転職ノウハウ

保育士の年度途中に辞めたいときのマナーや注意点を解説!

「どうしても年度途中で辞めたい…」などと不安になったり、悩んでいる保育士の方も多いしょう。

保育園が人手不足だったり、クラス担任を受け持っていたりすると、途中で辞めてしまってもいいのか躊躇してしまうこともあるでしょう。しかし、年度途中で辞めることは可能なのでしょうか。

今回は、保育士が年度途中に退職できるのかどうかや、年度途中に退職する際のマナーや注意点について解説していきます。

保育士は年度途中に退職できるか

体調不良や労働時間の不満、結婚や夫の転勤などのライフステージの変化を理由に、年度途中の退職を考える保育士の方もいるでしょう。

保育士は退職の意思を伝えてから2週間で、年度途中に退職することができます。法律的に何も問題なく、事前に辞める意思を伝えれば、確実に退職できます。

しかし雇用契約や就業規則によって「1ヶ月〜3ヶ月前に退職の意思を伝える」と規定されているケースもあるので、「雇用契約」と「就業規則」をあらかじめ確認しておきましょう。

「毎日のストレスがつらい」「業務内容が多すぎて寝られない」など、体調不良が理由の場合でも退職理由として認められます。

ただ、いざ退職すると決意してもどうやって伝えるか、引継ぎは問題がないか、など不安を抱くこともあります。

円満退職に向けてどのような手順で退職を伝えるか、スムーズに退職する手段を知っておきましょう。

ここでは、保育士が年度途中でも退職できる理由について解説します。

退職の自由が法律で認められている

担任クラスを受け持っている、保育士や幼稚園教諭の方でも、年度途中に退職することは可能です。

正社員は雇用期間の定めがない契約なので、民法上では「2週間前の申告することで仕事を辞めることができる」とされております。

なので、2週間前までに退職届を出して円満退職できるようにしましょう。

年度途中に退職する際の注意点

体調不良や労働時間の不満、結婚や夫の転勤などのライフステージの変化を理由に、年度途中の退職を考える保育士の方もいるでしょう。

保育士が年度途中に退職することは可能ですが、注意点もあります。下記では、注意点について解説していきます。

退職を伝えるタイミング

仕事を辞めることが最善の選択であると判断した場合、報告する日時を決めまょう。

2週間前に申し出れば良いと民法で定められているので、職場の就業規則に1カ月前に申請が必要と記載されている場合もあるので、仕事の面を考慮して遅くとも1~2ヵ月前には退職したい旨を上司に伝えた方が良いでしょう。

就業規則をよく確認したうえで、手続きがスムーズに進みます。

引き止めを受ける

年度途中に退職したい旨を伝えれば、確実に引き止めるための交渉を受けることになります。お世話になった上司から引き止められたら拒否するのは難しいものです。

「待遇を改善する」「不満があれば対応する」とと引き止めてくる場合もあります。業務内容を減らす対応だったり、給料が少しでも上がったりしたら退職する気持ちが揺らぐでしょう。

また、「子どもがかわいそう」「自分勝手だ」というような言葉で退職を責めることで、諦めさせようとするケースがあります。

最悪な場合、退職届を受理してもらえないケースがあるため注意が必要です。

しかし、引き止め交渉に応じて我慢して仕事を続けていても、現状は変わりません。

毅然とした態度で退職をしたい意思が固いことを示して、迷いを見せないことが大切です。

引き止め交渉は冷静に対応して、はっきりと断ってください。

引き継ぎの準備

保育士の仕事は通常業務だけでなく、持ち帰り作業や残業が多いのが保育士の現状です。

そのため、年度途中に退職をしてしまう場合、ゆっくりと引き継ぎをする余裕がありません。

また、クラス引き継ぎをする場合もクラスの子どもや後任の保育士の負担を減らすためにも引き継ぎは丁寧に行いましょう。

退職前にはやることが増えますし、時間外の引継ぎでは負担が後任の先生にかかってしまいます。

引き継ぎが不十分なまま退職してしまうと、保護者や園児に迷惑がかかってしまいます。

そのため、責任感が強い人ほど年度途中の退職が心苦しくなってしまい、引き止めに影響されやすいです。

プライベート返上で引継ぎ資料を作ることにならないよう準備を怠らないようにしましょう。

年度途中で退職したいと考える主な理由

年度途中に退職したいと考える保育士の主な理由について解説していきます。

結婚や妊娠などのライフイベント

結婚や出産といったライフステージの変化は保育士が年度途中で退職する上で十分な理由になります。

また、家族や親族の介護、結婚に伴う引っ越しや配偶者の転勤などといった生活環境の変化も、年度途中での退職の理由として多くみられます。

妊娠の場合だと、子どもたちと過ごすなかで安静にしていることは難しいので、妊娠が分かったときや、結婚が決まったときは、なるべく早く決断しましょう。

人間関係の悪化

人間関係で悩む人はどんな業界でもたくさんいます。

一般的に女性が多い保育施設では派閥やグループが生まれてしまうことがあり、人間関係に悩む保育士の方がたくさんいます。保育士2年目の退職理由の約40%が、人間関係を理由に退職しているほどです。

