転職ノウハウ

保母さんの資格で保育士として働くための手順や復職の仕方を解説

以前は保育園で働く先生のことを「保母さん」と呼んでいました。現在は児童福祉法の改正によって「保育士」と呼ぶようになり、資格の名称だけでなく制度も変わってきています。かつて「保母資格」を取得し、一度は保育の現場から離れた方が、再び子どもたちと関わる仕事に復帰したいと考えることは少なくありません。

しかし、保育士として働くためには、どのような手続きや準備が必要なのでしょうか。また、長いブランクを経ての復職は、どのように進めるとスムーズに再スタートを切れるのでしょうか。本記事では、保母資格をもつ方が保育士として働くための手順や、ブランクを乗り越えて復職する方法について解説します。

保母資格とは

「保母さん」という言葉を知っていても、「保母資格」については、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。今ではあまり聞き慣れない「保母資格」について、保育士との違いを含めて解説します。

保母さんとは

保母さんとは、1999年の児童福祉法改正前まで使われていた、保育施設で働く先生の呼び名です。1948年に定められた児童福祉法により、保母資格が誕生しました。資格を取得するには高等学校卒業が条件でした。この頃は受験する人は女性が多かったため、保育施設で働く人は「保母さん」と呼ばれていたのです。

しかし、その後保育に携わる男性も増え、女性は「保母」男性は「保父」と呼ばれるようになります。さらに1999年に名称が「保育士」に代わり、男女の呼び名の差もなくなりました。

参考:全国社会福祉協議会 福祉の資格

保母資格と保育士資格の違い

保母資格は民間資格で、保育士資格は国家資格です。国家資格となり、資格を取得するための条件も変更されました。保育士資格を取得するためには、厚生労働省が指定する保育士を要請する専門学校や大学で指定科目を習得するか、もしくは保育士試験に合格することが条件になりました。

保母資格では保育士として働けない

保母資格だけでは、保育士として働けません。本格的に復職したい場合は保育士資格への切り替え手続きが必要です。しかし、働き方によっては保育施設で働くことも可能です。保育園によっては、保母資格だけでもパートやアルバイトとして採用しています。その場合は保育補助のような形で、保育士をサポートする役割を担うことが多いです。

保育士よりも勤務時間が短いので、ワークライフバランスを考えてパートやアルバイトとしての採用を選択する人もいます。

保母資格の有効期限

保母資格に有効期限はありません。保育士として働く場合には保育士資格への切り替え手続きが必要ですが、保母資格の証明書があればいつでも手続きが可能です。

保母資格を保育士資格に切り替える手順

保母資格をもっている人が保育士として本格的に復職したいときには、保育士資格に切り替える手続きが必要です。手続きといっても難しくはありません。「登録事務処理センター」で必要書類を取り寄せて提出するだけです。ここからは、保育士資格に切り替える手順を解説します。手順は次のとおりです。

  1. 保育士登録の手引きの取り寄せ
  2. 手数料の払い込み
  3. 必要書類の用意
  4. 申請書類の提出
  5. 保育士証の交付

保育士登録の手引きの取り寄せ

まずは登録事務処理センターで、申請書や記入例などがセットされている「保育士登録の手引き」を取り寄せます。用意するものは次の4点です。

  • 返信用封筒1枚(角形2号)
  • 返信用封筒に貼る切手(請求部数に応じた郵便料金)
  • 返信用封筒を送るための送信用封筒1枚(返信用封筒は折りたたんで入れてもよいので、定形サイズでも可)
  • 送信用封筒に貼る切手

郵送する際には、送信用封筒と返信用封筒に赤字で「保育士登録の手引き〇部」と明記します。返信用封筒には自分の住所、郵便番号、氏名を記入し、郵便料金分の切手を忘れずに貼りましょう。返信用封筒を送信用封筒に入れます。送信用封筒の宛先は「〒102-0083東京都千代田区麹町1-6-2登録事務処理センター」です。送信用封筒にも忘れずに切手を貼り、郵送しましょう。

手数料の払い込み

その後、登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」が郵送されてきます。登録の手数料を、1人当たり4,200円振り込みます。振込には「保育士登録の手引き」に同封されている専用の払込用紙が必要です。

