保育士の悩み

保育士の残業の実態を徹底調査!平均時間や残業代なしの現状とは?

手で顔を覆い悩む保育士

「保育士は残業なしが当たり前なの?」
「残業している保育士って残業代もらえてるの?」

SNSやネットの掲示板には、サービス残業や持ち帰り仕事に悩む保育士の声をよくみかけます。この記事を書く筆者も、保育士として8年務めたなかで残業が当たり前になっている職場で働いた経験があります。

同じように、残業代が支払われないまま時間外労働をしている保育士はきっと多いでしょう。

そこで本記事では、保育士の残業における平均時間や残業代の事情を徹底調査しました。定時に帰るための方法も解説しているので、サービス残業や持ち帰り仕事をしたくない方はぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、残業を減らしてプライベートの時間を楽しむ考え方にシフトできるようになるでしょう。

片野秋子のプロフィール

保育士のリアルな残業事情

では早速、保育士のリアルな残業事情を以下の3つの項目に分けて解説していきます。

  1. 残業の平均時間は?
  2. 残業代は出るのか?
  3. 実際の残業状況は?保育士の口コミを調査!

1つずつ順番にみていきましょう。

残業の平均時間は?

厚生労働省の調査によると、保育士の平均残業時間は月に4時間です。月に20日間出勤した場合を想定して、1日の残業時間を換算すると12分になります。

片野秋子

「保育士の残業時間が4時間のはずがない!」と思った方も多いのではないでしょうか?わたしも残業が多い職場で働いていた経験があるため違和感を覚えました。

この結果は、残業時間を申告した保育園のみのデータをもとにまとめた内容です。残業を黙認している保育園の無申告データをあわせると、平均の残業時間はグッと増える可能性があるでしょう。

残業代は出るのか?

「残業代がでない…」という声は、テレビやネットの口コミなどでよく見かけます。

片野秋子

わたしも、サービス残業をした経験が多々あります。そのときに「保育士は残業代が出ない職種」というイメージが強まりました。

これから保育士として働く方を対象に職場に求める条件を厚生労働省が調査したところ「残業代が支払われること」が回答の上位にあがっていました。残業代が支払われない現状があるからこその結果といえるでしょう。

休憩時間を除く「1日8時間」「1週40時間」の所定労働時間を超える労働に対しては、残業代が発生すると労働基準法で決められています。

(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
第三十七条 使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。

労働基準法第37条

所定の労働時間を過ぎると賃金が割増されることになっており、事業者側は通常賃金の1.25倍で残業代を労働者に支払わなくてはなりません。

残業代を「みなし残業代(別名:固定残業手当)」として支払う保育園もあります。みなし残業代とは、あらかじめ一定の残業時間を固定して、月の給与に加算して支給する制度のこと。

片野秋子

わたしも、みなし残業代の制度がある保育園で働いた経験があります。月11時間相当の残業代として、毎月2万円ほどが給与にプラスされていました。

「1日8時間/1週40時間」を超えた場合、またはみなし残業で固定の時間を超えた場合は、その分が残業代として支払われる決まりです。残業代の支払いがない保育園は違法なので、今の現状を変える必要があるでしょう。

実際の残業状況は?保育士の口コミを調査

ここからは保育士の口コミやアンケートをもとに、実際の残業事情をみていきましょう。

まず、厚生労働省が実施した調査で保育士の退職理由をみてみると「労働時間が長い」の回答が上位にきていました。労働時間内の勤務であれば、この回答は生まれないはずなので、残業をしている保育士が多いと予測がつくでしょう。

以下に、SNSや口コミ掲示板に寄せられている残業に関する保育士の声をまとめました。

  • 遅くまで残業する日々。そして仕事の持ち帰りも多く疲れ切ってしまいました
  • 残業しても残業代がつかない…
  • 1ヶ月の残業時間が多すぎる!保育士が少なくて仕事の負担が大きい
  • ほぼ毎日サービス残業しています
  • 朝早くから夜遅くまで保育園にいます。体調を崩すこともしばしば…
  • 保育園に泊まり込んで仕事をする日もあります
  • 残業・持ち帰り仕事をしても手取りは15万ほど…

※2022〜2024年のデータ

サービス残業が習慣化している保育園で働く保育士は、現在も多いようです。

保育士の残業がなくならない原因3つ

ではなぜ、保育士の残業はなかなかなくならないのでしょうか?

