転職ノウハウ

保育士の復職のメリットは?後悔しない復職3つのポイント

「子育てがひと段落したから保育士として働いてみたい」、「一度は保育士を卒業したものの…やはり保育士として子どもたちとかかわる仕事がしたい!」などと、保育士として働くことを考える方も多いのではないでしょうか?

私も保育士として復職を考える一人、二児の母・元保育士です。しかし…以前働いていたように動けるのか…リタイアしていた期間の感覚がまだ残っているのか…など、いろいろな不安や心配があって復職への足枷になっていることも。。。

そこで今回は、私の同じように腰がなかなか上がらない方へ向け、保育士の復帰の現状調査・保育士として復帰するメリットやポイントを分かりやすくご紹介していきます。

元保育士として、できるだけ安心して復帰できるように詳しく探っていきますね♪

保育士の復帰の現状

保育士としての復帰を考える際に最も気になるのが、ブランクのある保育士や保育現場を離れている保育士の需要状況ですよね。

復帰したくても、現場で求められていないのならこの思いは無駄になる…という気持ちを持っているかもしれない元保育士の皆さんへ復帰の現状をお伝えしていきます。

元保育士(潜在後保育士)の需要は予想以上に高い

厚生労働省によると、保育士資格を有しながら現在保育士として勤務していない潜在保育士の数は全国に95万人ほどいるとのこと。

引用/厚生労働省「保育士の現状と主な取組」P.22

待機児童問題や保育士不足を解決するには、潜在保育士である元保育士が現場復帰することが求められています。

この問題を解決するため、政府や自治体では保育士再就職支援に対する様々な取り組みを講じているそうです。

・復職時の支援金貸付制度

・再就職前の実技研修・セミナー会などの実施

・再就職に関する相談窓口や就職のあっせん   …など

参考/厚生労働省「保育を支える保育士の確保に向けた総合的取組」

つまり、潜在保育士の現場復帰を求める現場はとても多く、一人でも多く保育士として現場へ復帰してほしいと期待されています。

現場で嬉しい元保育士とは?

保育現場で求められるのは【即戦力】です。

知識は忘れてしまっていたとしても、一度保育士として働いていた方なら、現場に戻った時、体が反応してくれるのも早いもの。現場を離れている間に子育てしていた元保育士であれば、より実体験を基にして感覚が戻るのが早いでしょう。

…ですので、年度途中であっても需要のあるのが、パート保育士なんです。

短時間であっても、早番や遅番、預かり保育の保育スタッフなど保育士の有資格者である元保育士さんは実践的に動いてくれるので、現場はとても重宝します。

保育士の復帰を妨げる4つの不安要素

では、国や自治体が支援策を講じているのも関わらず、潜在保育士は増加傾向にあるのか…?

次は、保育士の不安要素についてのお話をしていきます。

  1. 家庭と仕事の両立

   ⇒一番ネックなのはこの問題ではないでしょうか?保育士は拘束時間が長く、体力勝負   のハードな仕事です。

    一度保育士を辞めた場合、今までの家庭の時間がある分、自分らしく働ける時間の確   保・条件を洗い出すことで家庭と仕事の両立が可能かどうかの線引きができると思いま   す。

    自分らしく働くための条件を提示し、希望の働き方で勤務できる保育園との出逢い    がポイントになりそうですね。

  1. 人間関係

   ⇒保育士が安全に子どもたちを保育するためには、他のスタッフや保護者との良好な人   間関係が必要不可欠。特にブランクが長い場合、年下の保育士や保護者と接するときに   上手く馴染めるか不安を抱える方も少なくないかもしれません。

    年下の保育士や保護者とのつながりがなく、上手く馴染めるかの不安を払しょくする   には、短時間で慣らしていき、少しずつかかわる時間を増やすことがおすすめです。他   のスタッフのかかわり方を観察しながら、自分なりのかかわり方を模索すると良いかも   しれませんね。

  1. 知識・経験が通用するのか?

