転職ノウハウ

保育士の時短勤務は可能なのか。メリットやデメリット、利用時の注意点も合わせて解説

保育士も時短勤務制度を利用できることはご存じでしょうか。勤務時間が変則的な保育士が本当に時短勤務制度が利用できるのか気になる方も多いでしょう。保育職に魅力を感じ、子どもを出産してからも働き続けたいと思う方には気になる制度の1つですね。この記事では

  • 時短勤務制度の概要
  • 保育士の時短勤務制度とは
  • 時短勤務制度を利用するメリットとデメリット
  • 時短勤務を利用するときのポイント

を詳しく解説します。保育士の時短勤務制度に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

時短勤務制度とは

時短勤務とは、育児や介護などを理由に労働時間を短縮して勤務できる制度です。正式名称は「短時間勤務制度」で、厚生労働省ホームページ「改正育児・介護休業法について」の資料に詳しく説明があります。

時短勤務制度の概要は厚生労働省ホームページ「育児・介護休業法のあらまし」で下記のように説明されています。

  • 事業主は、3歳未満の子を養育する従業員について、従業員が希望すれば利用できる短時間勤務 制度を設けなければなりません。 
  • 短時間勤務制度は、1日の所定労働時間を原則として6時間(5時間45分から6時間まで)とする措置を含むものとしなければなりません。

引用:厚生労働省ホームページ「育児・介護休業法のあらまし」

時短勤務制度は労働者の権利として利用できる

時短勤務制度は労働者の権利として利用できるものです。条件に該当していれば、男女誰でも利用ができる制度になります。短時間勤務制度の利用を理由とした、解雇などの不利益な取扱いは法律でも禁止されているため、安心して利用できるでしょう。

時短勤務制度の利用手続きは、各就業先の就業規則によって異なります。就業先と相談しながら、利用方法を決めるため、基本的には就業先を通して手続きを行います。自分自身で決めたり、自由に申請できたりする制度ではないため、覚えておきましょう。

誰が利用できるのか

時短勤務制度を利用できるのは、下記のいずれにも該当する男女労働者になっています。

引用:育児・介護休業法 のあらまし

時短勤務制度の利用を考える中で、注意して欲しいのは「④労使協定により適用除外とされた従業員でないこと」に当てはまる方です。労使協定により、適用外とされると、制度の利用は難しくなります。適用外になる可能性のある方は次のとおりです。

引用:育児・介護休業法 のあらまし

労働者の権利として利用できる時短勤務制度ですが、適用除外のケースもあります。自分が利用できる条件に当てはまっているのか確認が必要でしょう。

どれくらいの期間利用できるのか

労働者の権利として利用できる時短勤務制度は、どのくらいの期間利用できるのでしょうか。厚生労働省ホームページ「育児のため、所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度)を利用したい場合」では、下記のように説明されています。

時短勤務制度は子どもが3歳になるまでの間で従業員が申し出た期間に利用ができます。

3歳未満というのは、法律で決められているものになります。昨今では、育児との両立支援に理解のある会社が増えています。会社独自の制度内容として、時短勤務の期間を長く定めている会社もあります。まずは、自分の会社の就業規則などを確認してみましょう。

保育士の時短勤務制度とは

変則的な勤務時間は、保育職の特徴の1つです。では、保育士が時短勤務制度を利用する場合は、どのような配慮があるのでしょうか。いくつかの例を見てみましょう。

勤務時間が短くなる

保育士の時短勤務制度の利用は、一般的な職種と同様に勤務時間が短くなります。時短勤務では、1日の所定労働時間を原則として6時間と定めています。たとえば、利用前に8時間労働の場合は、2時間まで時短勤務が申請できるようになります。どのように勤務時間を短くするのかは、勤務先の保育園と相談して決めるようになるでしょう。

遅番早番などのシフトが配慮される

保育士が時短勤務制度を利用すると、シフトが配慮されやすいでしょう。早番に入った場合には後ろの時間の勤務を、遅番に入った場合には前の勤務時間を削る必要があります。遅番や早番のシフトに入ると、人手が欲しい主活動の時間に勤務時間を削るようになるため、配慮される傾向が多いでしょう。

夜間残業が免除される

時短制度の利用と同時に申請できる制度によって、夜間残業が免除されるようになります。残業に関する制度は次のとおりです。

引用:育児・介護休業法 のあらまし

申請すると、所定時間外の勤務が配慮されるようになります。その場合は、22時以降の夜間勤務はもちろんのこと、通常時の残業も配慮されるため、家庭と仕事の両立がさらにしやすくなるでしょう。

