保育士の職務経歴書の書き方|フォーマットの種類や自己PR例文も紹介

保育士の職務経歴書の書き方がわからない

自己PRや職務要約はどうやってまとめればいいの?

このような悩みを抱えていませんか?

職務経歴書は、これまでの職務の内容や働く中で得たスキル、自分の強みを採用担当者にアピールするための書類です。

採用の合否を決める判断材料となるため、手を抜いて作成してはいけません。

採用担当者の心を掴むポイントを押さえて、丁寧に仕上げることで、他の応募者と差がつく職務経歴書が仕上がるでしょう。

本記事では、保育士の職務経歴書の書き方を徹底解説します。項目ごとの作成ポイントや自己PR例文、よくある質問を紹介するので最後までご覧ください。

しんぷる保育の公式サイトトップ画面
片野秋子のプロフィール(監修者)
目次

職務経歴書とは|保育士の転職で必ずいる?いらない?

職務経歴書の見本

※保育士の職務経歴書の見本(編年体形式のフォーマットで作成)
※一般的に使用されるフォントはMS明朝やヒラギノ明朝ですが、見本ではわかりやすいようにゴシック体を使用しています

職務経歴書とは、これまで働いた職場や業務経歴をまとめ、その過程で培ったスキルや経験・自分の得意分野や強みをアピールするための書類です。

職務経歴書は履歴書に記載した内容を、より具体的に説明するものです。そのため、採用担当者に入職後の活躍をイメージさせ「この応募者と会ってみたい!」と思わせることができます。

転職活動において、職務経歴書は履歴書以上に大切な書類なんだよ!

なお、転職活動では職務経歴書の提出は原則必要です。

ただし応募先の保育園が応募書類として「履歴書のみ」を指定している場合は、職務経歴書を提出しなくても問題ありません。

履歴書との違いは?

職務経歴書と履歴書の違いって何?

履歴書は、選考における「自己紹介」の役割を果たす書類で、一定のフォーマットに沿って基本的なプロフィールや志望動機を記載します。

一方で職務経歴書は、ある程度自由に自分を売り込むことのできる「プレゼンテーション資料」あるいは「広告」のような役割を果たしています。

だからこそ、職務経歴書はただ職歴の詳細をまとめるだけではなく、いかに自分の魅力をアピールするかの視点が欠かせません。

それぞれの書類の役割を理解しておかないと、職務経歴書が職歴をまとめ直しただけのものになってしまいがちよ。

まずは違いをしっかり理解しましょうね!

保育士の職務経歴書はPC・手書きどちらで作成してもOK

パソコンを打つ保育士

職務経歴書は、PC・手書きどちらで作成しても構いません。

以下にPCと手書きの作成におけるメリット・デメリットをまとめました。

メリットデメリット
PC・フォントやレイアウトが統一されて見やすい
・修正・更新の対応がすぐにできる
・手書きに比べて、人柄や温かみが伝わりにくいこともある
・レイアウトの崩れや誤字があると、パソコンスキルが疑われる
手書き・丁寧に書くことで真面目な印象を与えられる
・手間をかけた印象を与えられる
・字のクセや筆跡から人間味が伝わる
・清書で修正が必要になったときに1から書き直さなくてはらならい
・複数の応募には向いていない

作成のしやすさや転職活動の効率化を考えるとPCでの作成がおすすめです。

ちなみにパソコンで職務経歴書を作成する際、使用するフォントは、MS明朝やヒラギノ明朝などの「明朝体」を使用するのが一般的だよ!

職務経歴書のフォーマットは主に3種類【保育士向けの記入例あり】

ノートにメモを取る保育士

履歴書と異なり職務経歴書は、決まった形式がありません。

代表的なフォーマットは以下の3つです。

  1. 編年体形式
  2. 逆編年体形式
  3. キャリア形式

それぞれの特徴を記入例を交えながら紹介していくので、あなたに合ったフォーマットを選んでみてください。

一般的にはA4サイズの用紙に1〜2枚程度、多くても3枚までにまとめるよ!

