
公務員保育士の年収は高いの?



私立保育園と比べてどれくらい違うの?
このような疑問をもつ方もいるのではないでしょうか?
こども家庭庁の調査によると、公務員保育士の平均年収は約440万円です。
公務員保育士は、年功序列に基づいて安定した給与が得られ、平均年収も民間企業の保育園より高い傾向にあります。
ただし、経験年数や学歴、役職によって差が出るため、正確な情報を知らないと期待外れになるリスクもあります。だからこそ、きちんと理解を深めておきましょう。
本記事では、公務員保育士の平均年収や月収、手取り額について詳しく解説します。公務員保育士になるメリット・デメリットや、民間企業の保育園で年収を上げる方法も紹介しているので、参考にしてみてください。




公務員保育士の平均年収は約440万円|月収や手取りも紹介


こども家庭庁の「令和6年度経営実態調査」で公表されている調査結果によると、公立保育園で働く保育士の平均年収は、439万2,000円(賞与含む)となっています。
同じ調査結果のデータをもとに、公立保育士の平均となる年収・月収・手取りを以下の表にまとめました。
年収(賞与含む) | 439.2円 |
月収(賞与の1/2を含む) | 36.6万円 |
月収の手取り(賞与の1/2を含む) | 29.3万円 |
※平均経験年数10.6年の保育士のデータに基づく
※月収手取り:一般的に給料の手取り額は、総支給額の75%〜85%といわれているため、月収に0.8をかけて算出
※給与月額・平均経験年数については四捨五入をしているため、端数において差と一致しないものがある
平均年収や月収を見ると、公務員保育士は比較的安定した収入を期待できる職種といえるでしょう。
民間保育園で働く保育士の平均年収との差は約20万円
以下は、こども家庭庁が公表している調査結果をもとにした、公務員保育士と民間で働く保育士の平均年収を比較した表です。
区分(平均経験年数) | 平均年収 |
---|---|
公務員保育士(10.6年) | 439.2万円 |
民間で働く保育士(11.2年) | 417.6万円 |
※平均経験年数については四捨五入をしているため、端数において差と一致しないものがある
公務員保育士の平均年収は、私立で働く保育士の平均年収よりも約20万円ほど高いことがわかります。
公務員保育士がもらえる給料のほうが高いのは、国の職員としての年功序列(勤続年数に応じて昇給する仕組み)や賞与支給の義務化などが影響していると考えられます。
公務員の給料形態や待遇については、このあと詳しく解説するので、このまま読み進めてみてください。
【条件別】公務員保育士の平均年収