その原因を紐解いていきます。

  1. 保育士の人手不足
  2. 労働時間内で終わらない仕事量
  3. 「残業するのが当たり前」の風習

順番にみていきましょう。

原因①保育士の人手不足

人手が足りていない保育園は、一人当たりの仕事量が多いため残業になりやすいです。また、自分の代わりがいないと保育室から抜けられないため書類作成や制作物の準備といった他業務が後回しになりがち。

となると、子どもたちが帰ったあとにためた業務に取りかかるしかありません。

厚生労働省が公表している、保育士の人手不足状況を把握できる有効求人倍率の調査結果をみてみると、保育士は人手不足の状況は令和3年から過去10年ずっと続いているのがわかります。

※出典元:厚生労働省「保育士の有効求人倍率の推移(全国)
※保育士のデータは青線・全職種のデータは緑線

有効求人倍率とは、求職者1人につき何件の求人があるのかを示した数値のこと。有効求人倍率が1を上回れば求職者よりも求人数が多いことを指すので、青色のデータをみてみると保育士が人手不足の状況であると判断できます。

人手不足の問題が解消されれば一人当たりの仕事量が減り、労働時間内に業務を片付ける体制も作りやすくなるので保育士の残業も減らせるでしょう。

原因②労働時間内で終わらない仕事量

保育士は子どもの保育以外にも、たくさんの業務を抱えています。

保育士は子どもの保育が第一優先なので、ほかの業務が思うように進められないケースも多いでしょう。

厚生労働省が実施した保育士の退職理由の調査結果をみてみると「仕事量が多い」の項目が上位にきていました。この結果からも、多くの保育士が仕事量の多さに悩みを抱えているのがわかります。

残業しないと手持ちのタスクが片付けられない現状があるといえるでしょう。

原因③「残業するのが当たり前」の風習

良好な関係性を保つために「残業するのが当たり前」の風習に行動をあわせてしまう方は少なくありません。

先輩保育士が残業していると、後輩はどうしても先に帰りにくいもの。「先輩が残っているなら自分も何か仕事をしなくては…」という心理が働き、残業が習慣化してしまうのでしょう。

今は働き方改革により「いかに働きやすい職場にするか」が問われる時代です。「残業するのが当たり前」の風習はもう古いので、新しい考え方を取り入れましょう。

以下の記事では、新人保育士が悩みやすい人間関係について解説しているので、先輩に気を遣って悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

新人保育士が悩みやすい人間関係とは?5つの解決策とともに解説! 「新人保育士が人間関係を良好にするコツはある?」「人間関係のトラブルはどう解決すればよいの?」 新人の頃は、職員や利用者(子ども...

保育士の残業を減らす方法5つ

保育士の残業を減らす方法を解説します。

  1. 園の問題として改善を提案する
  2. 残業を減らす認識を全員でもつ
  3. 行事や制作活動の準備は効率性を重視する
  4. 自分の仕事が終わったらすぐに帰る習慣をつける
  5. 残業の少ない保育園に転職する

順番にみていきましょう。

方法①園の問題として改善を提案する

残業させている状況に問題意識を感じていない組織や上司は少なくありません。その場合、外部からアクションを起こして問題化する必要があります。

上司に話をする際は「残業時間を減らす対策を考えてほしい」と自分の願望だけを伝えるのではなく、自分で考えた改善策を添えるようにしましょう。想いが伝わって真剣に考えてくれたり、提示した案をもとに話し合いがスムーズに進んだりするからです。