保育士が時短勤務制度を利用する4つのメリット

勤務時間が短くなり、シフトや勤務時間外労働に配慮がされる時短勤務制度ですが、保育士が利用するメリットはどんな点でしょうか。ここでは、4つのメリットを紹介します。1つずつ確認してみましょう。

①家庭と仕事が両立しやすい

時短勤務制度を利用し、勤務時間が短くなると家庭と仕事との両立がしやすくなるでしょう。育児や介護などのさまざまな要因があっても就労できることを目的として作られているのが時短勤務制度です。

家庭と仕事の両立は、想像以上に大変な状況です。そんな負担を減らすためにも、時短勤務はおすすめの制度の1つです。

②慣れた職場に復帰できる

勤務時間を短くできれば、もとの職場に復帰できるという方にも、時短勤務はおすすめの制度です。職場復帰が慣れている場所というのは、気持ち的にも楽ですよね。人間関係も最初から構築する必要がなく、気心知れた先輩や同僚と働けるのは、精神的負担の軽減にもなります。

勤務時間が短くなることで、元の保育園で働き続けられるのであれば、時短勤務はぜひ利用したい制度でしょう。

③フルタイムにも戻しやすい

後々、フルタイム勤務への切り替えを考えている方にも時短勤務制度はメリットになります。育児や時短と両立しながらのフルタイム勤務に不安のある方は、まずは時短勤務制度を利用してみてはいかがでしょうか。時短で勤務しながら、フルタイム勤務のタイミングを見計らってみてもよいかもしれません。

今まで勤務経験のある保育園で、再度フルタイムで勤務したいと考えている方は、時短勤務制度の利用を考えてみてはいかがでしょう。

④福利厚生などの制度が利用できる

福利厚生などの制度は、時短で勤務していても利用できます。前述したように時短勤務制度を利用したからといって、勤務、雇用形態の条件が不利になることはありません。勤務時間が短くなるだけで、その他の会社の制度は、変わらず利用できるのです。

たとえば、時短勤務を利用せず、雇用形態を短時間パートに変更した場合などは、会社として利用できない制度が発生するかもしれません。一方、時短勤務制度を利用すれば、安心して福利厚生などの制度も利用できるでしょう。

保育士が時短勤務制度を利用する4つのデメリット

多くのメリットがある時短勤務制度ですが、反対にデメリットもあります。メリット、デメリットをそれぞれしっかりと理解すると、時短勤務を取得するかの判断材料にもなるでしょう。では、4つのデメリットも確認してみましょう。

①給与が低くなる

時短勤務制度を利用すると、一般的に給与は下がります。なぜなら、勤務時間を短くすると、必然的に実働時間が減り、給与も一緒に引かれるからです。また、時短勤務制度の利用中は、残業も減ります。

給与の一部として、残業代をアテにしている場合は、さらに給与に少なさを感じるかもしれません。少しでも多く稼ぎたい方には、デメリットの1つとなるでしょう。

②勤務時間内に仕事が終わらないこともある

時短勤務制度の利用中には、時間内に仕事が終わらないかもしれません。ただでさえ、仕事が山積みの保育職は、残業や持ち帰りの仕事があるケースも見られます。時短勤務制度を利用すると、利用前より勤務時間も限られます。そのため、限られた時間の中で、多くの仕事を片付けるのはなかなか難しいかもしれません。

時間が足りず、勤務時間内に仕事が終わらないケースが発生しやすく、勤務時間の短縮はデメリットになりうる可能性もあるでしょう。

③今後のキャリアに関わる

時短勤務制度の利用は、今後のキャリア形成に関わるかもしれません。勤務時間を短くしたり、残業ができなかったり、思うようにシフトに入れなかったりすると、なかなか責任ある役職を勤めるのは難しいでしょう。

いずれ、フルタイム勤務に戻る予定だとしても、一度時短勤務制度を利用してしまうと、取得中の何年かはキャリアに関わるかもしれませんね。最短でのキャリア形成や、上の役職を目指す場合には、時短勤務制度の利用はデメリットになる可能性があります。

④まわりの職員への罪悪感が生まれる

時短勤務制度を利用する中で、まわりの職員への罪悪感が生まれるケースもあるでしょう。たとえば、時短勤務制度を利用して、早く仕事を上がったとしても、その時間にプラスの人員を配置してくれるパターンは少ないでしょう。

