転職ノウハウ

保育園の園長になる条件や平均給料は!?園のトップになるリスクも解説!

「保育園の園長になる条件や方法を教えて!」

「保育園の園長はどんな人が向いてるの?」

保育園の園長は、保育士や主任と比べて給料が良く保育業界で働くうえで安定性のあるポストと言えます。

しかし園長は園の全責任を担う立場であるため、大きなプレッシャーと常に戦わなくてはなりません。それでも地位獲得を目指したいならなりたいなら、役職ならではの良い面も苦労する面もよく把握しておくべきです。

そこで本記事では保育園の園長のなり方や平均給料などの情報に加え、トップに立つ者のやりがいや苦労も紹介します!園長になりたい方はぜひ参考にしてみてください。

保育園の園長とは?求められるスキルや役割

園長は保育園のトップであり、最終的な責任を担う立場です。いかなる場合でも冷静に対応し、問題解決に努めなくてはなりません。

また、保育園の運営をおこなったり、保育士が働きやすい職場を作ったりするのも園長の大事な役目です。

では早速、園長に求められる役割を具体的にみてみましょう!

◆保育園の運営・資金管理

保育園運営に欠かせない補助金や経費の管理をおこないます。最大限の補助金を受け取るためには園児の定員数を割らない努力や補助対象となるための取り組み実施が必要不可欠です。

◆事業計画書の作成

年間の見通しを立てた事業計画書を作成します。予算や利益などのバランスをみながら保育園を運営をしていかなくてはなりません。

◆人材マネジメント

雇用している保育士を教育したり、適切なクラスに配属したりと人材マネジメントをおこないます。また保育士の募集・採用活動など人事の業務も担当します。

◆法律・制度の適応

保育に関する法律や制度に変更があれば、臨機応変に事業に取り入れます。また保育士や保護者にわかりやすく伝えるのも園長の仕事です。

◆専門性スキル・知識の向上

研修を受けたり、自ら学んだりして園長としての専門スキルを高める努力が必要です。

また最新の保育情報をチェックし1番に理解しておかなくてはなりません。

園長は上記の役割を果たしつつ、園のトップである自覚をもって常にスキルアップを目指していかなくてはなりません。

そして「子どもや保護者が安心して通える・通わせられる場所」「保育士がやりがいをもって働ける場所」を作るのが、園長の使命とも言えるでしょう。

保育園の園長になるために必要な資格や条件

保育園の園長になるために必要な資格や条件は「私立保育園」「公立保育園」でそれぞれ異なります。

私立保育園公立保育園
資格なし保育士資格をもつ公務員試験の合格者
条件なし各自治体によって異なる

私立保育園の園長になる場合、資格は必要ありません。また条件も特にないため、現場で働いた実務経験がなくても園長になれます。

とはいえ「資格なし・経験なし」の園長は子どもを預ける保護者も、ついていく職員も大きな不安を感じるでしょう。そのため保育士資格があり、一定の実務経験がある人を園長候補にする保育園は少なくありません。

一方で公立保育園の園長になる資格を獲得できるのは、保育士資格を保有かつ合格率が低いと言われている公務員試験に合格した者に限ります。条件は各自治体で実施している昇進試験に合格し園長に適任だと承認を受けたら地位を獲得できます。

保育園の園長になるルート4選

次に、保育園の園長になる一般的なルートを紹介します。

  1. 昇進する
  2. 求人から探す
  3. 新しい保育園を開園する
  4. 家族経営で後を継ぐ

1.昇進する

まずは、経験年数を重ねてキャリアアップして園長に昇進するルート。具体的には「保育士→クラスリーダー→主任→園長」とエレベーター方式で徐々に役職の地位をあげていく方法です。

園長候補の話が降りてくるのは、運営先の会社や法人から、これまでの経験年数や実力などが評価され信頼性を獲得した者が対象になるでしょう。

2.求人から探す

また、求人サイトで「園長」「園長候補」などのキーワードで検索をかけて園長募集の求人を探す手もあります。

先述したとおり、私立保育園の園長になるための条件はありません。そのため応募条件は、以下のように各保育園でそれぞれ異なります。

  • 保育経験◯年以上
  • 10年以上の経験者
  • 未経験からでもOK
  • ブランクのある方も歓迎
  • 保育士資格お持ちの方必須
  • 園長や施設長の経験がある方
  • 主任・施設長経験のない方でもOK

