転職ノウハウ

保育士の人間関係は特殊!?退職理由の実態から見える問題を調査

「保育士の人間関係に疲れた…今後のアドバイスがほしい」
「人間関係の悩みを減らすための方法はあるの?」

保育士の退職理由でもっとも多いのは、職場の人間関係です。保育園は女性が多い職場なので、男性と比率がとれた職場よりもいざこざが起きやすい傾向にあります。

人間関係の問題をそのままにしておくと、大きなストレスがかかり、仕事を続けるのが困難になる可能性も…。意図しない退職の道に進まないためにも、良好な人間関係の作り方を心得ておくとよいでしょう。

そこで本記事では、保育士の人間関係の実態を徹底解説します。そのうえで取るべき行動や対策について紹介するので、現在悩みを抱えている方はぜひ参考にしてみてください。

人間関係が理由で退職する保育士の割合は33.5%!

まずは、保育士の退職理由をみてみましょう。

以下は、厚生労働省が実施した「保育士の現状と主な取組」による、過去に保育士として就業した方の退職理由をまとめた調査結果です。

「職場の人間関係」が理由により退職した保育士の割合は33.5%で、項目全体でトップの数値でした。

保育士の代表的な悩みとして印象の強い「給料が安い」「仕事量が多い」よりも高い数値から、職場の人間関係に悩む保育士が多いと予測できるでしょう。

保育士の人間関係が悪化しやすい要因3選

次に、保育士の人間関係が悪化しやすい要因を解説します。

  1. 閉鎖的な環境で職員は女性ばかり
  2. 仕事が忙しくて心の余裕がなくなる
  3. 責任の重い仕事で緊張感が漂っている

これを見れば、人間関係が原因で退職する保育士が多い理由がわかるでしょう。

要因①閉鎖的な環境で女性ばかりの職場

まず、保育園は閉鎖的な環境で、女性ばかりの職場であること。

散歩や遠足といった園外保育で外に出る時間もありますが、大半の時間を保育士は室内で過ごします。自由に外の空気を吸って気分転換をしたり、気持ちを整えたいときにその場を離れたりするなど、ストレスを解放できる機会ほとんどがありません。もし相性が悪い人と同じクラスの担任になれば、重たい空気が流れ心的負荷がかかるでしょう。

厚生労働省の統計によると保育園で働く95%以上が女性職員です。女性が多く集まる環境では、派閥ができたり、噂や陰口が広まりやすかったりする傾向にあります。そのため、人間関係のいざこざも起こりやすいでしょう。

要因②責任の重い仕事で緊張感が漂っている

また、保育現場で漂う緊張感が、ときに人間関係を悪化させます。

保育士は子どもの命を預かる責任の重い仕事のため、緊張感をもって業務を遂行しなくてはなりません。

子どもに怪我をさせた場合、保護者の信用を損ねるほか、怪我や事故の程度によっては訴えられる可能性もあります。そのため、子どもの行動に敏感になり、現場では張り詰めた空気が漂いやすいでしょう。

緊張感からイライラの感情が生まれ、それが原因で職員間の関係性に亀裂が入ってしまうケースも珍しくありません。

要因③心の余裕がなくなるほどの仕事量

さらに、仕事量の多さで心の余裕がなくなり、人間関係が悪くなる場合もあります。

タスク管理がしっかりできている園もありますが、以下のような労働環境が悪い保育園も多いでしょう。

  • 職員の人手不足で1人あたりの仕事量が多い
  • 勤務中は子どもから離れられず事務作業がたまる
  • 作り物が多い園で勤務時間内だけでは作成できない

勤務時間内に仕事が片付かず、残業や持ち帰り仕事をする保育士は少なくありません。そのような環境下では、もちろんストレスがたまります。小さなことでイライラして、相手に冷たい態度をとったり、感情的な言葉をぶつけやすくなったりするでしょう。