専用の払込用紙の3か所全てに、申請者本人の住所と氏名を記入します。払込手続きは郵便局の窓口で行ってください。ATMの利用はできません。振替払込請求書兼受領証と、振替払込受付証明書を受け取り、両方に郵便局の日付入り受付印が押印されていることを確認します。

必要書類の用意

振込が終わったら、必要書類を用意します。必要書類は次の4点です。

  • 保育士登録申請書(「保育士登録の手引き」に同封されています)
  • 振替払込受付証明書(保育士登録申請書の裏面に糊付け)
  • 保育士となる資格を証明する書類の原本(保母資格証明書など)
  • 現在の戸籍抄本(証明書の氏名と現在の氏名が異なる場合のみ)

申請書類の提出

必要書類の用意ができたら、提出します。申請書類郵送の際は、必ず郵便局の窓口で簡易書留郵便を利用してください。郵送先は「〒102-0083東京都千代田区麹町1-6-2登録事務処理センター」です。郵便局窓口で発行される「書留郵便物受領書」は、書類不備などの場合に必要になるので、保育士証が交付されるまで保管しておきましょう。

保育士証の交付

保育士証の交付は、書類の不備等がない場合で、おおよそ2か月程度です。保育士証は、申請先の都道府県による審査、決定を経て、各都道府県の保育士登録簿へ登録された後に交付されます。登録事務処理センターから簡易書留郵便で郵送されます。

保母資格を切り替える際によくあるトラブル

保母資格の切り替えは手順を正しく踏めば難しくありません。しかし、細かな手続きの中で不備が生じることもあります。ここからは、よくあるトラブルとその解決方法を紹介します。

保母資格証明書をなくした

長い間保管しているうちに、保母資格証明書をなくすこともあるかもしれません。しかし、保育士証の交付には証明書の原本が必要です。紛失した場合は、発行元で再発行または証明書に代わる書類の発行をしてもらわなければいけません。

再発行してもらった際は、資格取得年月が記載されていることを必ず確認しましょう。記載のないものは受け付けてもらえません。

保母資格証明書と現在の名前が変わった

結婚や家庭の事情等で、証明書と現在の氏名が変わっている場合があります。その際には、申請時に現在の戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書を添付します。証明書の氏名から現在の氏名への変更経緯が確認でき、発行日が申請書を送付する日から6か月以内のものが必要です。

保育士資格に切り替える前に就職先が決まった

保育士証が交付されるまでには時間がかかります。交付される前に就職先が決まることも珍しくありません。保母資格では就職できませんが、保育士証の取得を申請していれば就職も可能です。就職先に申請していることと、交付の目安を伝えましょう。交付され次第すぐに提出すれば問題ありません。

参考:登録事務処理センター 保育士登録申請手続き

保母さんが保育士として復職するための準備

資格の切り替えの他にも保育士に復職するためには準備が必要です。特に保育現場から長く離れていた方は、スムーズに仕事を始められるように入念に準備をしましょう。

現在の保育園事情を知っておく

近年、保育園の数は増加傾向にあり、待機児童問題の解消に向けた取り組みが進められています。令和4年4月に厚生労働省が発表した資料によると、保育所等の施設は約4万か所です。

これに伴い、新しい教育方針やカリキュラムが導入されています。たとえば、ICTを活用した保育や、子どもたちの感性を育む音楽のプログラムなど、多岐にわたる新しい試みが行われています。

また、保育士としての職務範囲も広がっており、子どもたちの健康管理や食事提供、保護者とのコミュニケーションなど、幅広い業務に携わらなくてはいけません。アレルギーや感染症対応など、以前とは違う業務内容もあります。

復職をする際には、最新の情報を知っておくことが重要です。現在の保育園事情を理解し、自身のスキルや知識をアップデートすることで、スムーズな復職が期待できます。保母さんの時代の経験と、現代の保育の知識を組み合わせれば、より質の高い保育を提供できるでしょう。

セミナーに参加する

スムーズに復職するためには、セミナーへの参加も有効な手段です。行政主催の無料セミナーは各自治体で行われています。民間企業でも、保育士の派遣会社などで行われています。セミナーに参加すれば、現代の保育園の最新情報や技術などを短期間で効率的に学ぶことが可能です。

