転職ノウハウ

保育教諭とは?保育士や幼稚園教諭との違いや必要資格などを解説

2006年に、就学前の教育・保育の新たなニーズとして「認定こども園」がスタートし、保育教諭のニーズが高まっています。しかし、保育教諭はどういう人を指すのか、保育士や幼稚園教諭との違いは何か、具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか。

保育教諭は、認定こども園で働く、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方をもつ人を指します。本記事では、保育教諭の具体的な仕事内容や、保育士・幼稚園教諭との違いなどについて詳しく解説します。

保育教諭とは

「保育教諭」とは、認定こども園で働く、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を保有した先生のことです。保育士や幼稚園教諭とは、働ける場所や仕事内容などで異なる部分があります。ここでは、保育教諭と保育士・幼稚園教諭との違いについて解説します。

保育教諭

2015年に「認定こども園法」が施行され、認定こども園の一部では、保育教諭の配置が義務付けられました。2025年度末までは経過措置期間とされていますが、2026年度から一部の認定こども園で働くには、保育教諭であることが条件とされます。

認定こども園の4つの種類

認定こども園は4つの種類に分けられています。

幼保連携型幼稚園と保育所の両方の機能をあわせ持つ施設
幼稚園型認可幼稚園が、保育所的な機能を備えた施設
保育所型認可保育所が、幼稚園的な機能を備えた施設
地方裁量型幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設

このうち、幼保連携型の認定こども園では、2026年度から保育教諭の配置が必須です。その他の認定こども園でも、3歳以上の場合には幼稚園教諭免許と保育士資格の保有が望ましいとされています。

参考:内閣府 認定こども園概要

保育教諭と保育士の違い

保育教諭と保育士では、働ける施設が違います。保育教諭は保育士資格・幼稚園教諭免許の両方を保有しているので、どの施設でも働けます。一方で、保育士は幼稚園では働けません。2025年度末まではどの認定こども園でも働けますが、2026年度からは幼保連携型の認定こども園では、保育士資格だけでは働けません。

また、保育士は保育だけを行うのに対し、保育教諭は保育と教育の両方を行います。保育教諭は、1号認定の保育を必要としない子どもには、幼稚園と同じように幼児教育を行います。

保育教諭と幼稚園教諭の違い

保育教諭と幼稚園教諭でも、働ける施設が違います。幼稚園教諭の免許しかない人は、保育所では働けず、認定こども園でも3歳未満の子どもは保育できません。

保育教諭として働く

保育教諭として働くと、仕事内容や勤務体制はどうなるのでしょうか。保育教諭の仕事内容や勤務体制・給料についてご紹介します。

保育教諭の仕事内容

保育教諭は、保育士の仕事と幼稚園教諭の仕事の両方をあわせて行います。保育教諭の主な仕事は次のようなものです。

  • 指導計画の作成…教育及び保育の内容に関する全体的な計画を作成する
  • 子どもの生活サポート…食事や睡眠・トイレなどの基本的な生活をサポートする
  • 社会性の指導…集団生活におけるルールやマナーなどを指導する
  • 安全管理…怪我や友達とのトラブルなど、子どもたちの安全管理をする
  • 教育活動…言葉や社会力・身体能力などを高めるための教育活動を行う
  • 飾り等の制作…壁面飾りや保育・教育で使う物を制作する
  • 行事の計画・運営…運動会や発表会などの行事の計画・運営を行う
  • 保護者対応…保護者へ連絡をしたり保護者からの相談を受けたりする
  • 小学校との連携…地域の小学校との連絡会や交流会などに参加する

保育士と幼稚園教諭に共通している仕事もあれば、保育士・幼稚園教諭特有の仕事もあります。保育教諭になったことで初めて経験する仕事も多いでしょう。

保育教諭の勤務体制

保育教諭の勤務体制は働く施設によって異なりますが、原則1日8時間のシフト制で勤務します。7時から19時まで開園している施設では、早番・中番・遅番の3交代制でシフトを組むことが多いようです。

早番の場合は7時から16時までの勤務で、園を開けるところからスタートします。教室内の清掃や準備・早朝預かりの子どもの保育にあたります。早朝保育では、通常のクラスではなく異年齢保育を行う園が多いです。

8時になると中番の職員が出勤します。中番の時間帯に勤務する人が一番多く、8時から17時までが勤務時間です。この時間からは、子どもたちは通常のクラスで過ごします。子どもたちが順に登園してくるので、教室で迎えて保育を行います。

遅番の職員は10時から19時までの勤務で、園を閉めるところまで行います。夕方になり子どもたちの人数が減ると、異年齢で延長保育を行う園が多いです。最後の子どものお迎えまで担当し、全ての子どもが帰った後は片付けをして勤務終了です。

認定こども園によっては土曜・日曜の休日保育を行っています。土曜・日曜は月に1~3回程度を順番に勤務します。

保育教諭の給料

内閣府の発表したデータでは、保育教諭や保育士・幼稚園教諭の給料は次のように報告されています。

公立・常勤公立・非常勤私立・常勤私立・非常勤
保育教諭287,181円   150,441円279,954円188,725円
保育士303,113円162,859円301,823円187,816円
幼稚園教諭378,356円150,270円287,492円169,599円

参照:内閣府 令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>

保育教諭になると給料が上がるわけではないようです。指導保育教諭になった場合は、公立の常勤で455,717円、私立の常勤で336,739円と大幅にアップします。さらに主幹保育教諭の場合は、公立の常勤で514,214円、私立の常勤で375,965円となります。昇進するにつれて給料の伸び率は高いと言えるでしょう。

保育教諭になるには

保育教諭になるには、保育士資格と幼稚園教諭免許を取得する必要があります。学生の場合・社会人の場合・すでにどちらかを所有している場合に分け、保育教諭になるにはどうしたらよいかをご紹介します。

