転職ノウハウ

保育士が面接で使える逆質問を紹介!例文からポイントまで徹底解説!

保育士に関わらず、面接では最後に逆質問をする時間が設けられています。

「質問はありませんか」と聞かれ、答えに迷うこともあると思いますが、逆質問をするのにはいくつかの意図があります。

そこまでの面接では、面接官が応募者に対して質問を投げかけますが、逆質問では反対に応募者が面接官に聞きたいことを質問することが出来ます。

そこで志望者は、あらかじめ考えた内容を聞いたり、面接の中で気になったポイントを押さえて意欲をアピールしましょう。

逆質問の意図とは?

面接官は「質問はありませんか」と聞くことで、応募者がどのくらい自分たちの園で働きたいという意欲があるのかを見極める意図を持っています。

逆質問では、どんなことを聞けばよいか答えに迷いがちですが、ここを上手く乗り越えられるが大きなポイントとなるので、事前にしっかりと対策をして頑張りましょう。

応募者の熱意や疑問点を確認している

応募者が志望している園にどのくらいの準備をしてきているのかを確認するためです。

質問の答え方次第で、その園に対する熱意の大きさや、働く意欲をアピールできるでしょう。

面接の最後に逆質問が設けられるので、緊張が途切れたり、肩の力を抜いていると、力が発揮できません。

面接官に好印象を与える機会なので、自分が真摯に面接に臨んでいる姿勢を最後までしっかり見せましょう。

コミュニケーション能力を見ている

逆質問は、自分の思いや考えだけを聞かないようにしましょう。

保育や条件についての疑問や不満を解消するために

面接中に解決した疑問点を何度も聞いてしまうと、話を聞いていなかったと面接官は判断して、マイナスイメージになりかねません。

そのため、自分が逆質問で自らの考えをうまくまとめて話せるのかなどの、柔軟な対応力が必要になります。

逆質問一つで、コミュニケーション能力がどうかを見られるので、十分に気をつけなければなりません。

ミスマッチを防ぐため

面接官にとっても応募者にとっても、入社後ギャップが生まれてしまっては気持ちよく働くことが出来ません。

早期退職や悩んでしまうことを防ぐため、逆質問という受け答えの場を通じて双方で確認をすることが必要だと思われます。

また、自分たちの園への入社意欲を上げてもらう目的があるかもしれません。

ないこと場合もある

面接の最後の時間に設けられると話してきましたが、まれにないこともあるそうです。その際、考えられる原因として二つ挙げられます。

一つはそもそも逆質問の時間を設けていないパターンです。その場合は事前に応募した園の面接情報をリサーチしていれば、チェックすることが出来るかもしれません。

二つ目が時間が押してしまったパターンです。面接での受け答えに時間がかかりすぎてしまった場合、逆質問の時間を設けてもらえない場合があります。逆質問でのアピールの仕方によっては、面接の評価を上げることができたり、不採用を逆転することが出来るかもしれないので、時間管理には気をつけてください。

逆質問するときの回答例文

保育士の面接に使える逆質問の例文をポイントを踏まえながら紹介します。

どの施設形態の園にも当てはまるような例文なので、質問の内容に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

採用された場合に確認したいこと

・貴園で役職に就くための条件やキャリアプランがありましたら教えていただきたいです。

・貴園は育休産休制度が充実していると拝見しましたが、育休を取っている方の具体的な例を教えていただきたいです。

・出産後もキャリアアップをしていきたいと考えているのですが、貴園では女性が働きやすい職場作りとして取り組まれていることはありますか。

志望意欲や向上心の高さをアピールできる質問です。

入社までの準備事項を把握しておくことで、新しい職場でも順調に打ち解けることができるでしょう。

また、本来は聞きにくい労働条件の内容なども、このとおり入社後のビジョンや熱意を併せて示していくことで伝えやすくなります。

やる気をアピールした質問

・ご縁を頂けた際、入社までに勉強または準備しておくことはありますか?

・学生時代に学童のアルバイトをしており、製作を通して子供たちと信頼関係を築いていきました。貴園での製作活動について教えていただきたいです。

・幼少期から運動が好きで部活動の経験も活かしたいと考えているのですが、貴園では体育活動にどのくらい力を入れているでしょうか。

「ヨコミネ式教育法」や「モンテッソーリ教育法」など、保育施設によって保育方針や教育法は異なります。

そういった園の特徴を踏まえた上で、明確に行っている活動についての質問するのも良いでしょう。

教育方針が自身と異なっていた場合、トラブルや早期退職につながることがあります。

施設の教育方針を知ることでミスマッチを防ぐことができますし、応募先への関心度の高さも併せてアピールできます。

また、教育方針以外にも「行事」や「食育」に特色があれば、それらに関する質問を用意してり、共有してもらった準備事項や勉強を実際に取り組んでおけば、入職後に好印象を抱いて貰いやすくなるでしょう。

保育園についての質問

・保育の1日の流れを詳しく教えてください

・季節の行事に向けて、どのようなことに取り組んでいますか。

・貴園ではICTなどの効率化を図った取り組みはされていますか。

保育士の職場は保育園だけではなく、病院内保育施設やベビーシッターなどいくつも考えられます。

応募先によって保育士の1日のスケジュールは異なるので、確認しておくと良いでしょう。

1日の流れを把握することで施設の忙しさや働き方をイメージしやすくなりますし、業務関連の質問は志望度の高さもアピールできます。

逆質問をする際に気をつけるポイント

逆質問は自由に質問して良いのですが、タブーとされる解答もあるので下記で解説していきます。

調べて分かる内容は聞かない

応募者が、事前準備としてパンフレットやホームページに目を通していればわかる質問はしてはいけません。

例えると、「年間の行事はどのような行事があるのでしょうか。」「貴園にはクラスがいくつありますか?」などの質問が挙げられます。

こうした質問は、事前のリサーチ不足と判断される他、あなたの熱意が疑われてマイナスイメージをもたらすことが多いです。面接を受ける際にはその保育園の情報を隅々まで調べ、より詳細な質問をすることが大切です。

「特にありません」と答えないよう気をつける

逆質問に対して、特に思いつかないので、「大丈夫です」「特にないです」と答えるのは、

面接官にやる気や、関心がないといった、マイナスな印象を与えてしまう危険があります。

しかし、無理に質問を考えて、タブーな質問をしてしまっては本末転倒です。

逆質問は、事前に質問を用意したり、面接中に気になることを質問として準備しておくことをお勧めします。

その保育園で働きたいと少しでも考ているのであれば、逆質問は自分を最後にアピールできる機会なので、必ず質問を用意して挑むようにしましょう。

園の悪い情報についての質問はしない

インターネット上で応募する園について調べていて、「この園は保育士の仲が悪い」といった

悪い噂を目にしてしまうことがあるかもしれません。

そういった全く根拠のないうわさは、無責任な悪口かもしれません。

保育園にとって否定的な情報を目にしたり、不安に思ったとしても、面接の場でそのような噂について質問をするのは、自分自身の評価を下げることになるので避けた方がいいでしょう。

まとめ

逆質問は入社後のギャップ軽減や、応募先とのミスマッチ、コミュニケーション力を確かめるための時間です。

また、面接官に自身のアピールができる絶好の機会でもあります。

そのため、逆質問を準備することでその園で働きたいというやる気や、自分自身のスキルのアピールにもつながるかもしれないので、当記事を参考に逆質問の対策をしっかり行ってみてください。


しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料登録
こちらから!

rakotan