そんなピリついた空気感に耐えられない保育士は、たくさんいるはずです。

保育士の人間関係でよくあるトラブル3つ

次に、保育士の人間関係でよくあるトラブルを解説します。

  1. 園長や先輩保育士による過度な指導
  2. 仲間割れ
  3. 保護者対応

1つずつ詳しく見ていきましょう。

トラブル①園長や先輩保育士による過度な指導

まずは、園長や先輩保育士による過度な指導です。個性や個々の能力を伸ばす指導をするためには、言葉選びやアプローチの仕方が大切です。しかし、なかにはただ厳しい指導をおこなう方もいます。

上記のような指導を受け続けると、自信をなくしたり、怒られるのが怖くて萎縮したりしてしまうでしょう。毎日顔を会わせるのも億劫になり、保育園を辞めたいという気持ちが大きくなるのも仕方がありません。

なお、厳しい指導のターゲットになりやすいのは新人保育士です。以下の記事では、新人保育士ならではの人間関係の悩みをまとめているので、詳細を知りたい方はぜひチェックしてみてください。

新人保育士が悩みやすい人間関係とは?5つの解決策とともに解説! 「新人保育士が人間関係を良好にするコツはある?」「人間関係のトラブルはどう解決すればよいの?」 新人の頃は、職員や利用者(子ども...

トラブル②仲間割れ

また、閉鎖的で女性が多い職場では、仲間割れも起きやすいです。

保育はチームプレーなので、密に連携をとる必要があります。コミュニケーションが多いぶん、お互いの良い部分も悪い部分も見えてしまいます。そこで相性が合わないと気づいて、仲が悪くなるケースも珍しくありません。

また、クラス運営をしていれば意見交換の機会も多くなります。その際に意見が衝突し、不仲になる場合もあるでしょう。

なお、こちらの記事では複数担任の人間関係についてまとめているので、同じクラスの保育士との関係性にお悩みの方はぜひあわせてご覧ください。

保育士は複数担任でストレスを感じやすい!?原因と対処法を徹底解説 「複数担任のストレスを感じてるのって私だけ…?」「人間関係の問題を抱えたまま保育士を続けていくのが不安」 複数担任のクラスを受け...

トラブル③保護者対応

そして、日々の保護者対応に神経をすり減らす保育士も少なくありません。

保護者には、さまざまな性格の方がおり、個々に合わせた対応はとても大変です。

いつも配慮しながら関わらなくてはならないため、気疲れしやすいでしょう。

また、保育中のミスが原因で信頼を損ね、保護者から敵意を向けられるケースもあります。そうなれば、保護者と顔を合わせること自体が怖くなり、保育士としての自信も失いやすくなるでしょう。

保育士の人間関係悪化を防ぐ対策

続いて、保育士の人間関係悪化を防ぐ対策を紹介します。

  1. 上司に相談をする
  2. どのグループにも属さないと決める
  3. 仕事上の適度な人間関係を保つ
  4. 積極的にコミュニケーションをとる
  5. スキルアップする

明日から実践できる対策もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

対策①上司に相談をする

まずは、上司に相談する方法です。

組織をまとめる上司が間に入れば、個人間でやり取りするよりも問題がこじれにくいでしょう。トラブルに直接介入してくれたり、職員の性格をよく熟知したうえでの助言をもらえたりもするので、スピード感のある問題解決が期待できます。

「問題が大きくなりそう…」と不安を感じる方もいるかもしれませんが、信頼できる上司ならば親身になって話を聞いてくれるでしょう。

対策②どのグループにも属さないと決める

また、すでに職場内で仲間割れができているのであれば、どのグループにも属さないと決め込む姿勢も大切です。グループに属したり、間に入ったりすると、双方のトラブルの板挟みになりかねません。

グループに属さないための姿勢を以下にまとめました。

  • 悪口の話に参加しない
  • グループ傘下の誘いには乗らない
  • 噂話に巻き込まれそうになったら席を離れる

同じ姿勢を続けると「この人は、この話題に興味がないんだな…」と認知され、相手から話を振られる機会が減ります。仲間割れにエネルギーを消費しないために、自分は「どこにも属さないキャラ」を貫きましょう。

