保育士の悩み

保育士の休憩時間がない理由とは?リアルな現実と休憩を確保する方法を解説

「休憩が全然ないんだけど、これって普通なの?」
「給食や事務作業している時間って休憩に該当するの?」

保育士は業務に追われて休憩がなかったり、給食や午睡の時間を休憩に充てられたりするケースも珍しくありません。

しかし、それは労働基準法に反している休憩の取り方です。8時間労働の方は最低でも1時間することが、法律で義務付けられています。

休憩がない、もしくは休憩に該当しない環境の場合は、改善に向けた対策をとっていく必要があるでしょう。

そこで本記事では、保育士の休憩事情と休憩を確保する方法を徹底解説します。1日中働きっぱなしで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

保育士は休憩なしって本当!?

そもそも「保育士は休憩なし!」という認識が広がっているのは、休憩がない保育士が実際に多くいるからです。

SNSや掲示板を見てみると「休憩がなくてつらい」「休憩してたら仕事が片付かない」といった保育士の声が多くありました。

人手不足で休憩を回せなかったり、仕事量が多くて休憩時間を活用しないと業務が片付かなかったりする環境の保育園は少なくありません。

とはいえ、労働基準法によりフルタイムで8時間働く保育士は、少なくとも1時間の休憩。パートやアルバイトなど時短で6時間以上働く保育士は、最低45分の休憩をとることが義務付けられています。

(休憩)第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

労働基準法 e-Gov法令検索

つまり、休憩もなく働いている環境は違法です。休憩は労働者に与えられた権利であると認識して、積極的に休憩時間の確保に努めましょう。

また、労働基準法第三十四条には「休憩時間を自由に利用させなければならない」とも明記してあります。

そのため、休憩時間は労働から完璧に離れた環境でなけれなりません。休憩中に仕事を割り振られたり、労働にあたいする過ごし方を強いられたりする状況は正式な休憩とはいえないので、対策を考える必要があります。

「保育士は休憩がない」と言われる理由5つ

ここからは、「保育士は休憩がない」と言われる理由を解説していきます。

  1. 給食時間が休憩に含まれている
  2. 休憩時間に連絡帳や書類を書く
  3. 子どもの午睡時間を休憩にあてられる
  4. 休憩場所が制限されている
  5. 休憩中に職員会議がおこなわれる

該当している過ごし方があれば、しっかり対策を考えていきましょう。

理由①給食時間が休憩に含まれている

給食時間を休憩に含む保育園は多いです。

一般企業の会社員であれば「食事=お昼休憩」に該当するでしょう。しかし、保育士の場合は、子どもの対応でゆっくり食事ができないため休憩とはいえません。

子どもたちと一緒に食事を楽しむだけでなく、食器具の保ち方や椅子の座り方などの食事の指導をするのも保育士の仕事です。食の進みが遅い子や苦手な食べ物を残したりしている子に対して、意欲的に食べたくなるような声がけをするのも欠かせません。

また、咀嚼力がまだ十分に発達していない乳児は、誤嚥を引き起こす可能性があるため常に見守る体制が必要です。食べこぼしの多い月齢のため、片付けの対応にも追われるでしょう。

よって、給食時間を休憩と捉えるのは不可能です。

理由②休憩時間に連絡帳や書類を書く

休憩中に連絡帳や書類を書く保育園もあります。

「ゆっくり事務作業ができるのは、子どもたちが寝てるとき」という考えから、休憩時間に書類を作成する習慣ができてしまったのでしょう。

もちろん、書類を書く時間は業務に該当するため休憩とはいえません。

しっかり休憩を確保するなら、以下のような対策が有効です。

  • ICTを導入し業務を簡素化させる
  • 正社員以外の職員にも書いてもらう
  • 保育を抜けて書類を書く時間を確保する

「書類はすべて正社員が書かなくてはならない」という規則はありません。手が回わらず休憩が確保できていないのであれば、正社員以外の職員に書いてもらう手も考えてみるとよいでしょう。

また、ICTを導入して作業時間を短縮したり、保育を抜けて書類を書く時間を別途で確保したりするのも効果的です。

理由③子どもの午睡時間を休憩にあてられる

子どもの午睡時間を休憩にあてている保育園も少なくありません。

午睡中は、子どもが起きている時間と比較すると落ち着いた時間帯であるため「休憩」として扱われやすいのでしょう。

しかし保育士は「乳幼児突然死症候群」による突然死の防止や体調の変化を確認をするために、子どもの呼吸を定期的にチェックをおこなう義務があります。

命を守るための重要な業務であり、保育士も常に緊張感をもって対応に当たらなくてはならないため、午睡時間もまた休憩とはいえません。

理由④休憩場所が制限されている

法律で定められている休憩の環境は、労働から離れて広い休憩室や外などで自由に過ごせる状況です。

しかし、休憩場所を制限している保育園もあるでしょう。

職員室で休憩をとっている最中に来客や電話対応をした場合、明らかに業務とみなされるため休憩時間とはいえません。職員の出入りが多く、仕事の話にもつれやすい環境でもあるので職員室は休憩室としてふさわしくないでしょう。

また休憩中は外出を禁止している保育園もありますが、それは労働者の「休憩時間を自由に過ごす権利」を奪っている状態です。気分転換で外に出たり、近場のお店で買い物をしたりと自由に過ごせるのが本来の休憩のあり方です。

理由⑤休憩中に職員会議がおこなわれる

休憩中に職員会議がおこなわれる保育園もあります。

あえて休憩の時間を活用して会議を開くのは、子どもが寝ていて職員が集まりやすい時間帯だからでしょう。残業や休日出勤を減らすために、休憩中に職員会議を取り入れている保育園もあります。