近年、保育士としての業務が多様化してきたことから、セミナーもそれに応じて多岐にわたるテーマで開催されています。たとえば、ICTを活用した保育方法、多文化共生の実践方法など、さまざまな内容が提供されています。

セミナーへの参加で、保母さん時代の知識や経験を現代の保育に活かすヒントを得られるでしょう。また、同じように復職を考える仲間との交流を深められ、情報交換やモチベーションの向上にもつながります。セミナーでは実際の保育現場で活躍する講師から、貴重な体験談やアドバイスを直接聞けるので、復職に向けた不安の解消にもなるでしょう。

保母さんが保育士として就職するには

復職する準備が整ったら、就職先を探しましょう。保育士として就職するにはさまざまな方法があります。ここからは保母さんが保育士として復職するためのおすすめの方法を4つ紹介します。

各自治体のサポートを受ける

保育士として復職するために、各自治体ではさまざまなサポートが行われています。自治体によってサポート内容は異なりますが、東京都の例をいくつか紹介します。

  • 保育人材コーディネーターによる相談支援・就職支援
  • 就職支援研修・就職相談会
  • 就職支援セミナー
  • 再就職支援資金(40万円を上限に無利子で貸付)
  • 保育所復帰支援資金(子どもの保育料の一部を無利子で貸付)
  • 住宅家賃のサポート

参照:東京都福祉局 おかえり保育士 -保育士の復職応援ガイドブック-

他の都道府県でも「1日保育士体験」や「Uターン・Iターン支援施策」など、さまざまなサポートを行っています。自分に合ったサポートを選び、スムーズな就職を目指しましょう。

保育士・保育所支援センターを利用する

各都道府県には、潜在保育士(保育士資格をもつが、保育士として就業していない人)の就職や保育園などの潜在保育士活用支援等を行う「保育士・保育所支援センター」が設置されています。

センターでは、待機児童対策の一環として、潜在保育士の掘り起こしや、保育園等で働きたい人の就職相談、保育園等とのマッチングの求人情報の提供を行っています。センターを利用すれば、自分に合った保育園への就職が期待できるでしょう。

保育士専門の転職サービスを利用する

近年、保育士の需要が高まる中で、多くの転職サービスが保育士専門のサポートを展開しています。これらのサービスは、保育士の就職活動に特化しているため、求人情報の質や量が豊富です。また、保育園の待遇や職場の雰囲気など、細かな情報を提供してくれることが多いので、自分に合った職場を見つけやすいでしょう。

さらに、専任の転職アドバイザーが就職活動をサポートしてくれるサービスも多く、履歴書や職務経験の作成アドバイス、面接対策など、一歩進んだサポートを受けられます。特に、ブランクのある保母さんや、現代の保育事情に不安を感じる方にとって、このような手厚いサポートは心強いものとなります。

また、転職サービスを利用することで、非公開求人や独占求人など、一般には公開されていない求人情報を知ることも可能です。

希望する保育園を見学する

希望する保育園の見学も就職には有意義となるでしょう。見学を通じて、保育園の実際の雰囲気や子どもたちの様子、職員の対応など、実際の現場の空気を感じられるからです。

保育園の見学は、単に施設の設備や環境をチェックするだけでなく、自分が働く場を具体的にイメージできる大切な機会です。また、直接保育士や園長とコミュニケーションをとることで、園の方針や求められる役割、待遇などの詳細情報を知ることができます。

さらに、ブランクのある保母さんにとって、現代の保育現場を目の当たりにすることで、再就職への意欲や自信を高められるでしょう。また、見学時の印象や感じたことなどをもとに、自分のスキルや経験をどのように生かせるか、どのような準備や学びが必要かを具体的に考える機会にもなるでしょう。

まとめ

ここまで保母さんの資格をもつ方が保育士として就職する方法や準備についてご紹介しました。保母資格を保育士資格に切り替えることで保育士としての就職は可能です。再就職の際には、入念な事前準備をすれば、保母さんの経験を生かしてスムーズな復職ができるでしょう。

しんぷる保育では各地域の特性を熟知した転職アドバイザーが、あなたにあった保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料登録
こちらから!

rakotan