保育士に適した服装とは?衣類・季節・行事ごとにポイントを解説

保育士の服装って、どんなスタイルが基本なの?

季節や行事ごとの、服装選びのポイントはある?

このような疑問をおもちの方もいるのではないでしょうか?

保育士の服装は、子どもたちとの活動や安全性を考慮して選ぶ必要があります。

具体的には、動きやすさはもちろん、汚れても良い服や子どものケガや誤飲につながる装飾品の付いていない服などです。

また、夏の水遊びや運動会、入園・卒園式といった季節・行事によっても、適した服装は変わってきます。

本記事では、保育士に適した服装の基本ポイントから、季節・行事別の選び方まで詳しく解説します。保育士の服装におすすめの購入先も紹介しているので参考にしてみてください。

しんぷる保育の公式サイトトップ画面
片野秋子のプロフィール(監修者)
目次

【基本】保育士の服装選びのポイント

笑顔を見せる保育士

保育士の服装を選びには、以下の3つのポイントがあります。

  1. 動きやすい服
  2. 汚れてもよい服
  3. 清潔感のある服

それぞれの選び方について見ていきましょう。

1. 動きやすい服

保育士は、座る・立つ・歩く・走るなどと、とにかくよく動きます。

体にフィットするタイトな服装だと、動きが制限され、子どもを守るときに咄嗟に動けない場合もあります。仕事着はストレッチが効いて、手足を動かしやすい素材の服を選びましょう。

片野秋子

服を買う時は、ストレッチが効く素材かどうかは良くチェックしてました!
ストレッチの効かない服を着てしまったことがあるのですが、正座がしにくく着用して後悔した記憶があります。

2. 汚れても良い服

保育士の服装では、汚れても良い服を前提に選ぶのが望ましいです。。

乳児クラスでは、赤ちゃんのお世話で鼻水やよだれがつきやすいほか、制作活動の際に、絵の具や油性ペン、のりなどが服についてしまうこともあるからです。

仕事ではお気に入りの服を着用するのは避け、いつ汚れても良い服を着ましょう。

3. 清潔感のある服

保育士は、清潔感も大切です。

保育士は毎日、子どもや保護者と関わります。特に保護者は、保育士の言動や身なりをいつも見ています。

毛玉だらけの服や着古したヨレヨレの服、シワだらけの服で接していては保護者の信頼を得られません。

長く着用してダメージが大きくなった服は、新調しましょう。

清潔感のある身だしなみには服装だけでなく、髪色も含まれます。以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

保育士の服装でNGなもの

保育士の服装は、素材や色についても考えなければなりません。また、保育の現場では避けた方が良い以下の3つの服装があります。

  1. 装飾があるもの
  2. パーカーのフードや紐
  3. 派手なデザインや色合いの服

NGとされる理由を順番に見ていきましょう。

装飾があるもの

ビーズやスパンコールといった装飾品が付いている服装は原則NGです。

子どもに当たり、怪我をする可能性があるほか、装飾品が取れて子どもが誤飲してしまう危険性があるからです。

仕事着では、何も装飾品が付いていないものを選びましょう。

パーカーのフードや紐

パーカーは着てもいいの?


フード付きのパーカーの着用を禁止している保育園は多いです。フードが扉に挟まったり、子どもに引っ張られたりして、保育士や周囲にいる人が怪我をする可能性があるからです。

片野秋子

子どもも同様にフード付きのパーカーの着用をNGにしている保育園が多いです。保育園は安全に過ごすために服装の指定が多い傾向にあります。


ほかにも実際に起こったヒヤリハットの危険について、以下の記事で事例とともに解説しています。

派手なデザインや色合いの服

保育園によっては、黒や紺といった暗い色合いの服装は子どもに威圧感を与えやすいと禁止しているところもあります。

保育士の笑顔や表情が引き立つよう、華やかで優しい色味のTシャツを選ぶと、安心感・親しみやすさといった良い印象を与えられます。

【衣類・季節別】保育士の服装で意識すべきポイント

子どもを抱っこする保育士

ここからは保育士の服装で意識するポイントを、ジャンル別や季節ごとに解説していきます。

  • トップス
  • ボトムス・ズボン
  • アウター
  • 靴下
  • 履物
  • エプロン
  • 帽子
  • その他の装飾品|髪ゴム・アームカバー