学生の場合

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得できる大学や短大・専門学校などで学びます。必要な単位の修得や実習を経て、保育士資格と幼稚園教諭免許が取得できます。幼稚園教諭には1種・2種・専修の3種類があるので、将来的に主幹保育教諭や園長などを目指したい人は1種か専修を取得しましょう。

社会人の場合

別の職種に就きながらでも保育教諭になれます。保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得できる通信制の大学は数多くあります。ただし、保育士と幼稚園教諭の養成課程には幼稚園や保育所などでの実習が必要です。実習期間は4週間程度なので、働きながら実習を行うのは難しいでしょう。実習は最終年次に行われるので、計画的に進めていきましょう。

すでに「保育士資格」「幼稚園教諭免許」のどちらかをもっている場合

2014年に、保育士資格と幼稚園教諭免許のどちらかを持っている人に向けた「特例制度」が設けられました。特例制度により、一部の学科単位が免除され保育士資格や幼稚園教諭免許が取得しやすくなります。特例制度は2024年度末まで適用されます。

保育士資格をとりたいとき

幼稚園教諭免許をもっている場合は、保育士資格を取得すれば保育教諭になれます。特例制度を利用できるのは、幼稚園や認定こども園・保育所等での実務経験が3年かつ4,320時間以上ある人です。保育士養成施設等において8単位を修得すれば保育士資格を取得できます。

また、2022年に施行された「新特例」では特例制度の必要条件に加えて、幼保連携型こども園での2年かつ2,880時間の実務経験があれば、6単位の取得でよいとされています。

幼稚園教諭免許をとりたいとき

保育士資格をもっている場合は、幼稚園教諭免許を取得すれば保育教諭になれます。特例制度を利用できるのは、3年かつ4,320時間以上の保育士等としての実務経験が必要です。大学等において8単位を修得すれば幼稚園教諭免許を取得できます。幼稚園教諭免許の取得にも保育士資格取得と同様に「新特例」が適用されます。

保育教諭のメリット3つ

保育教諭には、就業先の選択肢が増えたり幅広いスキルが身に付いたりといったメリットがあります。下記では、保育教諭になるメリットを3つ紹介します。

就業先の選択肢が増える

2026年度から幼保連携型の認定こども園では、保育教諭しか働けません。保育教諭の就業先は、保育所・幼稚園・全ての認定こども園から選択できます。それ以外の就業先への転職にも保育教諭の経験は有利に働くでしょう。認定こども園だけでなく、民間のベビーシッターやキッズスクールなどでも、保育教諭の経験は役に立つはずです。

幅広いスキルが身に付く

保育教諭は、保育士と幼稚園教諭の役割を兼ねているので、幅広い経験とスキルを身に付けられます。例えば、保育士の立場では、乳幼児の保育に携わることで、乳幼児のケアと発達段階についての知識が向上します。

一方で、幼稚園教諭の立場では、幼児期の子どもたちに対して適切な指導計画を立て、遊びを通じて学びを提供するのが仕事です。幼稚園教育に携わることで、指導計画の設計や子どもたちの教育に関する知識が身に付きます。

保育士と幼稚園教諭の2つの役割と経験を通じて、保育教諭は子どもたちの成長と発達を多面的にサポートするスキルを身に付け、専門性を向上させられるでしょう。

信頼される

保育士資格と幼稚園教諭免許の2つを所有していることで、保護者からの信頼を得られます。認定こども園を利用する子どもたちは、0歳から6歳までの幅広い年齢層で、家庭環境も多様です。そのため、保護者のニーズも多岐にわたり、生活のサポートから子どもたちの教育に関する支援まで多くのことが求められるでしょう。

保育教諭は保育と教育の両方の知識と実務経験をもっているので、保護者の幅広いニーズにも応えられます。保育教諭の豊富な知識と経験は、保護者との信頼関係に結びつくでしょう。

保育教諭のデメリット3つ

保育教諭には、就業時間が遅くなったり、求められる仕事が高度になったりというデメリットもあります。下記では、保育教諭になるデメリットを3つ紹介します。

就業時間が遅くなる場合がある

幼稚園教諭として働いていた人は、認定こども園になったことで就業時間が早くなったり遅くなったりする場合があります。幼稚園の勤務時間は8:00~17:00が一般的です。一方で、認定こども園の勤務時間は、早朝保育や延長保育があるため、7:00~19:00のシフト制を採用していることが多いです。

幼稚園は行事以外で土日に出勤することはあまりありませんが、休日保育を行っている認定こども園では土日の勤務もあります。幼稚園教諭として働いていた人にとっては、幼稚園勤務のときよりも、就業時間が早くなったり遅くなったりすることがあります。

求められる仕事が高度になる

保育教諭は、保育士としての仕事と幼稚園教諭としての仕事の両方をこなすスキルが求められます。これまで経験したことのない仕事も増え、多くのことを新しく学ばなくてはいけません。

資格取得に時間とお金がかかる

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得するには、時間とお金がかかります。どちらかの資格か免許をもっていた場合でも、新たにもう1つを取得するとなると、5万円から10万円以上必要です。単位取得に必要な時間も最低半年はかかるため、お金も時間もかかるのはデメリットと言えるでしょう。

まとめ

ここまで保育教諭の仕事内容や、保育士・幼稚園教諭との違いなどをご紹介しました。保育士資格・幼稚園教諭免許の片方しか所有していない場合でも、もう1つを取得することで保育教諭として働けます。今後も保育・幼児教育現場に携わっていきたい方は保育教諭を目指すのもいいでしょう。

しんぷる保育では各地域の特性を熟知した転職アドバイザーが、あなたにあった保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。