編年体形式

職務経歴を時系列でまとめる形式です。

もっとも一般的な記入方法で、転職回数の少ない場合や、職務の内容が一貫している場合におすすめです。

【記入例】

社会福祉法人しんぷる しんぷる保育室
〇〇年〇月~〇〇年〇月(〇年〇ヶ月)
雇用形態:正規職員
担当業務:0歳児担当(〇年)・1歳児担当(〇年)
園児:〇名/職員:〇名

0~2歳児までをお預かりする小規模保育施設で、〇年間乳児保育に携わりました。

保護者との連携に力を入れ、連絡帳や朝夕の送迎時の申し送りなど、丁寧に行うことで信頼関係を築きました。

逆編年体形式

直近からさかのぼって職務経歴をまとめる形式です。直近の職場での経験が長い場合や、転職によってキャリアアップがあったとき、また転職回数が多い場合などにおすすめです。

キャリア形式

業務内容ごとに職務経歴をカテゴライズしてまとめる形式です。

主任保育士などなんらかの役職についている場合や、とくにアピールしたい業務がある場合、また他職種から保育士に転職した場合などにおすすめです。

【記入例】

◆主任保育士(経験年数:〇年)
〇〇年〇月~〇〇年〇月 しんぷる保育園
〇〇年〇月~〇〇年〇月 つくしこども園

定期的にほかの保育士との面談を実施し、不満や不安な点のヒアリングや、業務における改善点の吸い上げを行いました。

地道な努力を続けることで、園の人間関係がよくなった、働きやすくなったと言っていただくことができました。

◆〇歳児主担任(経験年数:〇年)
〇〇年〇月~〇〇年〇月 たんぽぽ保育園
〇〇年〇月~〇〇年〇月 しんぷる保育園

子ども達一人ひとりの発達や興味に合わせて保育を組み立てられるよう工夫しました。

とくに〇〇では、子どもが主体的に取り組めるように〇〇に工夫をし、子ども自身が達成感を味わえるようにしました。

自分の経歴やアピールしたい内容にあわせて書き方を選ぶといいね!

【例文あり】保育士の職務経歴書における項目ごとの書き方

ノートに書き込みをする保育士

ここからは、職務経歴書における項目ごとの書き方を解説します。

職務経歴書の主な項目は以下の5つです。

  1. 日付・タイトル・氏名
  2. 職務要約
  3. 職務経歴
  4. 保有資格・スキル等
  5. 自己PR

記入例も紹介しているので、アレンジして作成してみてください。

なお、今回解説で紹介する見本の職務経歴書は「編年体形式」のフォーマットを使用しています。

1.日付・タイトル・氏名

職務経歴書の見本

日付

履歴書と同様に、先方に提出する日付を記入します。

面接に持参するならば面接日、郵送ならばポストに投函する日付を書きます。

西暦・和暦は職務経歴書内で統一するとともに、履歴書とも合わせてください。

タイトル

日付の下、書類の中央に「職務経歴書」と明記します。

少し大き目のフォントを使い、太字にするなどして本文との違いをはっきりとさせましょう。

氏名

職務経歴書には必ずしも住所や連絡先を記載する必要はありません。

ただし先方から指定があった場合には、氏名欄に必要項目を追加してください。

2.職務要約

職務経歴書の職務要約

この欄はあなたの職務経歴の「あらすじ」を伝えるためのものです。

長くなりすぎないよう、多くても200字程度までで、簡潔にまとめてください。

適度な改行を加えるなど、読みやすさにも工夫が必要です。

なお、要約は本文をチェックしなくても、おおまかにあなたの経歴がわかるように記載するものなので、職務経歴が多い場合など長くなってしまう場合には、省略しても問題ありません。

【記入例】

〇〇専門学校 保育科を卒業後、社会福祉法人〇〇 タンポポ保育園に入職。〇歳児担当・〇歳児主・副担任を担当しました。

その後転居に伴い退職し、株式会社〇〇 しんぷる保育園に入職。

これまでに〇歳児と〇歳児の主担任を担当し、現在は〇歳児主担任・子育て支援担当として子ども達はもちろん、子育てに悩む保護者に寄り添った保育・支援活動の実施に努めております。

3.職務経歴

職務経歴書の職務経歴

編年体形式の場合には、職務経歴を時系列に沿ってまとめます。

法人名や園名、園の規模や働いていた際の雇用形態などはこの欄に記載します。

職務経歴をまとめる際にもっとも重要なポイントは、見た目にもわかりやすく、簡潔にまとめることです。

そのためにも以下の点に注意して記入しましょう。

  • 箇条書きを用いて担当業務や職務内容を短くまとめる
  • 見出しを付けて「なにについて書かれているのか」をわかりやすくする
  • 略字などを使わずに正式な名称で記入する
  • 所属年数は(〇年〇ヶ月)など期間を明記する

忙しい採用担当者にとって、応募者一人ひとりの職務経歴書に目を通すのは大変な作業なの。

相手のことを思って、見やすく・わかりやすくまとめる工夫をすることも、ひとつのスキルのアピールになるはずよ!