ここからは、公務員保育士の平均年収を以下4つの条件別に紹介します。
- 経験年数別
- 学歴別
- 役職別
- 地域別
公務員保育士は、地方公務員に該当します。そのため、紹介するデータは、地方公務員のデータを基にした解説がメインになっています。
あなたが該当する条件や気になる条件をチェックしてみてください。
経験年数別|年功序列制度により経験を積むほど年収アップ
以下は政府統計の「令和4年地方公務員給与実態調査」で公表されている、地方公務員の経験年数別の平均年収です。
経験年数 | 平均年数 |
---|---|
1年未満 | 217.2万 |
1年以上2年未満 | 223.1万 |
2年以上3年未満 | 230.6万 |
3年以上5年未満 | 224.4万 |
5年以上7年未満 | 264万 |
7年以上10年未満 | 288.7万 |
10年以上15年未満 | 327.3万 |
15年以上20年未満 | 382.9万 |
20年以上25年未満 | 427.6万 |
25年以上30年未満 | 456.4万 |
30年以上35年未満 | 475.4万 |
35年以上 | 443.6万 |
※全地方公共団体一般行政職のデータを参照
※千の位を四捨五入で計算
経験を重ねるごとに、平均年収が上がっているのがわかります。
公務員は年功序列の制度があるため、勤続年数に応じて年収が上がる仕組みとなっています。
学歴別|学歴が高い方のほうが年収が高くなる傾向
以下は学歴別における地方公務員の平均年収を示した表です。
学歴(平均経験年数) | 平均年収 |
---|---|
高校卒(24.3年) | 385.6万 |
短大卒(24.2年) | 403.2万 |
大学卒(17.1年) | 375.3万 |
※全地方公共団体一般行政職のデータを参照
※千の位を四捨五入で計算
本来は、大学卒のほうが平均年収が高いのが一般的です。大学卒は学歴が高く、採用時から「より専門的な知識を持っている」と見られやすいからです。
しかし、上記調査では、大学卒の平均年収が、短大卒・高校卒の平均年収よりも低いという結果になっています。
これは、「学歴の差」よりも「平均経験年数」のほうが影響が大きく、短大卒・高校卒が大学卒の平均年収よりも高くなっていると考えられます。
役職別|公務員ならではの給与体系で役職付きは高収入
以下は、こども家庭庁の「令和6年度経営実態調査」で公表されている公立保育所の役職ごとにおける平均年収を示した表です。
役職 | 平均年収 |
---|---|
施設長 | 771.8万 |
主任保育士 | 677.2万 |
保育士 | 438.7万 |
※千の位を四捨五入で計算
地方公務員の給料は、「級(職務の複雑性や困難および責任の度に応じて区分するもの)」と呼ばれる昇格に値する区分と、「号給(級をさらに細分化したもの)」と呼ばれるが昇給に値する区分の組み合わせで決定される仕組みです。
園長や主任保育士は、級が上昇するほか、職務経験年数による職務の専門性が給与に反映されるため、一般の保育士よりも高い年収となっています。
都道府県別|物価が高い地域ほど給与水準も高め
公務員の給料は、都道府県ごとに大きな差があります。
ここでは、一都三県と日本の代表的な都市がある2つの府県(大阪・愛知)における公務員の平均年収を紹介します。以下をご覧ください。
都道府県 | 平均年収 |
---|---|
東京 | 463.9万 |
神奈川 | 446.1万 |
千葉 | 406.5万 |
埼玉 | 422.4万 |
大阪 | 431.8万 |
愛知 | 430万 |
※給料、扶養手当、地域手当を含む基本給×12で計算
※千の位を四捨五入で計算
東京で働く公務員の平均年収は、全国で1番高いです。
同調査によると、全国で1番平均年収が低かったのは青森県です。青森県公務員の平均年収は、381.2万円となっており、東京都との差は約83万円になります。
地域ごとに給料に違いがある要因の1つは、物価水準の違いです。東京や首都圏は、物価・家賃などが高水準であるため、給与もそれに応じて高く設定されています。
公務員保育士になる3つのメリット





