転職ノウハウ

【保育士】復職するメリット・デメリットや準備するべき対策について

「子育てがひと段落し、また保育士として働きたい」「子どもが産まれたことで、さらに保育に興味が湧きたくさんの子どもと関わりたい」と思う人も多くいます。とはいえ、

・昔ほどの体力はないから続けられるか心配

・仕事と家事の両立ができるか心配

・ブランクがあるから最近の保育士とうまくやっていけるか心配

と悩む人も多いでしょう。そこで本記事では、一度退職した保育士が復帰・復職するメリットや、準備すべき対策について、解説します。具体的には、

・保育士に復職するメリット・デメリット

・保育士が復職をする際の不安要素・対策

・ブランクのある保育士が復職前に準備するべきこと

・自分らしい働き方を決める

の順番に解説します。分かりやすく丁寧に紹介しますので、最後までご覧ください。

保育士が復職するメリット

保育士に復帰するには不安が伴います。待機児童や保育士不足は全国的にも深刻な問題になっています。働きたくとも、子どもを園に預けることができず、困っている家庭は少なくありません。しかし、保育士に復帰することによって社会に貢献ができるのも事実です。得られるメリットもたくさんあるので、それらを一つずつ紹介していきます。

即戦力として働ける

一般企業では、新卒を採用するケースが多いです。しかし、保育業界では経験者を優遇することも多くあります。保育経験のある保育士は保育知識もあり、保育園の立場から見ても即戦力として期待できるからです。ブランクがあったとしても、働く中で過去のやり方を思い出し経験を活かせます。

また、自身の子育てのために休職していた人は、自分の子どもを育てた苦労や経験があるため、若手保育士よりもベテラン保育士の方が、保護者や保育園から求められる人材になります。

出産・育児の経験を活かせる

産後や子育てから復職した保育士は、出産・育児を経験したプロです。そのため、復職するとほとんどが子育ての経験がある乳幼児クラスの担当になるケースが多く、保護者や保育園にとっても安心して任せられます。

保育士自身が出産・育児経験があることで、子どもに対して伝え方や気持ちも理解ができることが多く、保護者から子どもの件で相談されることも少なくありません。

「潜在保育士」の現場復帰が強く求められている

野村総合研究所が実施した、全国の保育士7,000人を対象にしたアンケート調査によると、6割の人が「保育士の仕事に現場復帰がしたい」と回答しています。「子どもと接することが好きだから」「子どもと関わる仕事がしたいから」などの理由が多く、子どもの成長に関われる保育士として現場復帰を望んでいる声が多く寄せられています。

参考:潜在保育士の6割が保育士としての就労を希望

保育士向けの補助金・支援制度

待機児童や保育士不足のため、国や自治体が在籍する保育士に対して復帰支援制度が2つ用意されています。

保育士就職準備金貸付

保育士に再就職するときに必要な費用を無利子で借りられます。 (2年の継続した就労をすることで返済が全額免除)

保育所復帰支援事業

潜在保育士として復帰する際に自分の子ども(未就学児)を保育園に入所させた場合、

 保育料を一部無利子で借りられます。 (2年の継続した就労をすることで返済が全額免除)

保育士が復職するデメリット

保育士の経験がある人が復帰すると、周りの目線や期待などに押しつぶされて疲れることもよくある話です。また、ブランクがある保育士が現場に復帰すると、人間関係などの悩みも出てきます。復帰を考える保育士が失敗しないために注意しておくべきデメリットを3つ紹介します。

給料が安い

保育士として働く環境は年々改善されているものの、大幅な改善があったとは言い難いです。その理由に、保育士の給料が安いことが挙げられます。小さな子どもを預かることは大きな責任が伴います。仕事内容も壁面作り・発表会の準備・運動会・遠足・入学式・卒業式などと体力もかかるうえ実質的に拘束時間も長いことから最も早く改善すべきことです。

