童問題の解決を目指しています。この保育園は、A型とB型の2つのタイプがあり、都市のさまざまなニーズに対応しています。
保育料は自由に設定でき、自治体によって補助が行われる場合もあります。この保育園は、保護者の負担も考慮されており、柔軟な保育時間や休日対応などが提供され、子供たちの成長をサポートするために教育プログラムや遊びも充実しています。
種類がたくさんある保育園を選ぶときのポイント
保育園を選ぶときのポイントについて5つ紹介します。
・施設が適した環境かを考える
・保育にかかる時間とお金を考える
・自宅からの距離を把握する
・保育方針を把握する
・施設規模と子供の性格を照らし合わす
下記では、それぞれのポイントについて解説します。
施設が適した環境かを考える
保育園を選ぶ時のポイントとして施設が適した環境なのかが挙げられます。保育施設の安全性だけでなく、清潔さや衛生管理も重要です。さらに、保育士の質や人数だけでなく、保育士の経験や専門知識も考慮しなければなりません。
保育にかかる時間とお金を考える
保育園を選ぶ際は、預けられる時間や保育料が大事になってきます。保育時間が自身の勤務時間や通勤時間に適合しているか、自分の家庭に適した料金の保育園であるのか、これらの要点をしっかりと確認しておきましょう。
自宅からの距離を把握する
通園距離の考慮は非常に重要です。もし自宅や通勤経路上に保育園がある場合は、通園が便利になります。また、子供が急に具合が悪くなったり、予定外の用事が入った場合でも、すぐに迎えに行くことができます。保護者の負担で通園時間はとても大きい要素です。したがって、保育園を選ぶ際は、通園距離と時間を優先的に考慮して選びましょう。
保育方針を把握する
保育方針の把握も大事です。保育園ごとに独自の保育方針を採用しているので一概に保育園の教育方針を判断するのは危険です。ホームページやパンフレットに載っている場合がほとんどですが、より詳しく知りたい人は、見学に行って詳細を聞くことをおすすめします。
施設規模と子供の性格を照らし合わす
公立の保育園は大規模であり、多くの子供たちと一緒に外で遊ぶことができるため、外で遊ぶことが好きな子供には最適な選択肢です。一方、小規模保育園は縦割り保育が行われ、年齢の異なる子供たちとの交流機会が多いという利点があります。
ただし、小規模保育園は2歳までの利用となっており、3歳以降も保育園を利用したい場合は転園が必要となります。したがって、施設ごとに利点と欠点がございますのでそれらを踏まえて子供にあっているのか判断して預け先を決めましょう。
認可保育園で働くメリット・デメリットとは
認可保育園で働くメリット・デメリットについて紹介します。
・認可保育園で働くメリットはなにか
・認可保育園で働くデメリットはなにか
下記では、それぞれについて解説します。
認可保育園で働くメリットはなにか
認可保育園で働くメリットとして、保育環境が十分に整えられていることがあります。認可保育園は、施設の広さや保育士の数などの一定の基準を満たしていないと運営できません。保育士にとって、保育環境が整えられているというのはかなり大事なポイントだと思います。
また、給料などの待遇が良いという点もあります。給料は仕事のモチベーションに大きく関わってくるので、認可保育園で働きたいという人も多いです。
認可保育園で働くデメリットはなにか
認可保育園で働く際のデメリットの一つは、求人倍率の高さです。保育園で働きたい人の数が求人数を上回っている場合が多いです。この求人倍率の高さは、労働条件や給与の安定性、保育環境の充実度などによって影響を受けています。
したがって、認可保育園で働きたい場合は、求人応募の前に準備が必要です。自己PRや経験・資格のアピールを面接で言えるように練習しておきましょう。
認可外保育園で働くメリット・デメリットとは
認可外保育園で働くメリット・デメリットについて紹介します。
・認可外保育園で働くメリットはなにか
・認可外保育園で働くデメリットはなにか
下記では、それぞれについて解説します。
認可外保育園で働くメリットはなにか