ひとつずつ見ていきましょう。

トップス

季節服装
長袖Tシャツ・Tシャツ
Tシャツ
Tシャツ・長袖Tシャツ
トレーナー

春先は長袖Tシャツ1枚で過ごせる気候です。

初夏にかけて暑く感じてきたらTシャツに切り替えましょう。夏はたくさん汗をかくので速乾性のあるTシャツがおすすめです。

秋の始めはまだTシャツで過ごすこともできますが、朝夕との寒暖差がはっきりしてくるので、羽織るものを用意しておくと良いでしょう。

段々冬の寒さが厳しくなってきたら、トレーナーの下に下着を重ねて調整できるようにしておくと便利です。

ボトムス・ズボン

ボトムスは、年中基本は長ズボンです。

ボトムスの素材は、各園で指定があるケースが多く、ジャージ、チノパンが一般的です。動きやすい素材であればジーンズやスキニーの着用を許可している保育園もあります。

園の方針もあるため、事前にボトムスの種類を確認しておきましょう。

冬は暖かい裏地のついているボトムスを選べば、寒さを軽減できます。

アウター

季節服装
薄手のブルゾン
UV機能付きのカーディガン
フリース
厚手のフリース・ジャンパー・ダウン

アウターは、季節にあったものを選ぶようにしましょう。夏はUVカット機能のある羽織は日焼け防止になります。

また、お昼寝の時間など、子どもが寝静まった静かな空間では、冷房が肌寒く感じることもあるので、カバンに羽織を一枚忍ばせておくと良いでしょう。

冬のアウターはお住まいの気候に合わせた防寒対策をおこないましょう。雪が降る地域では、ナイロンジャンパーに防水スプレーをかけておくのがポイントです。

靴下

靴下は指定がない保育園がほとんどですが、キャラクター物をNGにしているところもあります。

乳児クラスでは特に、上履きを履かずに靴下のままで過ごす場合が多いです。

子どもたちの目に常に触れていることを意識して、清潔感のある靴下を着用しましょう。

履物

履く場所履物の種類
室内上履き・バレエシューズ・室内用スニーカー
屋外スニーカー

履物は保育園によっては指定があるところがあります。特に指定がないようであれば、どのような物を履いて良いのか確認しましょう。

また、屋外では子どもと鬼ごっこをしたり、マラソンをしたりと走り回ることもあります。

外で怪我をした子どもの手当てをするために、薬箱の置いてある室内に出入りを繰り返すことも多いため、脱ぎ履きのしやすいスニーカーを選びましょう。

エプロン

エプロンだったら何でもいいの?


保育士にとってエプロンはユニフォームのような存在です。

しかし、エプロンも保育園によっては指定のエプロン着用など決まりがありますので、事前によく確認しておきましょう。

特に指定がなく自由な保育園でも、キャラクターがNGなところもあるので注意が必要です。

エプロンには上から被って横でボタンで止めるタイプと、袖を通して後ろで紐で結ぶタイプがあります。

最近では前者の方が主流になりつつありますが、自分が付けやすいエプロンを選びましょう。

冬用に袖のついている割烹着タイプのエプロンもあります。

割烹着タイプのエプロンは裏起毛素材になっていたり、フリース素材になっていたりと暖かい素材で作られているため、たくさん重ね着をする必要がなくなります。

保育園で着用が可能であれば、ぜひ冬に使用してみてください。

片野秋子

エプロンの貸し出しがある保育園で働いた経験があります。

買い足す必要がないほか、エプロンのデザインを選ぶ手間もないため、私にとって楽でした。

帽子

帽子は紫外線予防のほかに防寒対策にもなるため一年中着用できます。保育士の帽子に最適なのは、サファリハットや、つば広のキャップです。

帽子はシンプルでコンパクトに折りたためるものや、洗濯できる素材のものを選ぶと良いでしょう。

その他の装飾品|髪ゴム・アームカバー

服装のほかに保育士の活動のなかであるとよい小物は「髪ゴム」と「アームカバー」です。

髪ゴムは、髪が顔にかかることを防ぎ、清潔感を保つために欠かせないアイテムです。黒や茶色などのシンプルなデザインで、装飾の少ないものがおすすめです。

髪の長い保育士は、衛生面を考え、基本的に髪を結びましょう。

アームカバーは、絵の具や泥遊び、食事など汚れやすい活動の際に袖を保護してくれます。取り外しが簡単で洗濯しやすい素材を選ぶことで、衛生的に使用できます。

また、アームカバーがあれば真夏の暑い日でも長袖を羽織る必要がなく、Tシャツのまま紫外線予防ができます。汗をかいても薄手ですぐ乾くので、一枚は持っておくと便利です。

【行事別】保育士の望ましい服装は?