会議は園をよりよくするための話し合いなので、れっきとした業務です。もし話し合う時間を設けるのであれば、別で休憩の時間を確保しなければなりません。

保育士が休憩時間を確保する方法3つ

次に、保育士が休憩時間を確保する方法を解説します。

  1. 人員配置や勤務体制を見直す
  2. 休憩時間に仕事をしなくても済むように業務効率化を図る
  3. 休憩がある保育園に転職する

取り組めそうなものを、ぜひ試してみてください。

方法①人員配置や勤務体制を見直す

まず休憩時間を確保するために、人員配置や勤務体制の見直しといった大枠の変更が必要な場合は上司の力が必要です。

上司に話をする際は、休憩時間の本来のあり方を提示して、今の問題点に気づいてもらう働きかけから始めるのがよいでしょう。今の状況に全く危機感をもっていない可能性があるからです。

「休憩時間がないので対策を考えてほしい」と伝えるのではなく、自分なりの改善策やアイディアを用意しておくのがおすすめです。想いが伝わって真剣に考えてくれたり、提示した提案をもとに話し合いが始まって初動が早くなったりするからです。

なかった休憩時間を確保するのは、簡単なことではありません。組織全体で取り組むので、相談のハードルが高いですが、現状を変えるためには必要な行動といえるでしょう。

方法②休憩時間に仕事をしなくても済むように業務効率化を図る

休憩時間に仕事をしなくても済むように、業務の効率化を図るのも有効な手段です。

課題を少し見直してみるだけで、以下のような対策が取れる可能性があります。

休憩中にしていた業務できる対策
連絡帳や書類の作成保育を抜けて書類作成の時間を確保する
清掃・おもちゃの消毒保育士の人数が潤っている時間帯を見つけて日中におこなう
制作物の準備・仕上げパートやほかの職員の力も借りて休憩時間外に仕上げる

業務改善には職員の協力が必要不可欠です。みんな「休憩がほしい…」と心のなかでは思っているはずなので、勇気を出して自分から話し合いのきっかけを作るとよいでしょう。

みんなで改善策を探せば団結力も生まれて、全員で休憩を回す雰囲気も生まれやすいです。

方法③休憩がある保育園に転職する

自分にできる対策をやってみてもダメだった場合、休憩時間がある保育園に転職するのも1つの手段です。

休憩を生み出す作業は簡単ではありません。体制や人員配置、業務見直しなど大掛かりな取り組みが必要なので、行動を起こせばそのぶん負担がかかります。

意見が採用されにくい職場なら、動いても無駄になる可能性もあるでしょう。

その場合は、休憩時間がある保育園に転職してしまったほうが早いです。はじめから休憩が確保されている保育園に転職すれば、無理に奮闘する必要もありません。

今の職場で対応に限界を感じたら、転職を検討してみましょう。

休憩がしっかりと確保されている保育園の特徴

「休憩時間が確保されているかどうかは、どう確認すればいいの?」と疑問をもつ方もいるでしょう。

1番よいのは「休憩時間はありますか?」と担当者に直接聞くことです。「休憩室で1時間休んでいます」「休憩時間を確保できるように、しっかり体制を整えています」などと、具体的な返答があれば信頼性も高まります。

また園見学や面接の際に、お昼過ぎの時間帯を狙って行くと休憩中の職員の様子を確認できるでしょう。

そのほか、休憩時間を確保している保育園には以下のような特徴があります。

  • 人員に余裕がある
  • 大規模行事の回数が少ない
  • 連携をとって職員がテキパキと動いている
  • ICTシステムを導入し、業務の負担軽減に力を入れている
  • 残業や持ち帰り仕事が少なく労働者の権利が守られている

労働者の権利を守り保育士を大切にしている保育園は、休憩以外の労働環境も整っている傾向にあります。転職で求人探しをする際は、広い視野で保育園の特徴をよくリサーチしてみてください。

休憩がある保育園に転職したい方は「しんぷる保育」にご相談ください

休憩がない状況を当たり前にしてはいけません。休憩もなく働き続けると疲れが蓄積し、子どもの安全を守るための体力や集中力が失われるからです。

休憩は労働者の権利でもあるので、働き通しの環境であれば改善に向けた取り組みが必要です。

そこで、休憩のある保育園への転職をご検討の方は、ぜひ弊社「しんぷる保育」にご相談ください。

弊社は保育士特化型の転職エージェントを運営している人材紹介会社です。

転職先に求める条件を丁寧にヒアリングをしたのち、あなたにぴったりの求人をご紹介いたします。その後の面接日程の調整や保育園との諸連絡なども弊社が仲介させていただき、内定獲得まで転職活動をフルサポートさせていただきます。

弊社は担当者が実際に保育園まで行って現場の情報をリサーチしています。そのため、職場・職員の雰囲気や子どもたちの様子といった内部情報も詳しくお伝えできます。

「休憩時間がしっかり確保されているかを知りたい」とのご要望があれば、しっかり情報をリサーチしたうえで回答いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:保育士で休憩がないのはおかしいので確保するための行動を起こそう!

長時間働き続けると、疲れがたまって集中力や気力の低下につながります。仕事の質を高めるためには、休憩するのも仕事だと考えるのが正しいでしょう。

現在、十分な休憩がとれていない場合、本記事で紹介した方法で改善に努めてみてください。

休憩のある保育園を探したい方は、ぜひ弊社「しんぷる保育」にご相談ください。保育士が働きやすい環境が整った保育園求人を厳選し、ご紹介させていただきます。

相談だけでも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。