「仕事を辞めたいの辞められない…」
「行動に移せないときはどうしたらいいの?」
このような悩みを抱えていませんか?
退職は勇気がいる行動です。上司の引き止めや転職への不安と向き合う必要があるからです。
しかし、辞めたい気持ちに蓋をするのはよくありません。我慢するとストレスが蓄積するほか、辞めたい気持ちを抱えたままでは仕事のモチベーションも低下します。あなたの正直な気持ちに従って、退職を決断していく姿勢が大切です。
本記事では、保育士が仕事を辞めたくても辞められない理由や、辞める決心が付きやすくなるマインドを解説します。円満退職のコツも紹介しているので、辞める際の参考にしてみてください。
保育士が辞めたいけど辞められない5つの理由
辞めたいときに仕事を辞められないのはなぜ?
保育士が仕事を辞められない代表的な理由は以下の5つです。
・上司の引き止めに負けてしまう
・周囲の反応が怖い
・キャリアを手放すことに抵抗がある
・辞める罪悪感を覚える
・転職に不安を感じている
順番に見ていきましょう。
1.上司の引き止めに負けてしまう
即戦力を失いたくない思いや、新たな人材確保への手間を省きたい理由から、引き止める上司は多いです。
「今辞めるのはもったいない」「子どもたちのためにも残ってほしい」という言葉をかけて、心情的に説得しようとします。
そんな上司の言葉や圧力に負けて、仕事を辞められないと悩む保育士は少なくありません。
わたしも上司の引き止めをうまく断れず苦しんだ経験があります。上司のペースや言葉に飲まれないためには、強い意志をもって話さなければいけないと感じました!
2.周囲の反応が怖い
退職を知った周囲の反応を想像し、恐怖心から行動を起こせない方もいます。
・無視されるのではないか
・変な噂が広まるのではないか
・親しい方と疎遠になるのではないか
これらの不安は、多くの保育士が感じるものでしょう。
わたしも退職するとき周囲の反応が気になっていました。上司や先輩保育士の態度が変わったらどうしよう…という不安がありました。
以下の記事では、保育士が退職を言いづらい理由と対処法について詳しく解説しています。退職の意向を伝えるときに自信をつけたい方は、参考にしてみてください
3.キャリアを手放すことに抵抗がある
役職についている方は、キャリアを手放すことに抵抗感を覚えます。ポジションは経験と信頼を積み重ねて得た地位なので、辞めればこれまでの努力が無駄になるように感じるかもしれません。
次の職場で同じポジションにつける保証はないため、不安を感じやすいでしょう。
4.辞める罪悪感を覚える
辞めることへの罪悪感を覚えて、退職に踏み込めない方もいます。とくに相手との信頼関係が築けていると自覚がある場合は、罪悪感を強くもちやすいです。
・信頼を裏切る形になるかもしれない
・子どもを見捨てる行為なのかもしれない
・業務の負担を増やしてしまうかもしれない
悲しんだり、落胆したりする相手の表情や反応が浮かぶと、退職への行動にストッパーがかかりやすいでしょう。
5.転職に不安を感じている
転職に不安を感じていると、行動に制限がかかります。不満があっても慣れ親しんだ環境にいるほうが安心できるため、現職に留まる選択をする方は少なくありません。
転職への不安を払拭したい…どうしたらいいの?
このようにな悩みをおもちの方は「しんぷる保育」にご相談ください。担当者が転職の不安に寄り添いながら、あなたの転職活動を完全バックアップします。アフターフォローもおこなっているので、新しい環境や人間関係に慣れるまで安心してサポートを受けられます。
保育士が辞めたいけど辞められないときの前向きな3つのマインド
辞めたいのに辞める勇気がでないときはどうしたらいい?
そんなときに、もっていてほしいマインドが3つあります。
・労働者には仕事を辞められる権利がある
・辞めた後の心配をしすぎる必要はない
・時間は有限である
順番に解説します。
1.労働者には仕事を辞められる権利がある
労働者には仕事を辞められる権利があると認識しましょう。権利が保障されると、退職の意向を伝える際に自信がつきます。
労働基準法の規定により、雇用期間の定めがない正社員の場合、2週間前に申告すれば退職が認められます。事業主側は、この申告を原則受け入れなくてはいけません。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 引用:e-GOV 法令検索 |
つまり、上司の過度な引き止めは、労働者の辞める権利を侵害する行為です。この事前知識があれば、上司の引き止めに対して堂々と断ったり、冷静に対応できたりするでしょう。
2.辞めた後の心配をしすぎる必要はない
どの職場でも、退職は一定の頻度で起こる出来事です。
そのため、保育園側は、新しい配属を決める体制や、後任の採用活動をおこなう体制も整っています。
また、あなたが辞めれば職場には短期的な負担がかかるかもしれませんが、しばらくすれば業務は正常に戻ります。
これらの考え方をもっていると、退職に対する不安を軽減できるでしょう。
3.時間は有限である
時間は有限です。辞めたい気持ちを我慢して仕事を継続する1年と、勇気を出して転職して新たな環境で過ごす1年は大きく異なります。
また、年齢によっては転職のハードルが高くなります。伸び代や柔軟性がある、20代若手を積極的に採用したいと考える保育園も多いからです。
限りある時間を有効に使うためにも、あなたの気持ちを優先して行動しましょう。
転職したほうがいいのはわかってるけど勇気がない…
このように悩んでいる方は、保育士向けの人材紹介会社「しんぷる保育」にご相談ください。転職に対する不安や疑問を一緒に解消し、あなたに合った転職先を見つけるサポートをいたします。
転職は早い動き出しが有利です。ほかの求職者が少ないため、内定の獲得率が上がります。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
保育士が円満に仕事を辞められる5つのコツ
職場の人との関係性を悪化させたくない…。円満退職のコツはある?
