【神奈川】保育士の平均給料|年収や手取り、高待遇のエリアを紹介

神奈川県の横浜みなとみらい

神奈川県の保育士って給料は高いの?

神奈川県の中でもとくに給料が高いエリアってある?

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

神奈川県の保育士の平均年収は約417万円で、全国では6番目に高い水準です。

エリアごとの給料を比較すると、郊外よりも都市部のほうが比較的高い傾向にあります。

本記事では、神奈川県の保育士の平均給与や都道府県の給与ランキング、エリアごとの給料における違いを解説します。

神奈川県で保育士の給料を上げる方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

しんぷる保育の公式サイトトップ画面
片野秋子のプロフィール
目次

神奈川県の保育士の平均給料|年収は約417万円

赤ちゃんを抱っこする保育士

以下は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」により算出した、神奈川県の保育士における平均の年収・月収・手取り(月収)を示した表です。

平均年収416万7,100円
平均月収29万1,200円
平均手取り(月収)23万2,960円
出典:令和5年賃金構造基本統計調査(都道府県別)|政府統計
※園長や主任など役職がつく労働者のデータも含む
※手取り額は支給額の75〜85%程度といわれているため、80%と仮定して計算

同じ調査の結果によると全国の保育士の平均年収は、396万9,000円です。

よって、神奈川県の給料の水準は、全国より高いことがわかります。

「神奈川県の保育園で給料が高い求人を見たい!」という方は、一都三県の保育士の就職・転職サポートに強い『しんぷる保育』にご相談ください。

無料なので、登録してどんな求人があるか見てみるだけでもOKです!

【全国ランキング】保育士の給料の高さは神奈川県6位

ノートに書き込みをする保育士

以下は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」により算出した、保育士の給料における都道府県ランキング(高い順)です。

順位都道府県平均年収(円)
1東京453万4,700円
2京都452万8,400円
3広島452万7,900円
4和歌山449万8,900円
5大阪427万9,800円
6神奈川416万7,100円
7群馬415万500円
8兵庫410万6,200円
9静岡397万3,400円
10愛知395万1,200円
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より算出
​​※園長や主任など役職がつく労働者のデータも含む

1位は東京都、次いで、京都、広島という結果でした。

神奈川県は全国で6位となっています。1位の東京と平均年収を比較してみると、35万以上の差があります。

とはいえ、神奈川県の保育士の給料は、全国の保育士の給料の水準を上回っているほか、トップ10位以内にランクインしているため、比較的高水準といえるでしょう。

神奈川県で保育士の給料が高いエリアは都市部

都心部に建つ高層ビル

神奈川県の中でも特に給料が高いエリアを知りたい。

神奈川県で保育士の給料が高いエリアは都市部です。

とくに横浜市、川崎市、相模原市のような大きな都市では、大手が運営する保育園も多く、年収400万円を超える求人も少なくありません。

また、都市部は労働者が集まりやすい特性で競争率も高いため、会社側が人材確保のために高い給料を設定する傾向にあります。

さらに、都市部は、郊外と比べて物価や家賃といった生活コストも高くなるため、その点を考慮して給与水準が設定されています。

神奈川県で保育士の給料を上げる5つの方法

メガホンをもつ保育士

神奈川県で働きたいんだけど、給料アップの方法はある?

今よりも給料を上げる方法を5つ紹介します。

  1. キャリアアップを目指す
  2. 都市部の保育園を重点的にチェックする
  3. 福利厚生が充実している保育園を見つける
  4. 家賃補助が手厚い保育園を探す
  5. 転職エージェントに求人を紹介してもらう

あなたにあった方法を選択して、理想の職場を見つけましょう。

キャリアアップを目指す

現在の職場で給料を上げていきたいなら、キャリアアップにともなう昇給を目指してみてください。

以下は、施設長・主任保育士・保育士の平均年収を示した表です。

職種平均年収
施設長698万3,964円
主任保育士568万2,384円
保育士417万7,428万
参考:令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果|こども家庭庁
※私立保育園における常勤職員のデータ
※賞与込み

園長や主任といった管理職は責任が重いぶん、それに見合った給与が支給されます。

また、キャリアアップ研修を受講して「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」いずれかの役職に就く方法でも昇給を目指せます。

「副主任保育士」と「専門リーダー」として発令されれば、1人あたり月額4万円、「職務分野別リーダー」の場合は、1人あたり月額5,000円の手当が支給される仕組みです。

片野秋子

キャリアアップ研修を受講して、役職手当をいただいていたことがあります。

研修の修了効果は全国で有効なので、転職先でも役職に付けて嬉しかったです!