しかし、現状はなかなか難しく厚生労働省の発表する賃金構成基本統計調査によると保育士の平均年収は約342万円とされています。ただし、公務員保育士と民間保育士では大きな差があり、公務員保育士は地方自治体の公務員給与と同じ支払いがされるため全ての公務員保育士が絶対に高いとは言えませんが、民間の保育士よりも給料面でいうとおすすめです。

また、もっと給料を上げるために必要になってくるのは、主任保育士や施設長などの役職につくと月額で10万以上、年収に換算すると約100万円の差が出てきます。

責任の重さを感じる

保育士の仕事は、まだ物心がついていない子どもたちを預かり保育していくことで、子どもの成長の中ではとても大切な時期です。また、保育士の発言や言動は子どもたちがよく見ています。その後の子どもたちの影響にならないようにも気を遣いながら行動する必要性があるため重要であり責任の重さが感じられる仕事です。

自分の子どもとの触れ合いが減る

保育士を退職または休職している人は、結婚や子育てを経て保育士に復職する人が多いです。現在は独身の頃とは違い、朝早くから家族分の朝ごはんを作ったり、家事・洗濯・子どもの送り迎えに行ったりなど、両立することが必要になります。

旦那と協力して家事の分担はしていても、子どもの急な体調不良やアクシデントが日常茶飯事に起きるため、自分の仕事と子育ての両立が難しくなり、子どもとの触れ合いが次第に減ってしまいます。

保育士が復職をする際の不安要素・対策

保育士に復帰する際、不安な要素がたくさん出てきます。ブランクがあることで、職場環境や業務の負担がどれぐらいあるのかを考えてもきりがありません。自分がどのくらいのバランスで仕事に向かうかは、あらかじめ決めておくことをおすすめします。

フルタイムで働くのか、パートとして数時間だけ復職するのかなど、自分の生活にあうスタイルを見つけ、不安要素を減らしながら行動しましょう。

仕事と家庭の両立

保育士だけに限らず主婦の人でも、出産後の働く女性が共通して言っている言葉があります。それは「家庭や育児との仕事の両立が難しいのではないか」という問題です。保育所の拘束時間は朝から晩までに及び、仕事内容も保育日誌・指導案・日案・週案・月案などの記入などさまざまあるので簡単ではありません。

保育の現場に復帰する際は、自分が希望する条件をしっかりとまとめ、その条件を満たしてくれる職場を見つけましょう。

人間関係を築けるか不安

ブランク期間の間に同僚や保護者との関係に差ができることはよくあります。特に保育士は子どもの命を預かる仕事のため、チームワークはとても重要になり人間関係を築けるか不安になる人がとても多いです。年下の先輩に対してもしっかりと敬意を払った行動ができるかがその後の人間関係に大きく左右します。

健康面や体力面の心配

保育士の仕事は、ほとんどが体力勝負の仕事内容です。復職するにあたって、事前に体力を戻しておく必要があります。基礎的なジョギングやストレッチなど、無理のない程度に少しずつ体力をつけておくことをおすすめします。急に過度な運動をすると体も驚いてしまうため、復職する1ヶ月前から運動を取り入れましょう。

ブランクのある保育士が復職前に準備するべきこと

保育にブランクがあり、復職できるか不安のある保育士はどのような準備をすれば良いのでしょうか。ここからは、ブランクのある保育士が準備すべきことを5つ紹介します。

保育士証を用意

まず保育士証があるか確認しておきましょう。2003年から児童福祉法改正により、保育士として働く時に証明書が以前とは変更されています。改正後は「保育士証」を都道府県知事に申請を行い受け取ることが必須条件となっています。発行にかかる期間は約2ヶ月前後なため、余裕を持って手続きを済ませておきましょう。

保育や子育てに関する最新情報をインプット

保育の現場では常にアップデートした情報が必要となります。ブランク期間の情報を調べて復職することが大切です。また、復職する人向けの復職支援研修やセミナーが行われているので参加することをおすすめします。基本的な保育知識を再度調べて、勉強し直すことも重要です。