公務員は給料が高いのが魅力的!もっとメリットがあれば知りたい
公務員保育士になる3つのメリットを紹介します。
- 給与が安定している
- 賞与・退職金が確実に受け取れる
- 福利厚生が充実している
理解を深めて、転職の判断に役立ててみてください。
給与が安定している
公務員は民間企業に比べて給料が高い傾向にあることに加えて、安定性も大きな特徴です。
公務員は国や市町村に雇われて働くため、会社の経営状況や景気の影響を受けにくく、毎月決まった金額の給料を受け取れるからです。
また、公務員の給料は「給与表」に沿って、計画的に昇給していきます。
給与表は、園長や主任保育士といった責任のある職務の階級と、階級の経験年数における職務の習熟度に基づいて設計されています。
民間企業も、似た流れで昇給や昇格がおこなわれますが、公務員の場合は給与表が公表され、確実に昇給する仕組みが整っているのです。
公務員保育士を目指すなら、こうした給料面の安定性も大きな魅力といえるでしょう。
賞与・退職金が確実に受け取れる
公務員は、賞与と退職金が確実に受け取れます。一方で、民間企業は、賞与と退職金を支払う法定義務はありません。
公務員の場合、ボーナスに該当する「期末手当」と「勤勉手当」が合算され、毎年6月と12月の年に2回定期的に支給されます。
人事院が公表した「本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み」によると、令和6年度は6月に約2.25ヵ月分、12月には約2.35ヵ月分が支給されました。
また公務員は退職手当の支給制度が整っており、国家公務員の場合は「国家公務員法」、地方公務員の場合は「地方自治法」に基づく各地方公共団体の条例により、支給額が決定されます。
このように、公務員の場合は賞与・退職金が確実に受け取れる制度が確立されているため、長期的な生活設計がしやすい環境といえます。
参考:退職手当制度の概要|人事院
参考:地方公務員の退職手当制度について|総務省
福利厚生が充実している
公務員は、民間企業と比べて、福利厚生が充実している傾向にあります。
たとえば、育児休業や介護休業を取得しやすい環境が整っているほか、先ほど紹介したボーナス・退職金が保証されている点も、公務員ならではの福利厚生です。
民間企業でも福利厚生が充実しているところは多くあるものの、会社の利益や景気によって内容が変わる可能性があります。
公務員は、国や自治体が運営する組織のため、企業業績や市場環境などに左右されにくく、安定しているのもポイントです。
公務員保育士になる3つのデメリット





メリットだけでなくてデメリットも把握しておきたい
公務員保育士になる主なデメリットは以下の3つです。
- 公立保育園の民営化により採用枠減少のリスクがある
- 倍率の高い自治体がある
- 異動がある
メリット・デメリットの両方を理解したうえで、あなたに合った進路選択をしましょう。
順番に解説します。
公立保育園の民営化により採用枠減少のリスクがある
近年、公立保育園の民営化が進んでいるようです。
その背景としては、待機児童問題が挙げられます。
民営化すれば、国の管轄から外れるため、各園独自の保育方針を打ち出しやすいです。
保育方針を自由に設定できれば、早朝・夜間・休日保育を実施したり、特色ある教育プログラムを導入したりして、さまざまな保護者のニーズに応えられるようになります。
保護者支援が手厚くなれば、そのぶん、子どもを預けられる家庭が増えるため、待機児童問題の課題解決につながるでしょう。
また、財政に余裕のない自治体では、運営費を減らすためにも民営化の手段を取るようです。
民営化が進めば、公立保育園の数が減り、公務員保育士の採用枠減少につながるリスクがあります。
公務員保育士を目指す場合は、こうした背景も把握しておきましょう。
倍率の高い自治体がある
自治体によっては、採用試験の倍率が高いところもあります。
公立保育園の正規職員は待遇が良い傾向にあり、応募者が多くなりやすいためです。
そのため、倍率が高い自治体で受験する場合、試験対策や面接練習の面で苦労する可能性もあるでしょう。
異動がある
公務員には人事異動制度があります。
自治体によっても異なりますが、平均して2〜4年ごとの周期で職場が変わります。
異動によって生じる課題は、以下のとおりです。
- 転居を伴う異動の可能性もある
- 子どもたちの卒園を見届けられない
- 同僚との関係構築をやり直す必要がある
- 異動先の環境に1から慣れなくてはならない
同じ施設で長く働きたい方や環境の変化が苦手な方にとっては、負担に感じる可能性があります。
民間企業で働く保育士が年収を上げる5つの方法





民間企業の保育園で年収を上げる方法はあるの?
民間企業の保育園でもあなたの行動次第で、年収アップを目指せます。
主な年収アップの方法は以下の5つです。
- 経験を積んで昇給を目指す
- キャリアアップ研修を受講して役職手当を受け取る
- 福利厚生が充実している保育園に転職する
- 給料が高い地域で働く
- 転職エージェントに好条件の求人を紹介してもらう
順番に見ていきましょう。
経験を積んで昇給を目指す
保育士が年収を上げるには、経験を積んで昇給を目指す方法があります。
現場での経験を重ねていけば、園長や主任保育士などの役職に就くチャンスが広がります。管理職になると、責任の重い仕事を任されるぶん、給料も高いです。
公務員のような給与表はないため、昇給額が明確に決まっているわけではありません。
しかし、民間企業の場合も、一般的に経験や能力・実績に応じて昇格・昇給する仕組みが整えられています。