対策③仕事上の適度な人間関係を保つ

そして、良好な人間関係が築けていない方は、相手との距離感が近すぎているのかもしれません。

その場合は、仕事上の適度な人間関係を保つ意識が大切です。仕事上の関係でよいと割り切れば、過度に相手を気遣う必要はありません。

職場では適度な距離感でいたほうが、仕事がうまく回るケースが多いです。無理に関係を築こうとしている方は、一旦距離をおいてみましょう。

対策④積極的にコミュニケーションをとる

さらに、積極的にコミュニケーションをとる意識をもつだけでも人間関係が改善されるケースはあります。

この対策は、職員だけでなく保護者に対しても有効な手段です。というのも、職員と関係性がよくならなかったり、保護者と信頼関係が築けなかったりするのは、単なるコミュニケーション不足の可能性があるからです。

例えば、保育観が合わず職員と関係性に溝ができてしまった場合、自分の想いをしっかり相手に伝えるだけで有意義な話し合いになるかもしれません。また、保護者に「あなたのことを知りたい」「子どもの可愛さを共有させてほしい」といったスタンスで会話をすれば、想いが届いて関係性がよくなるケースもあります。

もし現在、コミュニケーション不足の疑いがあれば、明日から少し会話を増やしてみるとよいでしょう。

保育士同士の連携で大切にするポイントはこちらの記事にまとめているので、詳細を知りたい方はぜひチェックしてみてください。

考え込む保育士
保育者同士の連携が大切な5つの理由!情報共有&コミュニケーション力の高め方 「保育士同士の連携ってどうして大事なの?」「連携をうまくとる方法が知りたい!」 保育者同士の連携がうまくとれないと仕事の効率や保...

対策⑤保育士としてスキルアップする

また、保育士としてスキルアップを目指すのも、人間関係の改善につながります。

特に若手で力不足のうちは、どうしても先輩保育士や園長から厳しい目を向けられがちで、自信を失いやすい時期でしょう。しかし保育士として実力をつければ、厳しい指導の対象から外れるほか、信頼も獲得しやすくなるため、人間関係の悩みを軽減できるはずです。

実力による信頼があれば、どの職場でも人間関係の構築が楽になるでしょう。

どうしても人間関係を改善できなかったら転職するのもあり

紹介した解決策を試しても、人間関係の問題を改善できない場合は転職するのも1つの手です。

解決策に効果が見込めない場合、相手や職場に根本的な問題がある可能性があります。

上記のような問題は、個人の力で解決するのが難しい可能性があるので、転職をするのがもっとも有効な方法になるでしょう。

今一度、自分の状況を見つめ直してみて、今の職場で解決するのが難しい問題であれば、転職を検討してみてください。

なお、転職に関するお悩みやご不明点があれば、弊社「しんぷる保育」にご相談ください。

弊社は保育士特化型の転職エージェントを運営している人材紹介会社です。Googleクチコミ【★4.9】と、たくさんの保育士さんから信頼を寄せていただいております。

しんぷる保育では、求人先に実際に足を運んで内部事情のリサーチを徹底しています。そのため、職場のリアルな様子や職員の雰囲気などのお伝えも可能です。

「残業は多いですか?」「人間関係の雰囲気はよいですか?」といった気になるご質問にも、現場に確認をとったうえでお答えいたしますので、転職をご検討の方はぜひ1度弊社にご相談ください。

保育士の人間関係の解決策を知って楽しく働こう!

人間関係の悩みから退職を考える保育士は少なくありません。保育園は女性の職員が多く、心の余裕がなくなるほどの業務が割り振られている職場も多いので、人間関係がこじれやすい環境といえます。

そのような環境のなかで保育士を長く続けていくためには、関係性を築くコツやトラブルが起きた際の改善策を心得ておくことが大切です。

それでも人間関係の修復が難しいと判断した場合は、転職も1つの選択肢です。その場合は、ぜひ1度「しんぷる保育」にご相談ください!人間関係の良い職場を厳選しつつ、あなたの就活・転職活動を完全バックアップし、内定獲得までをサポートいたします。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください

無料登録
こちらから!

rakotan