必須ではありませんが、業務において力を入れたことや、その園での功績、得られたスキルなどを数行でまとめておくとよいでしょう。

保育士さんの仕事では「売上を〇%アップした」というような明確な成果を提示しにくいもの。

「どんなことを大切に業務にあたってきたのか」「仕事においてどんな姿勢を重んじてきたのか」を伝えることで、採用担当者が「うちの園に合うかどうか」「入職後に活躍してくれるかどうか」をチェックしやすくなるよ!

4.保有資格・スキル等

職務経歴書の保有資格・スキル等

履歴書にも資格や免許を記入する欄がありますが、書ききれなかった資格やピアノ・PCといった資格以外のスキルは、この欄にまとめます。

資格や免許は、必ずしも取得した順番で書く必要はありません。応募先の業務で活かせる資格、保育に関する資格を上段にするとアピールにつながります。

なお、資格や免許については正式名称で記載するようにしてください。

ちなみに、「〇〇の資格取得に向けて勉強中」というように、今努力していることを伝えることもできるわよ!

5.自己PR

職務経歴書の自己PR

自己PR欄は、保育に対するあなたの熱意や、これまれの経験から得られた学びやスキルをアピールするための項目です。

全体的なボリュームにもよりますが、だいたい300~400字程度で記載すると、あなたをはじめて知る採用担当者にとって、読みやすくまとまります。

以下は、魅力的な自己PRを作成するためのポイントです。

作成ポイント詳細
アピールする内容を1~2点に絞り込むアピール内容が多すぎると、強みが伝わりにくくなります。

要点を絞ると相手の印象に残りやすいです。
実績やエピソードで説得力を持たせる具体的な数字や体験談があると信頼性が高まります。

信頼性が高まれば、説得力も増して採用担当者に響くアピールができます。
応募先の求める人物像にマッチさせる募集要項を確認し、求められている人材の特徴を把握します。

その特徴に合わせて自分の強みをアピールすれば採用担当者に好印象を与えられます。

これらのポイントを意識して、あなたの強みをアピールしましょう。

【自己PR例文集】保育士の職務経歴書でもう迷わない!

メガホンをもつ保育士

自己PRの例文を見たい!

自己PRの例文を3つ紹介します。

  • これまでの保育で大切にしてきたことをアピール
  • 離職期間に学んだことをアピール
  • マネジメント能力をアピール

アピールポイントや伝え方に悩んでいる方は、参考にして魅力的な自己PRを作成してみてください。

例文1.これまでの保育で大切にしてきたことをアピール

私が保育士として常に意識していることは、「子どもの想いを尊重すること」です。

とくに行事や一斉保育の活動のなかでは、ときに活動になかなか乗ることができない子どももいます。

そういった場合には、無理やり子ども達を活動に参加させるのではなく、やりたくないと思う理由に耳を傾けること、その気持ちに共感することに努め、その子のできる範囲で「楽しい」と感じながら活動に参加できる工夫をしてきました。

もちろん、それを実現するためには周囲と協力しあうことが欠かせません。

積極的にほかの保育士さんとの対話の機会を設け、信頼関係を築いてきた経験を貴園でも活かし、より子ども一人ひとりに寄り添った保育を実践していきたいと考えております。

例文2.離職期間に学んだことをアピール

私はこれまで〇年間保育士として働いてきましたが、結婚・出産を機に離職し、しばらくは家庭に入っておりました。

自身の子育ては、仕事で携わってきた保育とはまた異なり、思うようにならないことや悩むことも多くありました。

しかし、そのぶん出産前にはわからなかった「子どもを想う保護者の気持ち」や「子を保育園に預けて働く保護者の悩み」が理解できるようになりました。

昨今、保育士の役割は子どもの健全な育ちを支えることだけでなく、保護者や地域の子育て世帯の支援にまで広がりつつあります。

親になったことで保護者への理解を深められた経験は、子ども達への接し方や保護者対応など、保育の多くの場で活かすことができると思っております。

例文3.マネジメント能力をアピール

私は保育士として〇年、現職である〇〇保育園では主任保育士として〇年間保育士20名のマネジメントに携わってまいりました。

主任保育士を任されて、それまでと最も大きく変わったことは、「対話の大切さ」に気付いた点です。

忙しい保育業務のなかでは、ついつい忘れてしまいがちな視点ではありますが、小さな不満や悩みも、一人で抱え込む時間が長くなればなるほど、大きく膨れ上がってしまいます。

そのため、定期的にスタッフとの面談の場を設けて、問題の吸い上げや改善施策のフィードバックなどを行うようにしてきました。

努力の成果もあり、就任後人間関係が原因で離職した職員は一人もおらず、風通しのよい職場になったと園長からも評価をいただいております。

質の高い保育のためには、なによりも保育士が前向きに教務に取り組める体制を整えることが重要です。今後もこれまでの経験を活かしてよりよい職場づくりに貢献したいと考えております。

「うまく自己PRが書けない」「職務経歴書が作れない……」という場合には、私たちしんぷる保育のキャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれるわ。気軽に相談してね!