キャリアアップ研修を受講して役職手当を受け取る
キャリアアップ研修を受講することも、年収アップにつながります。
キャリアアップ研修とは、国が実施している民間保育士の処遇改善を目的とした制度です。
キャリアアップ研修は、一定の保育経験を積んだ方が受講できます。必要な研修を修了し、園内で役職に就くと手当が支給されます。
役職ごとの支給額は以下のとおりです。
- 副主任保育士/専門リーダー:月額4万円
- 職務分野別リーダー:月額5,000円
ただし、手当の配分は園の判断によるため、満額支給されるとは限りません。
また、役職に就ける人数枠も制限があるため、事前に園の方針を確認しておくと良いでしょう。



わたしはキャリアアップ研修を受けて、職務分野別リーダーになった経験があります。
役職手当がついて、年収アップにつながりました。


福利厚生が充実している保育園に転職する
福利厚生が充実している保育園に転職すると、今よりも年収アップする可能性が高まります。
民間企業の場合、福利厚生の種類や充実度は会社ごとに大きく異なります。
たとえば、手当が充実している保育園に転職すれば、基本給以外の収入が増えるため、実質的な年収アップにつながるでしょう。
以下は、民間企業でよく見られる手当の種類です。
- 資格手当
- 役職手当
- 特殊業務手当
- 残業手当
- 通勤手当
- 住宅手当
これらの手当がすべて揃っている園もあれば、一部しか導入していない園もあります。
また、賞与の回数や支給額も各園で異なるため、求人情報をしっかり確認することが大切です。
転職を考える際には、基本給だけでなく、手当や賞与などの福利厚生も比較検討してみてください。




給料が高い地域で働く
年収を上げたい方は、給料が高い地域で働く選択肢ももっておくと良いでしょう。
保育士の年収は、地域ごとに相場が異なります。差が生じる背景は、処遇改善の取り組み状況や地域の物価が影響していると考えられます。
以下は、保育士の年収が高い順に並べた都道府県のランキング上位10位です。※都道府県名のリンクをタップすると、詳細記事にジャンプします
順位 | 都道府県 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | 東京 | 453万4,700円 |
2 | 京都 | 452万8,400円 |
3 | 広島 | 452万7,900円 |
4 | 和歌山 | 449万8,900円 |
5 | 大阪 | 427万9,800円 |
6 | 神奈川 | 416万7,100円 |
7 | 群馬 | 415万500円 |
8 | 兵庫 | 410万6,200円 |
9 | 静岡 | 397万3,400円 |
10 | 愛知 | 395万1,200円 |
※園長や主任など役職がつく労働者のデータも含む
トップ10に、東京や大阪、神奈川がランクインしていることから、都市部で給料が高い傾向が見られます。
現在働いている地域の職場で給料の低さに悩んでいる方は、地域の相場も視野に入れて職場を選んでみましょう。



収入面を考慮して、関東の保育園で働いた経験があります。
わたしが住む地域よりも基本給が高く、福利厚生が充実している保育園で働いていたので、経済的な負担を感じずに保育の仕事を続けられました。