保育士の仕事は、子どもと関わるだけではなく、出勤して退勤するまで一日中、同じクラスを受け持つ先生といることが多く、ペアとなる保育士と顔を合わせながらコミュニケーションを取る必要があります。

折り合いの悪い場合は、職場の雰囲気が合わずにつらい思いをすることもあるかもしれません。

まずは良質な人間関係を作り上げるために、同僚や上司と積極的にコミュ二ケーションをとり、話をよく聞く姿勢を忘れないようにすることが大切です。

職場のチームワークを育むためにも互いのいいところに目を向け、挨拶や感謝の気持ちを素直に表現することから始めるなどして、職員間の信頼関係を築き上げることができるとよいですね。

労働環境が悪い

保育士の仕事は子どもの保育をすることだけではありません。

製作物や書類の作成や製作物、保育室の掃除や行事の準備になど、行われる行事がたくさんあり、目が回るほど仕事があります。

また、早朝から閉園時間まで、子どもの保育時間では常に動き回り、子どもがいない時間の業務では量が多いことから、長時間労働になることが多々あります。

未だにサービス残業や持ち帰り仕事が当たり前に行われている園も少なくないでしょう。

また、多忙のあまり余裕がなくなりストレスを抱え、子供にあたってしまい、不適切保育につながってしまう事例もあります。

給料が少ない

保育士の仕事は、子どもの命を預かる責任感のある仕事です。

保育活動以外にもいろいろな業務があり、その業務内容の量に対して、給与が見合わないと考える方も多いのではないでしょうか。

保育士の中には手取りで11万~15万と給与が低く、生活が成り立たないために、職種を離れてしまう方もいるようです。

国税庁が発表した令和3年分民間給与実態統計調査での全職種の平均年収433万円と比較して約50万円の差があり、収入に差があることがわかります。

都会や都心に近ければ近いほど平均給与が高くなる傾向があるため、就職先を決める際には勤務地のエリアを一つの参考にすると良いでしょう。

年度途中の退職する際のポイント

退職すると報告したその日に退職が可能になるわけではありません。

後々の転職活動のことや、残りの日々を考慮して、年度途中であってもなるべく円満退職を心掛けましょう。

下記では、年度途中に退職する際のポイントについて解説します。

退職しやすい時期に辞める

保育園には年間を通してたくさんの行事があります。

退職するタイミングは行事やイベントが少なく、忙しい時期を避けるようにしましょう。

具体的には、新年度が始まり落ち着つく6月や、行事予定のない8月、運動会などの行事がひと段落した12月などです。

忙しい時期に退職を申し出ても、強い引き止めに合ったり、流されてしまう確率が高くなります。

伝えやすい退職理由を考える

退職理由はなるべく伝えやすく、引き止められにくい理由を伝えましょう。

必ず本音を伝えなければならない決まりはありません。

「保育業務に疲れた」「長時間労働が苦しい」など改善が見込める退職理由だと、辞めたいという意思を伝えても引き止められる場合もあります。

他の仕事が既に決まっている、家族の介護や転勤など、やむを得ない事情を伝えれば、園側も受け入れざるを得ないでしょう。

自分を守ることを優先する

他の保育士の方や、子どもたちのことを考える事も大切ですが、仕事がどうしても苦しく、これ以上耐えられない場合は、年度途中であっても環境を変えるために、退職することをおすすめします。

激務や人間関係などで疲弊している保育士は、我慢してズルズルと仕事を続けても、身体や心の調子が悪くなってしまいます。やる気が薄れた状態で仕事を続けていれば、重大な保育ミスを起こしてしまう場合があります。

保育の業務とは一旦離れてみて、また保育の仕事がしたいと思った時は、その時に選択を検討してみていいかもしれません。

まとめ

年度途中で退職することは、周りの方や子どもたちの為にも好ましくはありません。

だれかが辞めればその分の負担は増えますので、退職を歓迎してくれる人は職場に少なくありません。法的に何ら問題はありませんが、社会人として最低限のマナーを守って退職を伝えましょう。

退職を考える時、退職を決めた時は外部の方に相談してみるのも大切です。


しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。