組織や上司が動くとシフト体制の見直しや業務改善といった大きな対策がとれるので、状況がガラリと一変する効果も期待できるでしょう。

方法②残業を減らす認識を全員でもつ

労働時間内に業務を片付けるには「残業なし」の共通認識を全員がもったうえで、協力しあう体制が必要不可欠です。

複数担任制の保育園はチームプレーであるため、自分一人が残業を減らそうと努力しても思うように業務は進行しません。

共通認識があると「残業しないためにはどうしたらいいか?」と全員で同じアンテナを貼って考えられるようになるため、業務の効率があがります。お互いを配慮する声がけも活発になり、定時あがりしやすい雰囲気が作り出せるでしょう。

片野秋子

わたしも「残業なし」の共通認識をもった保育園で働いたことがあります。協力体制が整っていたので、業務が早く片付き残業が少なかったです。

以下の記事では、保育士同士の連携を高める方法を紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

保育者同士の連携が大切な5つの理由!情報共有&コミュニケーション力の高め方 「保育士同士の連携ってどうして大事なの?」「連携をうまくとる方法が知りたい!」 保育者同士の連携がうまくとれないと仕事の効率や保...

方法③行事や制作活動の準備は効率性を重視する

作り物でクオリティに重点が置かれていると、1つひとつの作業に手間と時間がかかり残業になりやすくなります。

労働時間内に作り物を完成させるためには、クオリティよりも効率性を重視する必要があるでしょう。

サービス残業してまで制作物にこだわる必要はありません。クオリティを求めるのは労働時間内で対応できる範囲にとどめましょう。

方法④自分の仕事が終わったらすぐに帰る習慣をつける

「自分の仕事は終わったけど、ほかの人が残ってるから帰りづらい…」という理由で毎回残業している方は、自分の意識を変えるのがもっとも効果的です。

気を使って残業しても残業代は出ないうえに、疲労がたまるだけなので自分には何も得がありません「自分の業務が終わったらすぐ帰る!」と自分でルールを決めましょう。

労働時間内で帰るのは、労働者に与えられた大事な権利です。もし定時あがりをして不穏な空気が流れる職場であれば、労働環境がよくないので転職を検討するのもありでしょう。

方法⑤残業の少ない保育園に転職する

残業の少ない保育園に転職するのもひとつの方法です。

残業が習慣化している環境を変えるのは、一筋縄にはいきません。上司や職員の意識を変えたり、自分が残業をしないスタイルを貫いたりと大きな行動力を伴うためかかる負担も大きいです。

はじめから残業の少ない保育園に転職すれば、無理に奮闘する必要もありません。今の職場で対応に限界を感じたら、転職を検討してみましょう。

残業の少ない保育園の特徴5つ

残業の少ない保育園の特徴を解説します。

  1. 行事が少ない
  2. ICTシステムを導入している
  3. 人手に余裕がある
  4. シフト管理が徹底されている
  5. 保育士間の連携がしっかり取れている