転職エージェントに好条件の求人を紹介してもらう
希望する年収の求人を効率良く探したいなら、転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェントに依頼すれば、担当者があなたの希望に合った求人を紹介してくれます。
また、自分では言いづらい給与や待遇面の交渉も代わりにしてもらえるため、条件の良い職場に転職しやすくなります。
自分ひとりで求人を探すよりも、専門のサポートを受けたほうが効率良く好条件の職場を見つけられるでしょう。
なお、転職する地域が決まっている場合は、地域に特化した保育士向け転職エージェントを利用するのがおすすめです。
地域特化型の保育士向け転職エージェントは、地域ごとの事情に詳しく、現地の情報に精通しています。
また、地域に根ざしたエージェントだからこそ、保育園とのつながりが強く、ネットには出回っていない非公開求人も紹介してもらえる可能性が高まります。



転職する際はいつも保育士向け転職エージェントを利用していました。
保育園側とのやりとりを代行してもらえるので、仕事をしながら無理なく転職活動を進められました。
年収の高い民間企業の保育園をお探しなら「しんぷる保育」にご相談ください



民間企業で年収の高い保育園に転職したい。



希望する年収の求人を自分の力で上手くピックアップできる自信がない。
このようにお考えなら『しんぷる保育』にご相談ください。
しんぷる保育は1都3県の東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、保育士の就職・転職サポートをおこなっている地域特化型の転職エージェントです。


しんぷる保育は関東のほぼすべての保育園と取引しているため、関東全域の求人を取りこぼすことなく紹介が可能です。
「東京の保育園で年収が高い職場を紹介してほしい」
「神奈川か千葉での転職を迷ってます。年収高めのおすすめのエリアはありますか?」
「一人暮らしをする予定なので家賃手当が高い保育園を紹介してほしい」
といったご要望にも対応いたします。
無料で利用できるので、まずは登録してどんな求人があるかチェックしてみてください。
公務員保育士に関するよくある質問


最後に公務員保育士に関するよくある質問と回答をまとめます。
公務員保育士になるにはどのような手順を踏めばいいですか?
公務員保育士として採用されるまでの流れは以下のとおりです。
- 保育士資格取得
- 出願(受験申込)
- 1次試験(主に筆記試験)
- 2次試験(面接・実技試験など)
- 採用候補者名簿登載
- 欠員が出た保育園から連絡
- 採用
公務員保育士になるには、まず保育士資格を取得したうえで、自治体ごとの採用試験に申し込みます。
試験内容は自治体ごとに異なりますが、一次試験では筆記試験、二次試験では面接や実技試験が実施されるケースが多いです。
試験に合格したからといってすぐに働けるわけではありません。
採用候補者名簿に名前が載り、名簿に載った順番(試験の成績順)をもとに採用されます。
公務員保育士に受かる人の特徴を教えてください
公務員保育士に受かる人の主な特徴は以下の3つです。
- 高校卒業程度の学力と教養がある
- 最新情報にアンテナを張れる
- 面接で志望動機を明確に伝えられる
公務員試験に合格するには、一般的な基礎学力と教養が求められます。
公務員試験の内容や募集要件は、自治体・年度ごとに異なります。そのため、最新情報を常にチェックする方は、試験対策も的確におこなえるでしょう。
また、面接官は、応募者の人柄や志望動機を重視しています。
公務員保育士になりたい理由や、あなたの保育観を熱意をもって伝えられれば、採用担当者の記憶に残り、採用されやすくなるでしょう。
公立保育士の年収を把握して今後のプランを計画しよう


公務員保育士は年功序列の仕組みにより、安定した年収アップが見込める職業です。
ただし、公務員保育士は、採用倍率の高さや異動リスクなど、事前に知っておくべきポイントもあります。
本記事で紹介した、公務員保育士のメリット・デメリットをおさえたうえで、今後の働き方を計画していきましょう。
記事を読んで「民間の保育園で年収アップを目指したい」と思った方で、1都3県の東京・神奈川・千葉・埼玉への転職をお考えの方は『しんぷる保育』にご相談ください。
しんぷる保育は関東の転職支援に強く、1都3県のほぼすべての保育園と取引しています。
そのため、網羅性の高い求人データベースから、あなたの希望に合った求人を取りこぼすことなく紹介が可能です。
無料で相談できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。