「保育士の給料が高い都道府県ってどこ?」
「そもそも都道府県ごとに給料が違うのはなぜ?」
このような疑問を抱えていませんか?
保育士の給料がもっとも高い都道府県は、東京都です。次いで、京都府、神奈川県の順に高くなっています。給料の違いが生じる要因としてあげられるのは、都道府県ごとの最低賃金や補助金額の差です。
本記事では、保育士の給料が高い都道府県をランキング形式で紹介します。都道府県ごとで給料の違いが生じる理由も詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
【都道府県別】保育士の給料が高い順ランキング
保育士の給料が高い都道府県を知りたい!
厚生労働省のデータをもとに、都道府県ごとの平均年収・平均月収・平均手取りを算出しました。ここでは、年収が高い順に都道府県を発表します。
都道府県 | 平均年収(円) | 平均月収(円) | 平均手取り(円) |
東京 | 450万 | 30.2万 | 24.1万 |
京都 | 444万 | 29.5万 | 23.6万 |
神奈川 | 438万 | 30.7万 | 24.5万 |
石川 | 430万 | 26.6万 | 21.2万 |
青森 | 426万 | 26.7万 | 21.3万 |
大阪 | 423万 | 29.1万 | 23.2万 |
鹿児島 | 406万 | 26.5万 | 21.2万 |
香川 | 406万 | 25.5万 | 20.4万 |
岡山 | 392万 | 25.5万 | 20.4万 |
和歌山 | 392万 | 23.8万 | 19万 |
富山 | 388万 | 25.7万 | 20.5万 |
千葉 | 387万 | 26.9万 | 21.5万 |
北海道 | 386万 | 25.6万 | 20.4万 |
山口 | 383万 | 25万 | 20万 |
埼玉 | 382万 | 26.2万 | 20.9万 |
栃木 | 382万 | 25.7万 | 20.5万 |
岐阜 | 376万 | 25.6万 | 20.4万 |
福井 | 376万 | 25万 | 20万 |
群馬 | 374万 | 25.1万 | 20万 |
茨城 | 373万 | 26万 | 20.8万 |
静岡 | 372万 | 25.5万 | 20.4万 |
山梨 | 372万 | 24.6万 | 19.6万 |
宮崎 | 370万 | 24.3万 | 19.4万 |
新潟 | 370万 | 22.9万 | 18.3万 |
愛知 | 368万 | 25.4万 | 20.3万 |
鳥取 | 368万 | 25.3万 | 20.2万 |
熊本 | 367万 | 24.1万 | 19.2万 |
徳島 | 366万 | 23.8万 | 19万 |
大分 | 363万 | 22.5万 | 18万 |
奈良 | 362万 | 25.7万 | 20.5万 |
高知 | 358万 | 24万 | 19.2万 |
福岡 | 357万 | 24.7万 | 19.7万 |
愛媛 | 357万 | 24.1万 | 19.2万 |
兵庫 | 351万 | 24.8万 | 19.8万 |
滋賀 | 349万 | 23.8万 | 19万 |
島根 | 349万 | 22.6万 | 18万 |
福島 | 345万 | 23.4万 | 18.7万 |
三重 | 339万 | 23.7万 | 18.9万 |
岩手 | 335万 | 24万 | 19.2万 |
宮城 | 335万 | 23.8万 | 19万 |
佐賀 | 334万 | 23万 | 18.4万 |
広島 | 333万 | 22.2万 | 17.7万 |
長崎 | 320万 | 22.9万 | 18.3万 |
秋田 | 314万 | 23.3万 | 18.6万 |
長野 | 314万 | 21.7万 | 17.3万 |
沖縄 | 308万 | 22.8万 | 18.2万 |
山形 | 283万 | 20.1万 | 16万 |
※園長や主任など役職がつく労働者のデータも含む
平均年収が高い都道府県の第1位は、東京都でした。第2位は京都府、第3位は神奈川県です。15位圏内には、千葉や埼玉もランクインしており、保育士の給料は首都圏が比較的高い傾向にあるようです。
保育士の給料の高さが都道府県ごとに異なる理由
どうして都道府県ごとに保育士の給料が違うの?