ある一定の実力と勤務年数を求める保育園もあれば、ポテンシャル重視で資格や経験をあまり問わない保育園もあります。もし初めて保育園の園長になる場合は研修制度がしっかり整っている会社を選ぶとよいでしょう。

なお、人材紹介会社を運営している弊社「しんぷる保育園」でも保育園園長の求人を多数取り揃えております。事前のヒアリングで希望条件をお伺いさせていただき、あなたの経験年数や状況にあった求人をご紹介いたします。

登録は無料なのでぜひ1度ご相談ください。

CTAボタン

3.新しい保育園を開園する

さらに、自分で新しく保育園を設立して園長になる道もあります。

ただし1から保育園を作るのは、もちろん容易ではありません。開園に必要な費用を調達したり、運営に欠かせない保育士や園児の確保したりと多くの時間と労力を費やします。

また設立者として大きな責任を伴うので「やってみたけどうまくいかなかった!」で簡単に済む話でもありません。

新規保育園の園長になりたいなら、その先にある大きなリスクをよく熟知してから決断しましょう!

4.家族経営で後を継ぐ

なお、保育園を家族経営をしている場合は、創設者の子どもや親族に園長の座が受け継がれるケースが多いです。

そのためあなたが血縁関係ではない場合、どんなに長く働いて信頼されていたとしても、園長になれるチャンスは極めて低いでしょう。

園長になりたいなら経営元を意識するのも大切です。

保育園で働く園長の仕事内容

続いて、園長の仕事内容の一部を紹介します!

園長が日々どのような業務を遂行しているのか…。ぜひイメージしながら読み進めてみてください。

◆行政と連絡をとりあう

補助金や各申請の書類作成をおこないます。行政が実施する会議や研修に参加するときもあります。

◆事業計画書の作成

人件費や消耗品、光熱費などを含めた保育園運営にかかる経費を計算し、事業計画書の作成をします。計画に沿って事業を展開し、運営費がマイナスにならないように努めます。

◆保育士の採用

保育士の人材を確保するために求人募集や採用面接を実施します。必要に応じて就活・転職フェアに参加したり、大学に足を運んでPRしたりする活動もおこないます。

◆保育士の指導

保育士の育成をするのも園長の大事な役目です。保育士の経験年数や実力に応じて役職を与え、園全体におけるチーム力の底上げを図ります。

◆シフト管理

保育士や調理師、看護師などを含む従業員のシフト作成をおこないます。欠勤・早退者がいれば、保育が円滑に回るようにシフトを調整します。

◆書類確認

行政から届いた書類・従業員が提出した書類・保護者に配布した手紙など、最終的なチェック・管理は園長が責任をもっておこないます。

◆保護者対応

保育園でのトラブルや園児に怪我があった際は、園の最高責任者として保護者に説明したり、適切な対応をとったりします。また行事では園長の役目である挨拶をおこないます。

◆安全・衛生管理

保育園内の安全・衛生管理に取り組むのも園長の仕事です。危険な場所や不衛生な対応が見受けられたら、すぐ改善に努めます。

上記以外にも園長の仕事は、地域や小学校との連携や職員会議の取りまとめなど多岐に渡ります。現場で働く保育士や主任とは業務内容がガラリと変わり、外部とのコンタクトや事務作業がメインとなるでしょう。

保育園で働く園長の平均給料

次に給料についてですが、「私立保育園」と「公立保育園」とで園長の平均給料に違いが生じます。

下記表は、内閣府の「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」で発表された、令和元年における園長の平均月給です。

私立保育園・園長公立保育園・園長
56万5,895円63万2,982円

平均月収はどちらも50万円を超えており、公立保育園の園長のほうが私立保育園の園長よりも月収が7万円ほど高いという結果でした。公務員である公立保育園の園長は、年功序列の給料システムが適応されるので、給料が高めになるのでしょう。