認可外保育園で働くメリットとして柔軟な勤務形態で働けて、残業が少ないといったことが挙げられます。保育士は忙しく、疲弊しやすい職業なため、残業があればかなりモチベーションが削られます。勤務形態が柔軟なため、プライベートと仕事を分けることが可能です。
認可外保育園で働くデメリットはなにか
認可外の保育施設は、認可保育園と比べると給料が低くなる傾向にあります。給料は、働く大きな動機になるため、給料が低くなるのは大きなデメリットと言えます。しかし、経営母体がしっかりしている施設では給料の安定が期待できます。
また、自治体によっては、認可外の保育施設にも補助金制度が存在している地域もあるため、就職する前に自分で調べておくことが大事です。
種類がたくさんある保育園の中から保育士の視点から見た働きやすい職場を選ぶポイント
種類がたくさんある保育園の中から保育士の視点から見た働きやすい職場を選ぶポイント
について3つ紹介します。
・自分の希望に合う保育園を理解しよう
・情報収集を行おう
・職場に行ってみよう
下記では、それぞれのポイントについて解説します。
職場選びのポイント①自分の希望に合う保育園を理解しよう
保育施設を選ぶ際に重要なのは、子供の年齢や自身の希望する保育内容に合ったものを選ぶことです。例えば、0から2歳の子供に適している小規模保育園は少人数で保育が行われ、一人ひとりに細かなケアが行えます。
また、私立保育園などはスポーツや英語教育などの特色を持っています。これらの特色を踏まえて、自分の希望に合う保育を選択しましょう。
職場選びのポイント②情報収集を行おう
求人サイトだけでなく、転職セミナーや転職エージェントにも積極的に参加することをおすすめします。これにより、保育施設の採用担当者や転職の専門家から詳細な情報を得ることができ、働き方や職場環境について具体的なイメージを持つことができます。
また、転職セミナーやエージェントに参加することで、他の求職者との交流や情報共有ができ、自身の転職活動に役立つ情報を得ることができます。さらに、転職セミナーやエージェントは、求人サイトには掲載されていない非公開求人情報を提供してくれることもあります。
より多くの求人案件にアクセスし、自分に適した仕事を見つける可能性を高めていきましょう。
職場選びのポイント③職場に行ってみよう
保育施設を選ぶ際は、面接前にその施設を訪問することをおすすめします。訪問することで、施設の状況や設備の充実度、スタッフの雰囲気や対応力、子供たちの様子や活気を確認できます。
さらに、施設の立地や通勤の便利さ、周辺環境や安全性も確かめることができます。複数の施設を見学し、比較検討することも重要です。これにより、自分に合った保育施設を見つけることができるでしょう。
全国の保育園の状況
全国の保育園の状況について2つの観点から説明します。
・待機児童とは
・待機児童が減った原因
下記では、状況や原因について解説します。
待機児童とは
待機児童とは、本来保育を受ける立場であるにもかかわらず、保育所に通うことのできない子供です。厚生労働省による、令和4年の待機児童数調査では、待機児童が2,944人で、前年の2,690人減少しています。待機児童者数は年々減ってきており、2017年の26,081人から5年間で23,137人減少し、約9分の1になっています。
待機児童が減った原因
待機児童が減った主な原因は、保育の受け皿拡大に加え、就学前人口の減少、保育士の処遇改善や認定こども園の設立が挙げられます。また、近年では、新型コロナウィルス感染症を懸念した利用控えも待機児童が年々減ってきている理由と言えるでしょう。
まとめ
本記事では、保育園を選ぶ際の重要なポイントなどを解説しました。子供や保護者にとって、ベストな保育園を見つけるには、選ぶ際の重要なポイントを知っておく必要があることを理解できたかと思います。どこに預ければ良いか分からなくて悩んでいる人は、是非、今回紹介した選ぶ際のポイントを意識してみてください。
しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。
相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。