そのため、他の職員が遅番早番などのシフトに多く入ってくれたり、人で不足になったり、勤務時間内ではこなせない仕事をもらってくれたりと、何かしらの負担を増やしてしまっている場合があります。

中には、時短勤務制度を良く思わない職員もいるかもしれません。自分の気持ちを上手く割り切れないと、精神的な負担が増えデメリットの1つになるかもしれません。

時短勤務を利用するときの5つのポイント

せっかく、時短勤務で働くのであれば、上手に制度を使いたいですね。時短勤務制度を利用するときには、どんな点に気を付けたらよいのでしょうか。勤務先の保育園と良好な関係を築きながら制度を利用できるよう、気を付けたいポイントを紹介します。

①保育園の就業規則を確認する

まずは、保育園の就業規則を確認しましょう。ポイントは下記のとおりです。

  • 自分は時短勤務制度を利用できる条件に当てはまるか
  • 利用できる場合、どのように申請するのか
  • いつからいつまで利用できるのか
  • 時短勤務制度を利用するとどんな点に配慮されるのか
  • 申請に必要な書類はあるのか

わからないときには、園長先生や事務員に確認してもよいでしょう。前述したように時短勤務制度にはメリットもデメリットもあります。両方しっかりと理解したうえで、制度の利用を決められると、不安も和らぎ安心ですね。

②時短勤務制度の利用期間を明確にする

自分が時短勤務制度を利用したい期間を明確にしておきましょう。就業規則を確認し、自分に当てはまる条件の中で、どのくらいの期間で制度を利用したいのか明確にすることが大切です。

制度の利用は、口約束とは違い、書類を交わします。すぐに取り下げはできません。そのため、時短勤務制度を利用する場合には、ある程度の利用期間を決めたうえで、相談できるとよいでしょう。

③園長先生に事前に相談する

時短勤務制度を利用したいときには、園長先生にも事前に相談するようにしましょう。時短勤務制度は働く人が利用できる権利のある制度です。だからといって、すべて自分の思い通りにいくとは限りません。

自分と保育園と双方にとって、働きやすく運営に支障の少ない勤務体制を探していけるとよいですね。そのためには、事前の園長先生への相談は必須ポイントでしょう。

④まわりの職員に自分から報告する

時短勤務制度の利用が正式に決まったときには、自分の言葉で直接、他の職員に知らせる機会を作るようにしましょう。勤務時間の変更などは、園長先生から全体へ通達してくれます。ただ、大事なのは、他職員に勤務形態を知ってもらうことだけではありません

前述したように、時短勤務制度の利用には、まわりの他職員の協力が必要不可欠です。今後、ちょっとしたことで、フォローをしてもらう場面があるかもしれません。そんなときに備えて、自分からもしっかりと報告しましょう。

自分の口から「時短勤務制度を利用すること」や「フォローをお願いする場面があるかもしれないこと」を事前に伝えておくとなど、ちょっとした配慮でみんなが気持ちよく仕事できるのではないでしょうか。

⑤勤務時間内で可能な仕事は協力する

時短勤務制度利用中も、勤務時間内で可能な仕事には積極的に協力しましょう。「私は時短勤務中だから…」という雰囲気を出すのはNGです。もしかしたら、他職員は見えないところで、時短勤務制度利用の職員のことを助けてくれているかもしれません。

仕事は協力し合うことが大切です。態度には十分に気を付け、「時短勤務中だがら…」と、開き直らず、可能な限りで、仕事の協力を意識するとよいでしょう。

まとめ

勤務時間が変則的な保育士にとって、家庭と仕事を両立するために時短勤務は必要な制度です。きっと利用したいと考える方も多いのではないでしょうか。条件を満たしていれば、誰でも利用する権利のある時短勤務制度は、保育士の職場復帰の心強い見方になること間違いないでしょう。

制度の利用期間は、法律上子どもが3歳になるまでとされていますが、保育園の就業規則に

よっては、柔軟に対応してくれる保育園もあるでしょう。まずは、就業先の保育園に相談してみてはいかがでしょうか。時短勤務制度を利用すれば、職場への復職もしやすいかもしれませんね。上手に制度を利用して、家庭と仕事の両立ができるとよいでしょう。

「保育に携わる人へのお役立ち情報満載 しんぷる保育コラム」では、保育士さんに向けた数々のコラムを紹介しています。保育のノウハウや転職情報など、お役立ち情報が盛りだくさんです。日々の保育にお悩みの保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。


しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料登録
こちらから!

rakotan