役職別の平均月収は以下のとおりです。

公立私立
園長63万2,982円56万5,895円
主任56万1,725円42万2,966
保育士30万3,113円30万1,823

参考:内閣府が発表した「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査

園長と主任の給料を比較してみると、公立保育園では7万円程度、私立保育園だとおよそ10万円以上も給与に差が開いているのがわかります。園長になると責任が一気に増えるので、その分が給与に反映されるのでしょう。

保育園の園長として働くメリット

続いて、保育園の園長として働くメリットを紹介します。

  1. 理想の保育園を作れる
  2. 仕事にやりがいを感じる
  3. 収入があがる

1.理想の保育園を作れる

まず、園長になれる最大のメリットは「自分の理想とする保育園が作れるところ」と言っても過言ではありません。

保育園の運営方針や保育理念といった大きな軸は運営元の考えもあるので変えにくいでしょう。しかし保育理念を意識したうえ、園全体で共通の保育観を共有していくのは可能です。

例えば、子どもの心身の成長を願って以下のような取り組みを新たに実施できるでしょう。

  • 食育に力を入れる
  • リトミックの時間を作る
  • 一斉保育から自由保育に切り替える

もちろん自分の意見だけを押し通すだけでは、誰もついてきてはくれません。職員の意見も聞きながら、一緒に取り組んでいく姿勢が大切です。

「自分はこんな保育園にしたい」という想いをもち続けて行動すれば、少しずつ理想の形に近づいていくでしょう。

2.仕事にやりがいを感じる

また、責任のある仕事をするぶん、仕事にやりがいを感じる機会も多いでしょう。

園長としての責務を全うすれば、職員や保護者から尊敬・信頼されるようになり「園長先生のもとで働けて嬉しい!」「この保育園に子どもを預けてよかった!」といった言葉がダイレクトに届くケースも珍しくありません。

温かい言葉を受け取ったときに「園長になってよかった!」と思えるでしょう。

3.収入があがる

そして、収入が大幅にアップするのも園長になる魅力の1つです。

先ほど「園長の平均給料」の項目でもお伝えしたとおり、園長になると以下のように平均月収がアップします。

公立私立
園長63万2,982円56万5,895円
主任56万1,725円42万2,966
保育士30万3,113円30万1,823

参考:内閣府が発表した「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査

保育士と比較してみると、収入はおよそ倍になります。園長になれば頑張りが月収に反映されたように感じられ、モチベーションアップにもつながるでしょう。

保育園の園長として働くデメリット

次に保育園の園長として働くデメリットを紹介します!

  1. 子どもと関わる機会が減る
  2. 責任が重くプレッシャーを感じる
  3. 教育・指導の難しさを痛感する

1.子どもと関わる機会が減る

まず、園長になると外部対応や事務作業が増えるので子どもと関わる機会が減ります。

子どもが好きで保育士になった人や、これまで現場でバリバリ働いて充実感を得ていた人にとっては、園長の仕事に物足りなさを感じてしまうかもしれません。

しかし「もっと現場に入りたい!」と強い意志をもって、積極的に子どもとコミュニケーションをとろうとする園長もいます。保育士や主任ほどは子どもとの交流は減るものの、工夫をすれば関わる時間は確保できるでしょう。

2.責任が重くプレッシャーを感じる

また、園長は保育園の全責任を担う立場です。子どもが怪我をしたり、保護者とのトラブルのきっかけを起こしたのが職員であっても、最終的な責任は園長が取らなくてはいけません。

ときに保護者から「訴える!」「絶対に許さない」「責任をとってください」などきつい言葉を受けるときもあるでしょう。

そのような状況でも園長は冷静に相手の話を聞いて、しかるべき対応を検討していかなくてはいけません。それは肉体的にも精神的にもとても負担がかかる業務といえるでしょう。

しかし園長になる以上は、その責任の重さを背負う覚悟が必要です。

3.教育の難しさを痛感する

そして、園長になると職員の教育の難しさを痛感するでしょう。

職場には年齢・経験・性格がばらばらの人が集まっており、一人ひとりにあった教育をしていくのは簡単な仕事ではありません。相手がなかなか思い通りに動いてくれなかったり、やる気を出してくれなかったりと指導していく中で様々な困難に遭遇するでしょう。

一筋縄にはいかない人材育成ににストレスを感じるケースが多々あるはずです。

保育園の園長に向いている人

続いて、保育園の園長に向いている人の特徴を紹介します!