\ たった30秒で登録完了 /

魅力的な職務経歴書を作成する5つのポイント

ひらめきポーズをする保育士

職務経歴書は、書式が自由なぶん「相手に情報をうまく伝える力」が試されます。

以下のポイントを意識すると、採用担当者の目に止まりやすくなる職務経歴書を作成できます。

  • 見やすいレイアウトを心がける
  • アピールできる経験を主張する
  • 文章は短く簡潔に
  • 応募先が聞きたい情報を考える
  • 仕事への姿勢をアピールする

順番に見ていきましょう。

見やすいレイアウトを心がける

長文がずらりと並べられただけの書類と、項目ごとに見出しが設けられ、見やすくまとめられた書類。あなたならどちらに目が留まるでしょうか。

まずは、なにがどこに書いてあるのかが一目でわかるよう、記入項目ごとに見出しや枠線で区切る、表形式にまとめるなど、見やすいレイアウトを心がけましょう。

アピールできる経験を主張する

職務経歴書に記入する内容のなかでも、とくにアピールしたいと思う業務内容は、各項目の最上部で紹介するなど、採用担当者の目に留まるように工夫しましょう。

文章は短く簡潔に

職務経歴書の文章は短く簡潔に、見やすくまとめることを心がけましょう。

ついつい「あれも、これも」と内容を盛り込んでしまいがちですが、ひとつの文章に多くの情報を盛り込みすぎると、読み手の印象に残りにくくなってしまいます。

なお、適度に句読点を含める、主張したい部分は「」で強調するなどの工夫をすることで、同じ文章でもぐっと読みやすくなります。

応募先が聞きたい情報を考える

採用担当者は、あなたが園にとって「プラス」となってくれる人材かどうかを、応募書類から判断しています。

応募先の園の募集要項に書かれた「求める人物像」や、園の理念・保育方針などから、応募先の採用担当者がどのような人物を求めているのか考えましょう。

自分の職務経歴とを照らし合わせて、どの部分を強調すれば「うちの園に合いそうだ」「活躍してくれそうだ」と思えるか、客観的に検討することが重要です。

仕事への姿勢をアピールする

職務経歴書に書く経験は、必ずしも大きな功績をあげていなければならないわけではありません。

それよりもどのような姿勢でその業務に取り組んで、どんな点で努力したのかといったプロセスを重視することを心がけましょう。

職務経歴書に書いた内容は、面接などでも問われることになるよ!小さなことでも頑張って取り組んできたことは、しっかりと盛り込んでおこうね!

保育士の職務経歴書を提出する前の最終チェック事項

職務経歴書ができあがったら、採用担当者の目線から、もういちど読み返してみましょう。

具体的には以下のような点をチェックすると、不足している内容や修正が必要な部分が見えてくるはずです。

  • 日付の誤りはないか/履歴書と同じになっているか
  • 西暦・和暦の記載方法は統一してあるか
  • 誤字脱字はないか
  • 採用担当者にとって見やすいレイアウトになっているか
  • 応募先の園の求める人物像にマッチすると感じられるか
  • 説得力があり魅力的な自己PRになっているか
  • 自己PRと履歴書の志望動機に一貫性があるか

加筆・修正すべき点がなければ、職務経歴書をまとめ、左上をクリップで留めます。

先方から指定がない場合には、ファイリングの際の手間になるため、ホチキス止めは避けましょう。

できあがったら、履歴書等といっしょにクリアファイルにまとめます。

提出の前には、面接に備えてかならずデータを保管しておくか、コピーを取っておくことを忘れないでね!

保育士の職務経歴書に関するよくある質問

グットのポーズをする保育士

保育士の職務経歴書に関するよくある質問をまとめました。

職務経歴書を手書きで作成するのはダメですか?

職務経歴書の作成は手書きでも問題ありませんが、履歴書よりも多くの情報をまとめる必要があるため、作成や手直しには労力がかかります。また見やすく整えるためにも、パソコンでの作成がベターです。

ただし、応募先から指定されているときには、指定の提出形式を守ってください。

ちなみに、手書きで作成する場合、記入フォーマットはパソコンで準備しておくと、見やすくまとめられるよ!

経歴はすべて書くべきですか?