円満退職のコツを5つ紹介します。
・年度途中の退職を避ける
・退職の意向は余裕をもって伝える
・印象の良い退職理由を考えておく
・仕事を丁寧に引き継ぐ
・退職の相談ができる環境を作る
ポイントを意識しながら、退職の準備を進めましょう。
1.年度途中の退職を避ける
退職時期はできるだけ年度途中は避けたほうがよいです。
保育園は1年単位のクラス運営を基本としているため、年度途中の退職は職場に負担をかけてしまうからです。途中で担任が辞めれば、子どもや保護者にも不安を与えてしまうでしょう。
保育士の年度途中の退職は、職員や保護者との関係性を悪化するリスクがあります。
怪我や病気といった事情がない限り、できるだけ年度末に退職するのが望ましいです。
以下の記事では、年度途中で辞めるときのマナーや注意点を解説しています。年度途中の退職を視野に入れている方は、参考にしてみてください。
2.退職の意向は余裕をもって伝える
退職の意向は余裕をもって伝えましょう。2〜3ヶ月くらい前に伝えるのがベストです。
退職者が出れば、人事は後任を探すための採用活動をおこなう必要があります。上司も、新しい体制を考える時間が必要です。
ギリギリの申し出は、職場側への配慮が足りず身勝手な行動に受け取られかねません。良好な関係性を保ちたいなら、退職を伝える時期も大事なポイントです。
3.印象の良い退職理由を考えておく
「給料が低い」「残業が多い」といった条件や労働環境への不満ともとれる退職理由は、上司からの承諾を得にくいです。反対に、印象の良い退職理由だと、応援する気持ちが生まれ許可をもらいやすくなります。
良い印象の退職理由とは、以下のような前向きな表現を含む内容を指します。
- 以前から興味のあった保育分野で経験を積みたい
- 新しい環境でスキルアップしたい
- 異業種に挑戦したい
これらの理由を参考に、あなたの状況に合った退職理由を考えてみてください。
4.仕事を丁寧に引き継ぐ
退職を認めてもらえたら、丁寧に仕事を引き継ぎましょう。
引き継ぎは、辞める者が責任をもっておこなうべき大事な業務です。あなたが辞めたあと、後任がスムーズに業務を遂行できる状態にしておきます。
・子どもや保護者の情報を後任の保育士に伝える
・担当した行事や係の詳細を書類にまとめる
・書類や作品の保管場所を共有する
ここで手を抜くと「この人は辞めることで頭がいっぱいなんだ…」とマイナスな印象を与えかねません。
最後まで丁寧に仕事をまっとうし、円満退職を目指しましょう。
5.退職の相談ができる環境を作る
円満退職のためには、退職の相談ができる環境を作っておくことがおすすめです。
退職は少しの行動や発言が、トラブルや職員との関係性悪化につながります。退職の手続きに詳しい人または機関に相談できれば、適切な対処を取れるでしょう。
誰に相談すればいいの?
このように迷ったら、保育士の人材紹介サービスをおこなっている「しんぷる保育」にご相談ください。あなたの転職活動をフルサポートし、退職に関する疑問や悩みなどの相談も受け付けております。
相談・サービスともに無料なので、お気軽にお問い合わせください。
保育士を辞めたいけど辞められないときは勇気を出して行動しよう!
辞めたいけど辞められないときに必要なのは勇気です。本記事では勇気が出るマインドをご紹介しました。
・労働者には仕事を辞められる権利がある
・辞めた後の心配をしすぎる必要はない
・時間は有限である
意識してみると退職への不安が軽減し、前向きな行動を起こせるでしょう。
「退職や転職に不安があって、なかなか行動できない…」という方は「しんぷる保育」にご相談ください。あなたの現在の悩みや理想の未来を伺いながら、一緒に今後のキャリアを考えていきます。
無料相談を受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。