保育士は、普段の保育の仕事着以外にも以下のような行事に合わせた服装が必要です。

  • 入園式
  • 卒園式
  • 保育参観
  • 遠足・運動会
  • 研修

詳しく解説していきます。

入園式

入園式には園によって指定がなければ、基本的に「フォーマルスーツ」「ワンピース」の着用です。

入園式にはパステルカラーの明るいフォーマルスーツを、選ぶのが一般的です。アクセサリーは、パールや小ぶりなコサージュのワンポイントに留めましょう。

リクルートスーツや、黒ストッキングは避け、春らしい雰囲気の装いがおすすめです。

卒園式

卒園式には入学式と同様にフォーマルスーツを着るのが基本ですが、色合いは黒や紺、グレーといった落ち着いた色を選びましょう。

入園式・卒園式の服装も保育園によってさまざまなので、よく確認しましょう。

保育参観

保育参観は、基本的にはいつもの服装で大丈夫です。

しかし、多くの保護者が集まり、保育士の活動も注目されることが多いので身だしなみには気をつけましょう。

遠足・運動会

遠足や運動会では、動きやすい服装が良いでしょう。

遠足はリュックやショルダーバッグ・ウエストポーチを選ぶと両手が空いて活動しやすくなります。

研修

研修はいつもの服装でもいいの?


研修は、研修内容に合わせた服装を選びましょう。

座学であれば、スーツやパンツにシャツ、カーディガンなどのオフィスカジュアルがおすすめです。体操やダンスの時は、普段の仕事着など動きやすい服装を選び、スニーカーを履いていきましょう。

前半が座学、後半が運動の場合は、着替えを持っていって会場の更衣室などで着替える場合もあります。

研修は事前に指定がある場合も多いので、連絡事項にしっかりと目を通し、保育園の代表として行動をしましょう。

通勤時

保育士の服装は、何を着て通勤するかによって以下のように服装が変わります。

通勤時おすすめの服装NGな服装
仕事着で通勤勤務時の服装エプロンを着用
私服で出勤オフィスカジュアル露出の激しい服装や華美な服装(ミニスカート、ノースリーブなど)

仕事着で通勤する場合は、なるべく仕事以外の時はエプロンは脱ぎ、保育士としての質を落とさない言動を心掛けましょう。

私服で通勤する場合は、オフィスカジュアルのような「いつ保護者に見られても良い服装」を心掛けると良いでしょう。

保育士の服装はどこで買う?おすすめは「ユニクロ」「GU」「しまむら」「ワークマン」

保育士の服装って、みんなどこで買うの?


先輩保育士からの口コミを見ると、保育士の服装は「ユニクロ」「GU」「しまむら」「ワークマン」などのファストファッションで仕事着を購入しています。

ユニクロやGUはシンプルで動きやすく、そして機能性の高い商品がたくさんあり、しまむらは子どもに人気のキャラクターや、親しみやすい可愛い商品がたくさんあります。

「ワークマン」は、撥水加工や防寒といった実用的な商品が多く、機能性を重視した服装を求める保育士に適しています。価格もリーズナブルで、コストパフォーマンスが良いのも魅力です。

片野秋子

私はよくユニクロで仕事着を買っていました。

シンプルなデザインで、着心地の良さが気に入っていました!

保育士の就職・転職先をお探しなら「しんぷる保育」にご相談ください

服装が自由な保育園で働いてみたい!

働きやすい環境の保育園の求人情報をどこで探せばいいの?