支援研修を活用する

これから保育士として復職したい人に向けたセミナーを支援研修と言います。パソコンや携帯などで「保育士 復職 支援セミナー」と調べると、各都道府県で行われているセミナーの情報が出てきます。講義を受けて、自信を持って保育士としての仕事ができるよう、事前準備をしっかり行いましょう。

保育士の「保育所保育指針」を再確認

厚生労働省が出している「保育所保育指針」は、保育士である以上、念頭に入れておくべき内容なため、復職前に再度読み込んでください。平成20年度の改正から10年ぶりの改正であるため、再確認することはとても大きな意味があります。平成30年に行われた改正では3歳未満の子どもの保育内容が改められているため、定期的に確認しましょう。

生活リズムを整え体力をつける

保育の現場に復帰するにあたり、規則正しい生活リズムに整えることが重要です。仕事に誇りを持ち、子どもの大切な命を預かっているという責任を持って保育をする事が、保護者との関係性に繋がります。また、保育の仕事は体力勝負です。復職する際は食生活を整え、定期的に体を動かして万全の状態で子どもに関わるようにしましょう。

自分らしい働き方を決める

女性には、結婚・出産・子育てと、ライフステージがたくさんあります。復職をする際に、正社員に戻るのが正しいという考えは捨て、自分の生活にあった方法やタイミングで復職しましょう。保育園にもよりますが、働き方はさまざまあります。

「短時間勤務」などと保育士のやりがいをなくさずに活躍ができる方法もあるので、家族と相談し無理のない働き方を見つけてください。

短時間派遣として働く

派遣の種類としてシェアタイム派遣があります。シェアタイム派遣とは、複数名でフルタイム求人内容を補完し合う新しい派遣の仕組みです。フルタイムは子育てがあるから難しいし固定で勤務することも難しい、子育て世代の保育士が悩む働く時間をシェアすることによって解決します。

チームで助け合うことで、急な子どもの体調不良にもすぐに対応できるため、注目されている働き方の一つとなっています。

パート・アルバイトとして働く

パートやアルバイトは正社員よりも給料はかなり低くはなりますが、雇用としては、クビになる心配もなく柔軟な働き方ができるため人気が高いです。時間も自分の予定に合わせて調節できるうえ、生活費を稼ぎたい時は長時間働けるため自分のライフスタイルに合わせる働き方ができます。

他にもフリーや保育補助として働く人は多く、お便りや書類作成などにはほとんど関わらない仕事もあります。仕事量は正社員よりも軽減されます。また、パートやアルバイトは仕事量が少ないため保育現場に関わる仕事よりも雑用などの仕事が多く、保育士の仕事でやりがいを感じたい人にはおすすめできません。

復職の希望条件・希望の働き方を明確にする

保育士に復職する際に重要となるのは、希望条件と働き方を自分の中で明確にすることです。自分の子どもがまだ1歳になったばかりで大変な時期に保育士に復職することはとても難しいです。

パートや先ほどおすすめした新しい短時間派遣「シェアタイム」にすることで自分の子どもとの時間も取れ、保育士の仕事にも戻れる生活がおくれます。不安要素をなくし、自分にとって働きやすい方法を見つけましょう。

まとめ

今回は、「保育が仕事に復職するメリット・デメリットや準備するべき対策について」解説してきました。保育の仕事に復職するメリットは

・即戦力として働ける

・出産・育児の経験を活かせる

・保育士向け支援制度の補助金が受け取れる

反対にデメリットは

・給料が安い

・責任の重さを感じる

・自分の子どもとの触れ合いが減る

などが挙げられます。保育士として復職し働くことに需要がありますが、大切なことは自分らしい働き方を見つけることです。自分にあった職場を見つけ、子どもたちにたくさんの夢を与えられる保育士になりましょう。

しんぷる保育では各地域の特性を熟知した転職アドバイザーが、あなたにあった保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。