手続きをする時に「業種」や「職種」について記載を求められることがあります。保育士の場合、何と書くのが正しいのか、悩んだことはありませんか。
・保育士はサービス業なのか。
・保育士の「業種」や「職種」は何なのか。
・保育士の仕事内容とは何か。
などの疑問を持たれている方も多いと思います。そこで本記事では、保育士の職種は何に分類されるのか、職種や仕事内容について解説していきます。具体的には、
・保育士の業種と職種の違い
・保育士経験や資格を活かせる業種・職種
・保育士の仕事内容
の順番に重要なポイントを解説します。未経験の人に向けて分かりやすく説明しますのでぜひご覧ください。
保育士の業種と職種の違い
まず業種と職種の違いについて説明します。業種とは「事業の種類」のことであり、職種とは「職業の種類」のを指します。「業種」「職種」それぞれについて詳しく解説していきます。
保育士の業種は、厚生労働省が示す専門的・技術的職業従事者のなかの「保育士」に当たります。書類などに業種を記入する時には「保育士」と記入します。また、基本的には保育士の職種は「保育士」ですが、園によっては他の呼び方をする場合もあります。
保育士の業種はサービス業ではない
よく「保育士はサービス業ですか」と聞かれます。実は、保育士は「福祉業」であり、サービス業には該当しません。福祉業の仕事内容は、高齢者・障害者など日常生活に支援が必要で、一人で生活するのが難しい人に対してサポートを行う仕事です。主に老人ホーム・訪問介護などがよく挙げられます。
保育士の業種は「児童福祉事業」
児童福祉事業とは、子どものための保育・保護・養護を行う施設です。発達の遅れに心配があり、教育が必要な子どもや障がいのある子どもが、一人ひとりに合った集団生活の訓練や指導のサポートを受ける施設になります。
小分類「児童福祉事業」
総務省の日本標準産業分類によると、小分類は「児童福祉事業」です。中分類で分けた職業区分をさらに細かくしたものが小分類になります。「児童」と表記されているため子どもに関わる仕事だと想像できます。書類の記入時に業種を問われた場合は、「医療・福祉」や「社会福祉」もしくは「児童福祉事業」のうちどれかを記入しましょう。
中分類「社会保険」「社会福祉」「介護事業」
保育士は「社会保険・社会福祉・介護事業」に当てはまります。中分類とは大分類で分けた業種をより細かく分けたものです。「医療・福祉」の中分類は以下の3つが挙げられます。
・医療業
・保険衛生
・社会保険・社会福祉・介護事業
大分類「医療・福祉」
大分類とは、職業を大きな種類に分けたものです。「農業」「建設」「金融」などに分類項目が分けられます。大分類の中で保育士は「医療・福祉」です。保育士のカテゴリーは、看護師や介護士と同じです。
保育士の職種は「保育士」
保育士が職種を尋ねられた時は「保育士」と答えます。名前を聞いただけでイメージしやすく、どのような仕事をしているかわかるため「保育士」と答えるのが正しいです。選択肢がない場合は「その他」を選ぶのが無難ですが、働く場所によって「保育士」と答え方が変わることもあります。
公立保育園で働く保育士
公立保育士は公務員保育士資格に合格しなければなれません。地方自治体が運営する保育施設で働く保育士のことを地方保育士といい、「公務員保育士試験」に合格した地方公務員でもあり、「公務員保育士」と呼ばれることもあります。
公務員であるため給与や福利厚生はしっかり安定しており、休暇制度では有給休暇だけではなく「病気休暇」「介護休暇」などが用意されて充実した環境です。
病院で働く保育士
病棟保育士とは、病院の中にある小児病棟で勤務する保育士を指します。入院している子どもではなく、小児外来に通院している子どもの対応が主な業務です。生まれつきの持病をもった子どもたちや発達に障がいがある子どもなど、さまざまな子どもがいます。
基本的に何か理由がないと小児病棟からは出られず、子どもによってはベットから降りられない子どももいます。さまざまな子どもたちの不安を取り除き、できる範囲での遊びやコミュニケーションを提供することが病院で働く保育士の役割です。
保育士経験や資格を活かせる業種・職種
保育士から転職をする場合、「保育とは別の異業種の転職先を探す」か「保育士資格を活かした仕事への転職先を探す」の2つに分かれます。保育士の仕事を長く続けた人が別の業種に転職するとなると、新たに覚えることも多く大変そうと感じる人も多いかと思います。
しかし、実は保育経験が活きる仕事はたくさんあります。保育士以外で子どもと関わる仕事を7つ紹介します。
ベビーシッター
依頼者の自宅で保育を行う仕事です。預かる子どもにあわせて保育ができる点が、ベビーシッターのやりがいにも繋がります。保育園とは違い、一斉保育をするわけではないため、自分の保育観で1人の子どもに集中して自由に保育ができます。
パート・派遣会社・アルバイトなど、さまざまな雇用形態で仕事ができるのも人気の理由です。時間帯が早朝や夜間になるときは賃金が増えることもあり、一般的なシッターの場合は、1時間あたり1,500円〜3,000円が基本です。
介護職
仕事内容は主に高齢者の生活をサポートをします。介護施設を利用する方の環境づくりや適切な心配りが必要となります。人の世話をするという点において、同じ人と接する仕事としては近いです。
また、介護の仕事は資格がなくても働けます。介護福祉の資格があれば給料が少し多くなるだけであまり変わりません。保育士と同様に人員不足のため需要はとてもあります。一般的な月収は25.6万円、平均ボーナス52万円、年収にすると362万円です。アルバイト・パートの時給は1,050円を超えています。
医療保育士
医療保育士とは、入院している0〜18歳までの子どもを対象とした心のケアを行う保育士です。病棟保育士とも呼ばれるように、小児科病棟で働く保育士を指します。怪我や病気で入院している子どもと関わりながら、食事補助・着替えの手伝い・勉強のサポートなどを行います。