このように、保育士の就職・転職でお悩みなら『しんぷる保育』にご相談ください。

しんぷる保育は、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)を中心に、保育士や保育教諭の就職・転職をきめ細やかにサポートする人材紹介会社です。

しんぷる保育口コミ評価4.9

関東のほぼすべての保育園と取引しているため、豊富な求人の中から、あなたの希望条件に合った保育園を紹介できます。

「服装について園に確認してほしい」
「エプロンの貸し出しがある保育園で働きたい」
「給与や福利厚生が充実している保育園を探してほしい」

といったご要望にも、丁寧に対応いたします。

無料で利用できますので、まずは登録してどのような求人があるかチェックしてみてください。

\ たった30秒で登録完了 /

保育士の服装に関するよくある質問

最後に保育士の服装に関するよくある質問と回答をまとめます。

保育士はスウェットやジャージを着ても良いですか?

保育士がスウェットやジャージを着ても良いかどうかは、園の方針によって異なります

とくに服装規定を設けていない園では、動きやすいスウェットやジャージでの勤務が認められている場合があります。

一方で、保護者に与える印象を考慮し、ラフすぎる服装を理由にスウェットやジャージを禁止している園も少なくありません。

スウェットやジャージを着用したい場合は、事前に園の服装規定を確認したり、先輩保育士の服装を参考にしましょう。

しんぷる保育」では公立保育園を含む、服装の制限のない園を探すお手伝いをいたします。無料で利用できるので、登録して求人をチェックしてみてください。

\ たった30秒で登録完了 /

おしゃれな保育士の服装はダメですか?

おしゃれな服装は、子どもの安全を最優先にしたうえであれば問題ありません。

清潔感があり動きやすい服装を基本としながら、明るい印象を与える範囲でのおしゃれは、子どもたちや保護者に好印象を与える場合があります。

ただし、派手すぎる色使いや装飾の多い服装は、子どもの注意を引きすぎたり、ケガの原因となったりする可能性があるため避けましょう。

適度なおしゃれとしては、シンプルで明るい色合いの仕事着や、清潔感のあるエプロン、すっきりとしたヘアスタイルやナチュラルなメイクで明るい印象を作る方法があります。

子どもたちにとって親しみやすく、保護者からも信頼される服装を心がけることがポイントです。

冬の外遊びで保育士の服装はどんなものが良いですか?

冬の外遊びでは、動きやすさ・安全性・防寒性を重視した服装選びが大切です。

アウターには、フリースやウインドブレーカー、軽量ダウンなど脱ぎ着しやすいものがおすすめです。トップスは長袖インナーにトレーナーや裏起毛シャツを重ねることで、温度調整がしやすくなります。

ボトムスは裏起毛ジャージやチノパンなど、動きやすさと暖かさを両立できるパンツを選びましょう。

園の服装規定に合わせながら、重ね着で調整できる服装を心がけることがポイントです。

雪遊びをするときのベストな服装を教えてください

雪遊びをするときは、防水性と滑り止め対策を加えた服装が必要です。

アウターは防水・撥水機能があるジャケットやコートを着用し、雪が服の中に入らないよう袖口や裾がしっかりと閉まるものを選びましょう。

手袋は防水タイプを、靴は滑りにくいソールで防水機能のある靴がおすすめです。ボトムスも防水パンツや、レインパンツを重ねると雪の侵入を防げます。

濡れても大丈夫な素材を選び、着替えを準備しておくことも大切です。

保育士の服装は動きやすさと清潔感を重視しよう

笑顔で保育をおこなう保育士

保育士の服装は、子どもたちの安全を最優先に、動きやすさと清潔感を両立できるかどうかといった視点で選びましょう。

季節や行事に応じた適切な服装を選ぶことで、子どもたちとの活動をより充実させながら、保育士としても好ましい印象を残せます。

本記事で紹介した服装選びのポイントやおすすめの購入先を参考に、保育現場に適した服装を見つけてみてください。

現在、就職・転職をお考えの方は「しんぷる保育」の求人をチェックしてみてください。弊社は、関東の転職支援に強い人材紹介会社です。

1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)のほぼすべての保育園と取引しているため、豊富な求人データベースから、あなたの希望条件に合った保育園を取りこぼすことなく紹介できます。

エプロンの貸し出しのある保育園や、服装が自由の保育園などの情報も前もってお伝えできます。

無料で相談できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\東京・埼玉・神奈川・千葉に転職なら /

よかったらシェアしてね!
目次