   ⇒最近では、指導案の簡略化を図るため、パソコンやタブレット導入をしている円も増   えています。退職後ブランクが長い元保育士は自分の知識や経験が現在の現場に合わ    ず、足手まといにならないか・負担にならないかと不安を抱え、復帰に尻込みする場合   もあるようです。

    不安がある場合は、事前に再就職前の実技研修・セミナー会などに参加したり、保育園   見学に行ってみたりして現在の保育現場を間近に感じることも手だての一つになりそうで   すね。

  1. 体力に自信がない

   ⇒子どもとの保育時間は体力勝負!おんぶしたり、抱っこしたり、園庭で走り回ったり   …そのため、自分の体力に自信が持てず、復帰をあきらめてしまう方も多いようです。

    しかし、体力は日々の積み重ねなので、最初は辛いと思っていても、徐々に体力が回   復していくもの。おんぶや抱っこの姿勢を工夫したり、入浴タイムに自分の体をいたわ   ることを今まで以上にすることで問題なく保育出来るようになっていきますよ♪

    また、得意なことは人それぞれなので、体力以外の個性を発揮し、体力に自信のない   ことをクラス内で共有することで働きやすくなると思います。

保育士の復帰のメリットとは

保育士不足問題により、現在、国や自治体によって積極的に保育士の復帰をサポートする制度を設けており、保育士として復帰して働くと嬉しいメリットもあります。

続いて、保育士として働くメリットについて深堀していきますね。

好待遇で働くことが可能!!

保育士不足なので、好待遇で保育士復帰を望む保育園は多く、好待遇での勤務が可能なんです。

復帰するための条件として、給与面だけでなく、働く日数や時間なども気になるところ…そんな勤務条件にも柔軟に対応してくれる保育園も多くあるので、まずは自分らしく働くための条件を考慮し、決めておくことが大切♪

子育てや介護を理由に保育士として働くことをあきらめずに、自分らしく働ける園探しをすると好待遇で働ける保育園との出逢いが待っていますよ。

保育士の処遇改善

以前の保育士は低賃金・持ち帰り仕事・サービス残業など、当たリ前の業界でした…。

現在、保育士への待遇の低さが問題視され、国の大量の予算を投じて問題の改善に乗り出してきています。

結果、2015年には3%のベースアップ・2017年にはさらに2%アップに繋がっています。これからも保育士待遇改善のための補助金拡充を政府内で閣議決定されているそうです。

復帰に関する制度の利用も可能!

保育士不足による問題を解決するため、国や自治体が復帰支援先を講じているところもあります。一例はこちらです。↓↓

  • 保育士就職準備金手当

保育士として復帰する際に、準備金として必要な費用の一部を無利子で

貸付・2年間の継続的な勤務で返済が全額不要

 復帰するためには、動きやすいジャージや筆記用具類などの保育士必須道具の準備、また通勤手段に使う車・自転車などの用意も必要です。無利子で貸付してもらえるのは、大きな金銭面でのフォローとなり有難いですよね♪

  • 保育所復帰支援事業

    ⇒保育士として復帰する際、未就園児を保育園に入園するなどした場合、必要な費用の   一部を無利子で貸付・2年間の継続的な勤務で返済が全額不要

    その他、未就学児を優先的に保育園に預けられる制度もあります。(保育士というこ   とをアピールしないと無駄になるので、しっかりアピールしてくださいね。)

   いろいろな支援策をうまく利用することで、精神的にも金銭的にもメリットがあるの    で、まずはお近くの自治体の支援制度について調べてみてください♪

保育士として復帰する4つのポイント

 保育士をあきらめたあなたには、当然保育士をやめた理由や経験があり、一度辞めた仕事に戻りたいと考える中で譲れないものや不安や心配があると思います。

 でも、保育士としての仕事・子どもが好き!という思い強いからこそ、もう一度保育士として復帰しようと考えておられるのだと思います。

 続いては、保育士として復帰するため、失敗しないようにポイントを4つに絞ってご紹介していきます。

①自分らしい働き方を決める

保育士をして働くことを決めても、今ある家庭との両立を悩む方も多くと思います。私自身、家庭との両立ができるのか不安要素の一つでした。

不安なまま保育士になっても、すぐ退職という道に進みかねませんので、まずは不安要素を払しょくするため、【自分らしい働き方】を決めましょう。そこに保育士としての自分を当てはめる感覚が一番ふさわしい働き方になってくるように思います。