保育園とは違い、クラスの受け持ちはなく、運動会や発表会などの行事ごともありません。発達の速度が遅い子どもや定期的な投薬・点滴が必要な子どもたちを常に細心の注意をはらいながら見守ることが大切です。
乳児院保育士
乳児院とは、親が自ら子育てできない・しない1歳未満の乳児を預かる社会養護施設です。乳児院は24時間生活の保育であり、乳児院は、医師・看護師・栄養士・児童福祉士・家庭支援専門相談員で定められた職種の職員が働いています。
その中で保育士も子どものお世話を行います。乳児院の保育士は1歳未満の子どもの親代わりとして関わる仕事であるため、責任感があり協調性のある人におすすめな仕事です。
こども園保育士
認定子ども園の特徴は、保育園・幼稚園の良さが合わさった施設であり、保育と教育を同時に行います。認定子ども園で働くためには保育士資格と幼稚園教諭資格の2つが必要になりますが、子ども園によって保育士資格のみで働くことも可能です。保育だけでなく、子どもたちの教育にも携わりたい人は認定こども園がおすすめです。
学童保育
学童保育士とは、日中家に保護者が仕事でいない放課後の小学生を対象にした保育です。仕事内容は、小学校横にある学童保育所で放課後の子どもたちに学校の宿題を教えることもあります。他には一緒にグラウンドで野球・サッカー・鬼ごっこ・縄跳びなどを使って遊ぶことも仕事であり、小学1年生〜6年生まで幅広く保育をしたい人にはおすすめです。
学童によって行事は異なりますがよくある行事では、お誕生日会・ハロウィン・クリスマス会・映画遠足や地域との関わりがあります。
インターナショナルスクールやプリスクール
インターナショナルスクールとは、海外で育った子どもが通う学校のことです。対してインターナショナルプリスクールは、日本で外国語を身に付けるために通う学校のことを指します。
最近では、保護者の考えの一つとして子どもには将来に向けて、英語や中国などさまざまな国の勉強を小さい時から習わせたい人が多く人気が高まっています。また、将来のことを考えプレゼン力・コミュニケーション力・想像力などを伸ばすことに注力する園が多く、先進的な教育を受けられるのも魅力の一つです。
保育士の仕事内容
保育士の仕事は、乳児から小学校入学前の子たちを預かり保護者の代わりに子育てをすることです。保育所では子ども一人ひとりにあった遊びや生活活動をし、成長の手助けをしています。最近の保育だと忙しい保護者に合わせて朝7時から夜の20時(延長保育)までの保育所が多く夜間保育・休日保育など保護者の状況や生活環境に応じています。
子どもの生活指導
生活指導とは、子どもが基本的生活習慣を身に付けるために援助し、安全教育や社会性も育てることを指します。小さい頃から積み重ねた基本的生活習慣は毎日を生活する中で習慣化された行為のことであり、保育所では生活と遊びを分けることで子どもが自ら行動し活動ができるように援助する必要があります。
子どもの食事管理
保育所での給食は、栄養士や調理師が栄養バランスを配慮した献立を作ります。保育士は食事の準備から食事をする子どもたちをサポートすることが仕事です。一人ひとりの子どもに寄り添い、苦手な食べ物や好きな食べ物まで把握し保護者と成長を見守ります。
また、子どもの成長のためには栄養バランス良い食事を取ることが大切です。タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミンの5つの「5大栄養素」を平均的に取ることを意識しましょう。
子どもの健康管理
保育士の仕事で大切なことは、子どもの健康状態を常に意識し、異変に対して迅速な対応をとることです。具体的には、体温測定・健康観察・ゲガの対応などを行い、保育士一人ひとりが責任を持って子どもの健康を気にかける必要があります。
保育士になりたてのころはあまり子どもの変化に気づきにくいですが、慣れてくると「この時期になるとあの子はインフルエンザにかかりやすいから、手洗いうがいを徹底するように声かけをしよう」と考えるようになります。
子どもの遊び支援
子どもの遊び、保育士が声かけする行動や言動の中で社会性や自己肯定感が身につきます。そのため保育士のサポートは子どもの性格や感情をつくるとても大切な仕事です。自己表現力やコミュニケーション能力を高めるために、日々の遊びの中で企画を提案し、子どもと一緒に遊ぶ中で自然と成長します。
遊びのなかで学べることも多いです。子どもの遊びが成長に繋がるよう適切なアドバイスやサポートを意識していきましょう。
保護者へのサポート
保育士の仕事は子どもだけではありません。保護者と一緒に子どもの発達や成長を見守り、
コミュニケーションを取りながらサポートすることが大切です。保護者の中でも、3人目の子どもでベテランの保護者の方もいれば、初めての子育てで不安な毎日を過ごしている保護者もいます。
保護者の方から、保育士に子育てについて相談されてもすぐに返答できるように、保育のプロとして保護者にも寄り添いましょう。
まとめ
今回は、「保育士の業種・職種の違い」について徹底解説しました。保育士の業種は「保育士」です。同じく書類などに業種を記入する時には「保育士」と記入します。また、保育士の職種は「保育士」です。園によっては他の呼び方をする場合もあります。
保育士資格を使って働くことのできる仕事はベビーシッター・介護職・医療保育士・乳児院保育士・子ども園保育士・学童保育・インターナショナルスクール・インターナショナルプリスクールなどたくさんあります。自分にあった職場を見つけ、子どもたちにたくさんの夢を与えられる保育士になりましょう。
しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。
相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。