すべての職務経歴を記載するかどうかは応募者の自由ですが、職務経歴に空白の期間ができてしまうと「この期間はなにをしていたのだろう……?」と採用担当者が疑問に思ってしまうことでしょう。

後日面接で問われた際には答えることになりますし、正しい情報を書かなかったということで採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。

書かないことのメリットよりもデメリットのほうが大きいため、職務経歴書には短期間であってもすべての経歴を記載するようにしましょう。

保育士として活かせる能力はどんなものがありますか?

管理職やクラスリーダーを経験している方は、その経験で培った能力をアピールできます。

役職がない方でも、業務で自信のある分野や、得意なスキルを自身の能力として挙げられます。

以下の表に、保育士として活かせる代表的な能力をまとめました。

能力の種類具体例
管理職・クラスリーダーの能力・指導力
・強い責任感
・マネジメント力
専門スキル能力・制作や壁面装飾の技術
・保護者との信頼関係構築力
・難易度の高いピアノの伴奏力・リトミックや英語指導などの特技

自分の得意なこと、経験したことを紙に書き出してみましょう。リストアップすると自分の強みを再発見しやすいです。

保育士の職務経歴書はスマホでも作成できますか?

保育士の職務経歴書はスマホでも作成可能です。

履歴書・職務経歴書の作成アプリが多数提供されているので、スマホにダウンロードして利用できます。

パートやアルバイトの経歴を書いてもいいですか?

アピールしたいことがある場合には、パート・アルバイトといった非正規雇用の経験であっても、職務経歴書に記載して構いません。

とくに非正規雇用での勤務期間が長く、書かないことで職務経歴に空白期間が生じてしまう場合には、必ず記載するようにしましょう。

ちなみに、保育と関係しない職歴を書いてもOK!

その場合は「コミュニケーション能力」や「接遇能力」など、保育の仕事にも活かせるスキルをアピールするといいわよ!

志望動機を書く必要はありますか?

履歴書に志望動機を記入する欄がある場合には、職務経歴書にあらためて志望動機を記入しなくても問題ありません。

ただし、履歴書の記入欄だけでは書ききれなかった内容がある場合などには、職務経歴書に補足の文章を加えてください。

転職回数が多いとマイナス評価ですか?

転職回数が多い場合には、それがデメリットにならないかどうか、気になるもの。

しかし採用担当者が転職回数だけで採否を決めるわけではありません。

大切なのは、それぞれのキャリアにおける一貫性をアピールすることや、転職によって得られた経験、学んだことをしっかりと伝えることです。

編年体形式で転職回数の多さが目立ってしまう場合には、キャリア形式でまとめるなど工夫するのがおすすめよ。

2枚以内に収まらないときには、1枚程度ならば職務経歴書の枚数が増えても問題ないわ。

保育士から異業種に転職する場合の職務経歴書の書き方を知りたいです

フォーマットの選択や書き方のコツは、解説した内容と同じです。

ただし、能力やスキルは、転職先が求める人物像に合わせて記載しましょう。

例えば、営業職であれば、保護者の悩みや課題に寄り添うコミュニケーション力をアピールできます。また、事務職であれば、書類作成で培ったPCスキルを強みとして伝えられます。

保育士は履歴書の業種・職種欄に何と書けばいいですか?

保育士の場合、業種は小分類において「児童福祉事業」に該当します。職種は「保育士」です。

以下の記事では、保育士の業種・職種の分類についてわかりやすく解説しています。理解を深めたい方は参考にしてみてください。

保育士の職務経歴書の書き方をマスターしよう!

子どもを抱っこする保育士

職務経歴書は採用を左右する重要な書類です。

応募先の保育園が求める人物像を調査して「この人と働きたい」と思ってもらえるよう、戦略的にアピールしましょう。

見やすい文字やレイアウトを心がける意識も大切です。人柄や丁寧に取り組んだ姿勢が相手に伝わります。

本記事を参考に、あなたの魅力を最大限にアピールできる職務経歴書を作成してみてください。

書類作成のお悩み事は「しんぷる保育」のアドバイザーが親身にフォローします

しんぷる保育口コミ評価4.9

保育士・幼稚園教諭の求人を専門に扱う「しんぷる保育」では、あなたの思い描く働き方にぴったりの求人を無料でご提案します。

求人紹介以外にも、書類作成のサポート、面接対策、条件交渉、ご入職手続きの代行など、複雑な転職活動をよりシンプルにするサポート体制が充実しております。

相談だけでもOKなので、お気軽にお問い合わせください。

「すぐに転職を検討しているわけではないけれど……」「どんな求人があるのか見てみたい!」という場合にも、気軽に相談してね!

\東京・埼玉・神奈川・千葉に転職なら /

よかったらシェアしてね!
目次