〈保育園の園長に向いている人の特徴〉
傾聴力がある人行動力がある人責任感がある人向上心がある人人の魅力に気づける人基本的な事務作業ができる人冷静に物事が判断ができる人ポジティブな考え方ができる人コミュニケーション能力がある人

まず、保育園の園長になるにはコミュニケーション能力があり、人の話に耳を傾けられる人が向いているでしょう。

園長になれば職員・保護者、地域の人々など、さまざまな方と関わる機会が増えます。その際は自分の意見ばかりするのではなく「聞き役」になるスタンスが大切です。一方的な発言を繰り返せば周囲の信頼を獲得しづらいでしょう。

また保育園に関する制度や子どもに適した保育内容は日々変わります。園長はその新たな情報を現場に適応していかなくてはなりません。そのため向上心や行動力がある人は園長に向いているといえるでしょう。

そして、園長はポジティブに物事を考えられる人でなければ務まりづらいです。園長は園のすべての責任を担います。一つひとつの問題に落ち込んでいたら、心身の健康を保つのが難しいでしょう。

保育園の園長に向いていない人

次に、保育園の園長に向いていない人の特徴を紹介します!

〈保育園の園長に向いていない人の特徴〉
ネガティブ思考な人自分で決断できない人感情的になりやすい人物事を柔軟に考えられない人コミュニケーションをとるのが苦手な人

まず、感情的な人は園長には向いていません。一方的な発信は「何が言いたいのか」が相手にうまく伝わらないうえ、相手を萎縮させる可能性もあります。そのような関係性では職員と良好な関係が築けないでしょう。

そして、園長は決断の繰り返しです。雨天時のイベント開催・延期の判断、トラブルが起きた際の保護者への伝達方法など、最終決定は園長にあります。そこでさまざまな意見に惑わされて決断が出せないのであれば園長の責務を果たせないでしょう。

またネガティブ思考な人、コミュニケーションをとるのが苦手な人など、内向型な気質や性格の方は途中で挫折しやすいかもしれません。

「自分なんかが…」というスタンスでいれば職員も不安になります。園長になるならば園のトップとして堂々といられる人が向いているでしょう。

保育園の園長として働きたいなら弊社「しんぷる保育」にご相談ください!

「保育園の園長になりたい!」と思ったら、求人サイトを活用して自分にあった求人を見つけましょう。

その際はさまざまな職種を取り扱う総合型の求人サイトではなく「保育士特化型の求人サイト」の利用がおすすめです。

特化型の求人サイトのほうが、効率的に保育士を確保できると考えているため、人材を探す保育園が積極的に求人を出しています。そのため、総合型の求人サイトに比べて求人数が多い傾向にあるでしょう。

求人数が多いぶん「高収入」「残業少なめ」「家賃手当あり」などのこだわり条件にヒットする件数が増えるのもメリットの1つと言えます。

なお、保育特化型の求人サイトはぜひ弊社「しんぷる保育」をご利用ください!

しんぷる保育では、園長の求人を豊富に取り揃えております。

また弊社では志願先の園の様子や仕事内容など、内部事情もお伝え可能!そのためどんな保育園の園長になるのかをイメージできるでしょう。

登録は無料なので、ぜひ1度弊社スタッフにご相談ください!

まとめ:保育園の園長は大きな責任を伴うが働きがいのある仕事!

以上、園長は責任のある仕事ではありますが、働きがいや給料面でメリットの多い役職です。「園長になりたい!」という強い気持ちがあるなら、園長の道を目指してみるとよいでしょう。

しかし、園長になるにはトップに立つ者としてのスキルや人間力も必要になります。職員や保護者から信頼される園長となるように、自分磨きもしてみてください。

なお、園長のポジションに興味がある人はぜひ1度弊社「しんぷる保育園」にご相談ください!どんな保育園が募集をかけているのか、どんな募集条件を提示しているのか…など気になる情報があればご提供いたします。「園長になるのが初めて…」と不安に感じているのであれば研修の体制が整っている保育園をご紹介できます。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料登録
こちらから!

rakotan