ただし、役職の上限人数や配当される金額は、各園で異なります。キャリアアップ研修について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

都市部の保育園を重点的にチェックする

都市部の保育園に注目すると、給料アップの可能性が高まります。

神奈川県でも横浜市や川崎市などの都市部では、大手法人の保育園が集まりやすく、人材確保の競争も激しいため、給与水準も高めに設定されている傾向にあるからです。

収入面を重視する方は、都市部の求人情報を優先的にチェックしてみると良いでしょう。

福利厚生が充実している保育園を見つける

給料アップを目指すなら、福利厚生の確認も欠かせません。

福利厚生の内容によっては、基本給以外の面から収入が増える可能性があります。

以下に、給料と関係の深い福利厚生をまとめました。

要因詳細
園独自の手当・手当が充実している保育園は、給料が底上げされる
・家賃手当(相場は月額5,000円〜3万円程度)や通勤手当(相場は月額20,000円〜50,000円程度)などがある
賞与の支給額・賞与の有無や回数、支給額は保育園側が自由に決められる
・賞与が多いと、年収アップに直結する
退職金制度・退職金の有無や支給額は保育園側が自由に決められる
・退職金の支給額は将来の経済的安定に影響する

複数の保育園を比較して、総合的に待遇が良い保育園を見つける視点が大切です。

家賃補助が手厚い保育園を探す

家賃補助が手厚い保育園を選ぶと、実質的な給料アップにつながります。

なかでも「借り上げ社宅制度」を導入している保育園を選択すれば、月額最大82,000円の補助が受けられます。

以下は、神奈川県で保育士宿舎借り上げ支援事業に取り組んでいる自治体の一例です。
※自治体名をクリックすると詳細ページにジャンプします

とくに都市部は家賃相場が高いので、この制度を利用すると生活の余裕が生まれるでしょう。

片野秋子

わたしは関東で一人暮らしをしながら保育士をしていたときに8年間「借り上げ社宅制度」を利用していました。

都市部に住んでいたこともあるので、家賃の負担が大幅に軽減され、経済的にとても助かりました。

転職エージェントに求人を紹介してもらう

給料を上げたい方は、転職エージェントを活用して求人を紹介してもらう方法がおすすめです。

転職エージェントは、利用者の希望の条件にあった職場を紹介してくれる人材紹介会社です。

希望の年収や月収を伝えれば、条件をクリアした求人を提案してくれます。

神奈川県内の保育園で働きたい場合は、関東の保育園に特化した転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

地域に詳しい担当者が在籍しているため、給料や家賃補助などの細かな条件をクリアした職場を見つけやすくなります。

片野秋子

わたしは転職の際、必ず転職エージェントを利用していました。

給料の希望条件を毎回伝えていましたが、条件を満たす職場を複数紹介してくれるのでとてもありがたかったです。

神奈川県で給料が高い保育園をお探しなら「しんぷる保育」にご相談ください

神奈川で給料の高い保育園を重点的に探したい。

高待遇の求人を自分の力で上手くピックアップできる自信がない。

このようにお考えなら『しんぷる保育』にご相談ください。

しんぷる保育は1都3県の東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、保育士の就職・転職サポートをおこなっている人材紹介会社です。

しんぷる保育口コミ評価4.9

しんぷる保育は関東のほぼすべての保育園と取引しているため、神奈川県の求人を取りこぼすことなく紹介が可能です。

「今の職場よりも年収アップを実現できる保育園を探してほしい」
「神奈川県の中で今人気の保育園を教えてほしい」
「一人暮らしをする予定なので家賃手当が高い保育園を紹介してほしい」

といったご要望にも対応いたします。

無料で利用できるので、まずは登録してどんな求人があるかチェックしてみてください。

神奈川県の保育士の給料に関するよくある質問

閃いたポーズを見せる保育士

最後に神奈川県の保育士の給料に関するよくある質問と回答をまとめます。

神奈川県の公務員保育士の給料はどれくらい?

神奈川県が発表している情報によると、神奈川県の職員として務める公務員の平均給与は月額42万9,304円です。

統計調査によると、民間企業に勤める保育士の平均月収は29万1,200円なので、公立保育士のほうが給与水準が高いといえます。

参考:神奈川県の給与・定員管理等について|神奈川県
出典:令和5年賃金構造基本統計調査(都道府県別)|政府統計

神奈川県で保育士の処遇改善は進んでるの?

神奈川県の各自治体ではさまざまな処遇改善の取り組みが実施されています。

以下に各自治体の取り組みの一部をまとめました。

自治体実際の取り組み
横浜市月額最大8万2,000円の家賃補助
5万円の就労奨励金
川崎市月額最大8万2,000円の家賃補助
市独自の処遇改善等加算
相模原市月額2万1,000円の助成金
月額最大5万4,000円の家賃補助
鎌倉市保育士宿舎借り上げ支援事
20万円の就職奨励金
藤崎市月額最大6万1,500円の家賃補助
奨学金返済補助金(返済額の1/2を補助)

各自治体で独自の支援策が用意されているので、公式サイトをチェックしたり、市区町村の役場に問い合わせたりするなどして、最新の情報を確認してみてください。

保育士の給料が高めな神奈川県の求人をチェックしてみよう

ガッツポーズをする保育士

全国の保育士の平均給与水準を上回っている神奈川県は、保育士にとって魅力的な県です。

特に都市部では、高収入が期待できる求人も多く見られます。

神奈川県の給料が高い保育園で働きたい方は、本記事で紹介した給料アップの方法を参考に、可能性を広げてみましょう。

神奈川県で給料の良い保育園だけをチェックしたい。

一人暮らしをするから家賃補助が手厚い保育園を探したい。

という方は、くりかえしですが保育士向けの就職・転職支援サービスである『しんぷる保育』にご相談ください。

しんぷる保育は1都3県の転職支援に強く、神奈川県のほぼすべての保育園と取引しています。

そのため、網羅性の高い求人データベースから、あなたの希望に合った求人を取りこぼすことなく紹介が可能です。

無料で相談できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
目次