就職・転職する際の判断材料としてぜひ活用してみてください。

特徴①行事が少ない

行事が少ない保育なら、作り物や練習にかかる手間や時間を最小限にできるため残業も少ないでしょう。

行事を開催するとなると、以下のような業務が発生します。

  • 衣装・小道具作り
  • 本番に向けた練習・リハーサル
  • 計画案や共有資料など必要書類の作成

通常の業務も重なるため、行事間際はとくに残業が増える傾向にあります。

保育士や保護者の負担を考慮して行事を減らしている保育園や、日常の保育に重きを置いて行事をあえて実施しない保育園はたくさんあります。

行事の準備に追われたくない方は、行事の回数や規模をチェックしてみるとよいでしょう。

特徴②ICTシステムを導入している

ICTシステムを導入すると、書類の作成や記録業務が電子化され業務が効率化します。

業務が簡略化されて作業量が減れば、時間に余裕が生まれるため残業も発生しにくいでしょう。

ICTシステムを導入している保育園は「今よりよい状況にしよう!」という思いがベースにあるので、労働環境も整っている傾向にあります。

特徴③人手に余裕がある

保育士の配置基準に+αの職員を雇い、人手に余裕がある保育園も残業が発生しにくいです。その理由は以下のとおり。

  • 一人当たりの作業量が減る
  • 業務に追われて困ったときに助け合える
  • 保育を抜けて事務作業の時間を確保できる

人手に余裕があると業務を分散できるだけでなく、協力しあったり、保育以外の作業時間を確保したりと残業になりにくい体制を作りやすいです。

仕事を抱え込みたくない方は、職員数にゆとりのある保育園で働くとよいでしょう。

特徴④シフト管理が徹底されている

シフト管理が徹底されている保育園も、出勤時間・退勤時間にメリハリが生まれるため残業になりにくいです。

シフト管理がずさんだと労働時間の境界線が曖昧になり、出勤時間より早く出勤したり、退勤時間になっても残っていたりと残業の原因になりかねません。組織全体、そして一人ひとりがシフトを守る意識が大切だといえるでしょう。

また、その日のクラスの状況に応じてシフトを見直すのも残業を減らす方法の1つです。

休みの職員がいるクラスや行事の対応で忙しいクラスがあれば、フリーの保育士をヘルプに回す体制を整えるのがよいでしょう。1箇所に負担が集中しないシフトを作成すれば、全員が定時あがりできるようになります。

片野秋子

以前、1日単位でシフト調整をしていた保育園で働いていたことがあります。ひとつのクラス、ひとりの保育士に負担がかからないような体制だったので全体的に残業が少なかったです。

特徴⑤保育士間の連携がしっかり取れている

保育士間の連携がしっかり取れている保育園も残業になりにくいです。

連携がしっかり取れる組織は、一体感をもって同じベクトルを向いて仕事をするため無駄な動きがありません。そこに「残業をなくそう」という共通認識が加われば、連携力はより高まり定時にあがるための行動を全員が取れるようになるでしょう。

みんなで協力して働きやすい環境を作っていきたい方は、報連相(報告・連絡・相談)や、お互いを配慮した声かけが活発な保育園をチェックしてみてください。

残業の少ない保育園に転職したい方は弊社「しんぷる保育」にご相談ください!

サービス残業を黙認している保育園は、労働環境がよくありません。残業代を支払わず労働時間外労働させる行為は違法に該当します。

残業や持ち帰りが多い保育園で働いている方は、なるべく早く現状を変える行動をとりましょう。無償で働いても、ただ自分が疲弊するだけで、自分になにもメリットはありません。

そこで、残業の少ない保育園への転職をご検討の方は、ぜひ弊社「しんぷる保育」にご相談ください。

弊社は保育士特化型の転職エージェントを運営している人材紹介会社です。

転職先に求める条件を丁寧にヒアリングをしたのち、ぴったりの求人をご紹介いたします。その後の面接日程の調整や保育園との諸連絡なども弊社が仲介させていただき、内定までの間あなたの転職活動をフルサポートさせていただきます。

弊社は担当者が実際に保育園まで行って現場の情報をリサーチしています。そのため、職場・職員の雰囲気や子どもたちの様子といった内部情報も詳しくお伝えできます。

残業の少ない保育園の求人も多く保有しているので、チェックしてみたい方はぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:保育士のサービス残業や持ち帰り仕事をなくすための行動をとろう!

ただ待っていても、状況はなかなか変わりません。保育士のサービス残業や持ち帰り仕事をなくすには、自分から行動を起こしましょう。

本記事では残業を減らす方法を5つ紹介してきました。

個人で取り組める方法も紹介しているので、ぜひ試せるものから実施してみてください。

「色々試してみたけど、変化が期待できない…」という場合は、転職する手もあります。はじめから残業の少ない保育園に転職すれば、状況を変えるための負担もかからないでしょう。

残業の少ない保育園を探したい方は、ぜひ弊社「しんぷる保育」にご相談ください。保育士が働きやすい環境の整った保育園の求人を厳選し、ご紹介させていただきます。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。