保育士の給料が都道府県ごとに異なる要因は、大きくわけて以下の2つです。
順番に見ていきましょう。
1.最低賃金の差
都道府県の給与の差は、最低賃金制度が関係しています。
最低賃金制度とは
最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度引用元:厚生労働省|最低賃金制度の概要
この制度にもとづき、正社員を含む全労働者の給料は、都道府県の最低賃金を下回らないように調整されています。
たとえば、先ほどの保育士の平均年収ランキングで上位3位の都道府県の最低賃金は、東京都が1,163円、京都府が1,058円、神奈川県が1,162円です。
下位3位の都道府県の最低賃金は、山形県が900円、沖縄県が952円、長野県が998円となっています。
最低賃金のベースの違いは、都道府県の平均給与の差を生み出す要因のひとつです。
参考記事:厚生労働省|地域別最低賃金の全国一覧/山形県|山形県の最低賃金
2.自治体ごとの補助金額
保育士の処遇改善や人材確保を目的に、補助金を独自で支給している自治体もあります。補助金は保育士の給与に加算されるため、平均給与の底上げにつながります。
自治体独自で支給している補助金をいくつか紹介します。
【東京都全域】東京都保育従事職員等処遇改善事業 新型コロナウイルス感染症への対応と少子高齢化への対応にあたる保育従事者の処遇改善を目的に、令和4年2月から収入を3%程度(月額9,000円)引き上げされる |
【東京都江戸川区】5年ごとの節目に10万円の報奨金 勤続5年(5年・10年・15年・20年…)に達した常勤の正社員保育士を対象として、翌年度に10万円の報奨金が支給される |
【千葉県船橋市】ふなばし手当 勤続年数、雇用形態問わずすべての保育士を対象に、月額43,220円、賞与83,700円(2回分)が上乗せされる |
【埼玉県さいたま市】職員給与に上乗せ補助 常勤職員1人あたり月額10,500円に加えて、期末手当67,500円分の年俸合計193,500円が補助される |
これらの補助金をうまく活用すれば、実質的な給与アップにつながります。
保育士の給料が高い都道府県で穴場なのは東京
保育士の給料を上げたいなら、東京がおすすめです。東京は平均年収でランキング1位に輝いているほか、独自の補助金を設けている自治体も多いからです。
でも東京は、家賃が高いから一人暮らしで働くのは難しそう…
このような不安をもつ方もいるでしょう。結論、保育士が利用できる借り上げ社宅制度や自治体・保育園で提供している家賃補助を活用すれば、家賃実質無料や1〜2万円ほどの負担で賃貸物件を借りられる可能性は十分にあります。
わたしも東京で働いていた経験がありますが、保育士の借り上げ社宅制度を利用して、自己負担1万円でアパートを借りられました。手厚い制度のおかげでプライベートや貯金にお金を回せて、ゆとりのある生活を送ることができました!
「東京の保育園に転職したいけど、給料が高い自治体や保育園の見つけ方がわからない…」という方は『しんぷる保育』にご相談ください。
しんぷる保育は一都三県の東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、保育士の就職・転職サポートをおこなっている人材紹介会社です。
しんぷる保育は東京のほぼすべての保育園と取引しており、あなたの希望条件にあう求人を厳選して紹介いたします。
「平均年収350万円以上の保育園を紹介してほしい」「補助金が手厚い自治体を教えて!」といったご要望でもOKです。
無料相談も受け付けているので、まずは登録してどんな求人があるかチェックしてみてください。
保育士の給料が高い都道府県を知って転職活動に役立てよう
本記事では保育士の給料が高い都道府県をランキング形式で紹介しました。
トップ3にランクインした都道府県は以下のとおりです。
1位:東京都(450万円)
2位:京都府(444万円)
3位:神奈川県(438万円)
平均年収の差は、都道府県の最低賃金差や自治体の補助金額が関係しています。
東京都は最低賃金が全国のなかで1番高いほか、独自の補助金を支給している自治体も多く、平均年収が高い傾向にあります。よって、年収アップを目的として働く都道府県を選ぶなら東京都がおすすめです。
とはいえ「東京の保育園に転職したいけど、自分が希望する年収の保育園を見つけられるか不安…」と感じる方もいるでしょう。
理想の保育園を探したいなら『しんぷる保育』にご相談ください。
しんぷる保育園は一都三県の転職支援に強い人材紹介会社で、東京のほぼすべての保育園と取引しています。丁寧にヒアリングしたのち、あなたの希望条件にあう求人を厳選してご紹介いたします。
無料相談を受け付けているので、まずはお気軽にお問い合わせください。