では、どのような働き方があるのでしょうか?ご存じかもしれませんが、働き方についてご紹介します。

◇働き方としては…

・パート保育士

・早番や遅番、預かり保育スタッフなどの短時間保育士

・フルタイムパート保育士

・正社員

という働き方があります。

ブランクの期間が長いほど、きちんと動けるのか不安になるもの。。。

フルタイムはちょっと…と後ずさりしてしまいがちな方でも、短時間で働きながら、リアルな現場の雰囲気に慣れていきながら徐々に働く時間数を増やすという方法がおすすめ!保育現場から離れている時間が長いほど、子どもたちの体力についていくも困難になりがちなので、楽しみながら少しずつ慣れる働き方が元保育士には合っているかもしれませんね。

じっくりと自分のライフスタイルと働き方を照らし合わせ、自分らしく生き生きと働ける場所を探しましょう。

②スキルアップ研修・セミナーなどへの参加

ブランクがあると、今の知識が今の現場ときちんと合っているのか心配になりますよね。

過去のやり方や知識が今の現場との知識とのすれ違いを防ぐため、新しい知識や技術も積極的に取り入れましょう。

そのために、復職前に自治体などの再就職セミナーや実技研修などを受講しておくと安心です!保育士としての知識をアップロードし、新しい技術を取得しておけば自信をもって復職することもできますね。

③生活リズムを整え、体力作りをする

 保育士としてのブランクがある場合、想像以上に体力が落ちています。子どもたちは本当にパワフルなので、心身ともに健康でなければ保育士を働き続けることは困難な場合もあります。生活リズムを整えるとともに、体力作りもしっかりとしておきましょう。

 毎日〇分のウォーキングや子どもたちと外でしっかりと遊ぶことでも、日々の継続で体力はついていきます。少しの努力で健康的に体力を付けていきたいですね♪

④保育士証の確認

意外と落とし穴なのが、【保育士証の確認】です。

児童福祉法の改正により、平成15年11月29日より保育士の定義が変更になりました。

参考/児童福祉法

改正前は、保育士試験合格者や養成施設の卒業者に交付される「保育士資格証明書」を持っていれば保育士として働くことが可能でした。しかし、改正後、保育士として働くためには、都道府県知事への登録申請手続きを経て、【保育士証の交付】を受けることが必要条件となっています。

そのため、復帰を考えている方は保育士証が手元にあるかどうかの確認を確実に行いましょう。

◇登録申請を行っていない場合・保育士証が手元にない場合

都道府県知事委託の保育士登録機関「登録事務処理」センターへの問い合わせが必要です。

また、申請書の交付には約2カ月くらいの時間がかかりますので、時間に余裕を持って用意すると安心ですね。

まとめ

 復職するうえで、育休明けに保育現場に戻るのが怖い…と考える方も少なくないのが保育業界です。誰しもが、今までの生活スタイルや環境が変わることは不安や心配になるもの。なかなか一歩が踏み出せず躊躇してしまう気持ちもあるでしょう。。。

 ですので、まずは復帰するためにはどのようなことが必要なのか・何が不安なのかについて整理し、自分自身のペースで復帰のタイミングを見据えてみてはいかがでしょうか?

 元保育士さんの復帰を心待ちにしてる保育園は数多くあります♪夢ある子どもたちの未来を担う仕事へ、お住まいの地域の情報をチェックしつつ、大きな一歩を踏み出してみましょう(^^)/


しんぷる保育では、各地域の特性を熟知した就職アドバイザーが、あなたに合った保育士求人を提供します。登録や相談の段階から入職に至るまで完全無料で保育士の転職を徹底サポートしています。ぜひあなたも安心安全な環境のもとで、保育士に挑戦してみませんか。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。